トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

悪のゴッドマスター!

2008-03-27 21:00:06 | トランスフォーマー・超神マスターフォース

Photo_11

ごきげんようでござる。

今宵は、1987年に販売されたトランスフォーマー・超神マスターフォースより、デストロン・ゴッドマスターの宇宙航空参謀、ハイドラー(D-304、ハイドラー、1980円)の紹介でござる。

Photo_12Photo_13 

超神マスターフォースのトランスフォーマーは、日本独自の設定であり、コレまでのトランスフォーマーとは大きく異なる種族でござる。

Photo_14Photo_15 

そう・・・ 核となるマスターフォースは地球人で、トランステクターと合体してトランスフォーマーとなるでござる。

Photo_16Photo_17 

ゴッドマスターは地球人が持つ、人超魂パワーを使い従来のトランスフォーマー異常のパワーで活動するトランスフォーマーであり、地球人がマスターブレスを使い、マスターフォース(ゴッドマスター)に変身し、トランスフォーマーの魂であるアイアコーン(エンジン)に変型して、トランステクターに合体し、ロボットモードに変形するでござる。

Photo_18Photo_19 

マスターフォースであるハイドラーがトランステクターのコクピットに乗せられないのが残念でござるが、商品でも、アイアコーンを合体させないとロボットモードに変型できない仕掛けでござる。

Photo_20Photo_21 

さて、トランステクターのデザインは、PANAVIAトーネード戦闘機を模しており、特徴である可変後退翼も再現しているでござる。

Photo_22

しかし・・・ 機体上面のデザインは似せてあるものの、下面のデザインは大きく異なり、着陸脚は無く、武装取り付けもチョット情けないデザインだったりするでござる・・・

Photo_24Photo_23 

そう・・・ ロボットのボディが丸見えで、武器(スカイレーザー)を両手で保持しているのでござる。 (笑)

Photo_25Photo_26 

まあ、機体下面にロボットのボディが丸見えなデザインは他にも存在するでござるが、ボディが横向けに取り付けられているのは珍しく、変型時にボディを回転させると、頭部が出現するギミックは元祖オートモフ機能と呼べるでござるよ。

Photo_27Photo_28 

ロボットモードのプロポーションは良いでござるが、正面の凹凸が少ないのが気になるところでござるな。

Photo_29Photo_30 

まあ、付属のシールを貼れば胸部にアクセントが付くのでござるが・・・ 貼っていないでござる。 頭部のデザインもバ〇トマン風のハーフマスクでダークヒーローぽいのも面白いでござるが、マスターフォース・・・人間体のデザインと似ていないのはチト不満でござるかな?

Photo_31Photo_32 

人間体のハイドラーは、世界的に有名な人気俳優だそうだが・・・ TVアニメで俳優としての描写・・・エピソードが有ったのか・・・ 全く印象が無いでござる。 TVアニメでのハイドラーのマスターフォースのヘルメットデザインはコブラだったでござるが、商品は蛇・・・というか魚ぽい造形なのもイマイチ不満を覚えるところでござる。

Photo_33

これで、可動範囲が広ければ問題ないでござるが、今の技術と比べれば辛いモノがあるでござるな・・・

しかし、本品のセールスポイントはサイバトロン商品以上に優れている事であり、弟のバスター(C-305、バスター、1980円)と組み合わせた時に本領を発揮する事でござる。

Photo_34

因みに、デストロン側にも関わらず「神」の名をもつ「ゴッドマスター」でござるが、海外では「パワーマスター」の名で呼ばれており同一商品でもカテゴリーが違っているでござる。 まあ、設定的には別物なので問題ないでござるが、日本版は合体時に「ゴッドオン!」と叫ぶでござるが、パワーマスターであった場合なら、「パワーオン!」と叫んでいたはずでござるが、実は「パワーオン!」は大人の事情で使えなかったのでござる。 そう・・・ ちょうど其の時期に米国産特撮ドラマ「キャプテン・パワー」が放送されており、玩具はバンダイより販売されていたでござる。 そのキャプテンパワーの掛け声が、「パワーオン!」だったでござるよ。 早い話がバンダイに負けたのでござるが・・・ 試合に負けて勝負に勝った!の如く、ケガの功名でゴッドマスターなる珍妙で誇大な設定が誕生した訳でござる。