トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

コンボイ・最終決戦仕様!

2007-12-26 22:16:27 | トランスフォーマー・マイクロン伝説

Photo

ごきげんようでござる。

今宵は前回紹介したストリートマイクロン・エクスディメションズの同梱品(笑)であるコンボイ・最終決戦仕様(限定版、マグナコンボイ・DXセット、7999円)の紹介でござる。

Photo_2Photo_3 

本品は海外ではコンボイ(MC-01、コンボイ・スーパーモード、7000円、海外名、オプティマス・プライム)のパワーアップ版であるパワーリンク・オプティマス・プライムとして販売されていた商品でござるが、もともと日本では販売予定がなかった商品でござる。

Photo_4Photo_5 

その為に、TVアニメ42話(Evolution.42-復活ー)ではコンボイは、そのままの形で復活される事になるでござる。

パワーアップを前提としているなら、42話の復活でコンボイも青いボディと成っていたハズでござる。 現に、43話(Evolution.43-偽物ー)では販売される色変えパワーアップキャラクターやウルトラマグナス(MC-14、ウルトラマグナス、2980円)のオンパレードでござった・・・

Photo_6Photo_7 

しかし、トイザらスで限定販売が決まったのを機にTVアニメにも急遽登場が決まり登場したのが、最終回(Evoluion.52-死闘ー)でござる・・・ぎりぎり間に合ったモノの、何故カラーリングが変わったかの説明が一切なく、行き成り登場していたでござる。 シナリオを書き直す暇が無かったのでござるな・・・

Photo_8Photo_9 

拙者も最初にTVアニメ(DVD)を観た時に、色が変わっているのを気が付かなかったでござるよ(笑)。

Photo_10

まあ、本来ならTVアニメ製作側の演出のミスを指摘するところでござるが、急遽変更を余儀なくされ色指定だけでも変える事ができただけでも褒めるべきところでござるな。

だから本品は、コンボイ・スーパーモード(パワーリンク・コンボイ)ではなくコンボイ・最終決戦仕様なのでござる。

Photo_12Photo_14

しかも、TVアニメではスーパーモードでは登場していないでござるよ。

Photo_11Photo_13 

玩具のみ商品でござる。

さて、実は本品はカラーリングだけではなく、コンボイの大腿部(スパーモードの脇部)に改良が加えられており、ストッパーが追加された事によりスーパーモードの腕部の回転が一定方向に制限され、腕が自重で下がらないように工夫されているでござる。 コレは通常版にも出荷時期による改良版が有るのかもしれないでござるな(?)。

Photo_15Photo_16 

さて、このスーパーモードを見る限りでは通常のコンボイの色が反転したようなパワーアップのようだが、腹部の塗装パターンが変更されており、色が濃くなった事により更に悪人顔(アレクサ談)になってしまったでござるよ(笑)!

Photo_17Photo_18 

さて、注目すべき点はパートナーマイクロンであるコロナプライムでござる。

Photo_19

そう、本来の色変えパワーアップならパートナーマイクロンも色が変更されるだけでござるが、コンボイ・最終決戦仕様コロナプライムは新造形による金メッキ仕様なのでござるよ! 何故に?

Photo_20Photo_21 

勿論TVアニメはおろか、玩具にも理由がなく、米国コミック版では、オプティマス・プライムジェットファイヤー(パワーリンクス・ジェットファイヤー、日本ではトイザらス限定販売、3499円)が再フォーマット(パワーアップ)の再に、この姿に再フォーマットされているでござる。

Photo_22Photo_23 

まあ、スパークプラグ(日本名、プライム)は米国コミック版アルマダ(日本名、マイクロン伝説)のミニコン(日本名、マイクロン)側の主人公だから特別扱いを受けるのは当然でござる。Photo_27

が、米国コミック版でも後半のスパークプラグの活躍は描かれず、パワーアップ後のパワーリンクス・スパークプラグは登場しただけで、活躍していないでござるな。

Photo_24Photo_25 

そういう訳でプライムがパワーアップしSF風味のスーパーカーと成ったでござるが、カラーリングは金色のパワーアップでござる。 そう、金色系パワーアップと云えば! プライムのイメージキャラクターの一人である初代バンブル(11、バンブル、500円)の転生が金色のボディカラーであるゴールドバック(C-97、ゴールドバック、500円)だったりするでござるな。 その後の1993年の海外展開版G2では再びバンブル(海外名、バンブルビー、日本未販売)として金メッキ仕様で販売されていたりするでござる。

Photo_26Photo_28 

さて、では本品は何故コロナプライムと言う名前なのでござろうか?

通常マイクロンがパワーアップした場合、日本式命名法は、スパーク〇〇と名前の前にスパークが付くでござるが、プライムの場合は、海外名がスパークプラグだったことと、日本では独自の設定が存在していたりする事でござる。

Photo_29Photo_30 

それが、緑のプライム事、プライムが仲間のマイクロンからパワーを分けてもらい、一時的にパワーアップしたプライムスーパーモード(てれびくん8月号・付録、500円)でござる。 このプライムスーパーモードはTVアニメや米国コミックにも登場せず、小学館の雑誌(てれびくん)展開のみの設定でござる。

Photo_31

まあ、公式設定では無いと言ってしまえばそれまででござるが、小学館発行のトランスフォーマー系書籍(?)には紹介されており、実はプライムスーパーモードの商品もプライムとは別金型の新造形品だったりするでござるよ。

Photo_32Photo_33

一応日本設定では プライムは2段階パワーアップを行なったマイクロンとして考え、ネーミングの法則も外れると考えるべきでござるな。

Photo_34Photo_35

同梱のストリートアクションマイクロン・エクスディメションズ と違いクリスマスをイメージした商品では無いものの奇しくも金メッキのボディーがオーナメント風なのも奇妙な偶然でござる。

Photo_36

無論本品も基地モードに変型でき、通常のコンボイと同じく、赤外線操作による自動変形やサウンド、発行ギミックは搭載されており、変更点は無いようでござる。

Photo_37Photo_38 

因みに、本セットに付属する説明書は、通常のコンボイ(改定版)とウルトラマグナスストリートアクションマイクロンの3枚に、新規に制作されたコロナプライムの4枚が付属するでござるが、付属カードはマグナコンボイの1枚きり、でござる・・・残念。

Photo_39

さあ、次回はマグナコンボイ最終決戦(?)仕様の紹介でござる!