トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

幸せの黄色いビートル

2006-03-10 15:56:18 | トランスフォーマー

Photo_3 バイナルテック化希望キャラクターはバンブルforニュービートルでござる。 拙者もアンケートにはバンブルとダイハツ、ミゼットに変型するショウキで応募したものだ。

バンブルが商品化されないのはニュービートルの承認が降りてないだけの様である? 開発スケッチはバンブルと首替えのクリフが有るようだ。 あとは承認を待つのみだとか・・・急いで別の車種で代用して商品化しないで欲しいものでござる。 あ、スバル360なら個人的にOK!だが、他のファンが許さぬでござるな。 それだけバンブルは愛されたキャラクターでござる。 ちなみに、マリア様がみてるに登場した白薔薇さま(ロサ・ギガンテア)こと佐藤聖さんの黄色いぶーぶーもニュービートルぽいでござる。拙者も昨年車を買い換えたのだ、地元の柵で知り合いの所でダイハツのミラ(黒いデストロンカラー)を買ったのだ。本当は黄色いニュービートルが欲しかったのだが、こちらのディーラーでは取り扱い店が無かったのだ。これでトランスフォーマー馬鹿のサイバトロンマークを付けた黄色のビートルに乗るという野望は失せてしまったでござる・・・

ここで、バンブルの歴史を振り返ってみるでござる。 元々の商品はミクロロボットCAR、03(イエローボディ)の流用品である。 そのままの商品とアニメの顔のデザインが異なりファンは躊躇しただろう。 拙者も当時バンブルの顔をアニメ版風に改造したものである。

元の商品のままだとだと、いまいち可愛くないが愛らしいボディがチョロQ風のボディにマッチしていてそれなりに愛着があるでござる。ミニボットの名に相応しく小型商品なのも人気のポイントで、アニメの人なっこい性格やスパイクとのコンビが名エピソードを多くうみだし、トランスフォーマー・ザ・ムービーにおいても新キャラに負けずスパイクとの名コンビを披露してくたでござる。 日本版商品は初期版のヘッダー付BOXとブリスターパック版の2種が販売されました(中身は同じ)。 

2010にて重症を負いゴールドバックとして登場するが、商品はイマイチだった・・・アニメの顔もイマイチ可愛くなく中途半端でパッとしないでござる。 引き続きザ・ヘッドマスターに登場するもスロットルボットの指揮官的立場でその他大勢だった・・・完全にウィリーに立場を食われたでござる。(ウイリーは全く商品とアニメデザインが似ていないので悲しい)

しかし、アメリカではプリテンダーとしてバンブルの名で再び黄色のビートルとして復活。しかもアウターシェルが小太りの黄色いおっさんだが、中身は過去のバンブル商品中最高の完成を誇る。日本では中身だけヒーローセットとして販売されたでござる。 

その後日本のアニメ商品ではバンブルの姿はないが、友達ロボット的なポストバンブルが多く登場する。 マイクロトランスフォーマーのホーリーやビーストウォーズのラットル、ビーストウォーズⅡのタスマニアキッドなどである。 しかし、アメリカは独自の展開でアクションマスター(非変型アクションフィギュア)バンブルが販売されたり、G2シリーズで初代バンブルの金メッキ版(わーいメタルスだ~)販売。さらにはゴーボッツとして金色のスポーツカーとした登場。(商品はハイビームの成型色変更品。)

そして、トランスフォーマーの世界をリメイクした新シリーズARMADA(マイクロン伝説)ではバンブルのコンセプトを受け継ぐミニコン(マイクロン)のスパークプラグ(プライム)やホットショット(ホットロッド)あ、彼は黄色いだけか・・・アニメ版におけるハイワイヤー(ウィリー)などが挙げられるがバンブル自体のリメイクは無い。 しかし、ややこしい事に日本版と海外版では名前表記が異なりストリートアクションマイクロンチーム合体したロボット名が日本名がバンブルなんです。海外名パーセプターもなんだかな~と思うのだが?

