【撮影地】 静岡県静岡市清水区草薙(日本平) (4分咲き、2009.3月撮影)
Copyrights(c) 2005-2009 TETUJIN
all rights reserved.
世に名高い西行桜(さいぎょうざくら)は、室町時代に作られた世阿弥作の能楽作品。
京都の西行の庵室には、春になると美しい桜が咲き、毎年多くの人々が花見に訪れる。しかし、毎年の花見客に、わずらわしい思いをしていた西行は花見を禁止することに。その年、一人で桜を愛でていた西行のもとに、いつものように多くの花見客がやってくる。遥々やってきた人を追い返す訳にもいかず、西行は花見客を招き入れる。
『埋木の人知れぬ身と沈めども。心の花は残りけるぞや。花見んと群れつゝ人の来るのみぞ。あたら桜の。とがには有りける』
(美しさゆえに人をひきつけるのが桜の罪なところだ)
夜もすがら木陰に休らう西行のその夢に老桜の精が現れる。
『さて桜のとがは何やらん』
(桜の咎とはなんだ)
『おそれながら此御意こそ。少し不審に候へとよ。浮世と見るも山と見るも。唯其人の心にあり。 非情無心の草木の。花に浮世のとがはあらじ』
(桜はただ咲くだけのもので、咎などあるわけがない。煩わしいと思うのも人の心だ)
と西行を諭す。老桜の精は、桜の名所を西行に教え、舞を舞う。
夢から覚めた西行の見たものは、ただ老木の桜がひっそりと息づいている姿だった。
『夢は覚めにけり嵐も雪も散り敷くや。花を踏んでは同じく惜む少年の春の夜は明けにけりや翁さびて跡もなし翁さびて跡もなし』
気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村