これは日本と考え方の違いで、日本では親しみのある名前にしようとする改名で、米国はバンブル(正式にはバンブルビー)の名を長期シリーズで考えここぞ、と言う時に命名しようとする大事な名前なんですね。(このあとのENERGON(スーパーリンク)では更にややこしい事になる) 海上自衛隊が艦名募集したときの一番人気、大和の名を使わないのと同じなんでござる。

その後トランスフォーマーコレクションで初代バンブルが頭部をアニメデザインに変更した商品が販売され、バンブルが愛されている事がうかがえます。だって、ウィリーはそのまんまだもん。 これから先、拙者達の前に現れるバンブルがどの様な形で現れるか楽しみでござる。


トランスフォーマーに、おける標準言語。

2006-03-09 11:28:56 | トランスフォーマー

Photo_2 トランスフォーマーに、おける標準言語は英語である。

まず、サイバトロン、デストロン、両陣営ともにセイバートロンの共通語であることは判断できる。 彼らの名前の殆んど(内訳までは調べていないので悪しからず)が英語名であること。 まあ、ドイツ語名、日本語名、造語名、などもありますが・・・それは後ほど。 言ってしまえばセーバートロン星は英語圏である。 拙者たちが観ているアニメは日本語吹き替えであるというッツコミは置いておいて、あくまで世界観の話で進めまする。 

彼らの、ボディ等に施されるマーキングやディスプレイに表示される文字が英語(アルファベットぽい物も含)である事が事実である。 しかし、ファッションで他文化の文字を書き込む事も無いとは言えない。 スパイチェンジャーのウォーズ(C-007、450円)などは戦の漢字をマーキングしていたりする。

地球で活躍するトランスフォーマーが英語をマーキング事は「郷に入ては郷に従え」の例えでそれも有るが、地球の存在を知らないトランスフォーマーなどはどうだろう? ビーストウォーズⅡのスタースクリーム&BB(D-13、2500円)など惑星ガイアで活躍した戦士は遺跡よりスキャニングしたとはいえ英語をマーキングしていたりする例がある。

さらにEU版商品の面々は自分の名前をボディにアルファベットで表記している。 ただ、EU版の設定、物語が、地球外を想定しているかはイマイチ個人的の勉強不足であるので断言できない。 しかし、トランスフォーマーを創ったクインテッサ星人も英語が言語だったと言う事実は証言できる。

映画トランスフォーマー・ザ・ムービーにおいて翻訳機なしに英語で会話していた。(当たり前だが、吹き替えは日本語)しかし、クインテッサの下僕やジャンキオンとのファーストコンタクトでは宇宙共通語「バーウップクラーナ、ウィ、ピニポン!。」の様な挨拶とかが披露された。 これにより、宇宙文化においては英語は少数派ではないかと思われる。 だから、元々はクインテッサ星人は英語でトランスフォーマーが英語を受け継いだのだろう。

超神マスターフォースやギャラクシーフォースにおいては古代トランスフォーマー(プリテンダー含む)が言葉や文化、文明を教えた(支えた?)とある。 そのため地球の一部にトランスフォーマー語(英語)が広まったと考えてはどうだろうか。 ビーストウォーズのワスピータ(アニメ版エピソード)も有る事だし・・・まあ、「~ぶーん。」が、広まらなかった事が幸いだが(笑)。

マイクロンと通常トランスフォーマーが共通言語(アメコミ版は同じ)によるコミニュケーションがとれないのは、英語と日本語などのように、同一惑星に置ける文化圏の違いと考えるるが、マイクロンの場合(アニメ版)ユニクロンが創り出した別種のトランスフォーマーで外来種と考えてもいいだろう。 マイクロン言語がコンピューター言語(マスター星ターゲットマスター)と同じかは不明? マイクロンやターゲットマスター(日本版)の言葉が解読できない(サウンドウェーブなら解るか?)のは、失われた文明のため言語解析が出来ないのでしょう。 

まあ、なにせ、マイクロン伝説でござるから。


遭遇(であい) -ENCOUNTER-

2006-03-08 11:54:59 | 日記・エッセイ・コラム

_003 拙者とトランスフォーマーの出会いは、大阪にて就職していた時に、まだビデオも無くゼータ・ガンダムが1話見逃すと話が繋がらず、ぜんぜん面白くないと思っていた矢先、アニメージュ等でアメリカから来た全員ロボットの凄いアニメとして紹介されていた。 ロボットなんぞに感情移入できるかと思いつつ観賞する。

「はまった!途中から観たにも関わらず面白い!。」

1話完結の明瞭にして奥の深いストーリー。アニメらしい無茶な変型。なによりサブキャラクターが主役。脇役好きな拙者にとってコレほど面白い群集劇があっただろうか?

いや、無い。前言撤回! けろっこデメタンとかムーミン、ハゼドンの様な擬人化した漫画だと思っていたが、違う。彼らは超ロボット生命体トランスフォーマーなのだ。やられた・・・己の料簡の狭さを思いしらされた。 もともとアトムとかキカイダー、モームなどの人間以上に人間臭いロボットって好きだった筈が、米国アニメというだけで敬遠していた。

拙者の米国アニメはキングコングとか宇宙忍者ゴームズ、トムとジェリーで止まっていたのだ。ただ、キャラクターデザインが好みではナイがココまで拙者のハートを鷲掴みした話、世界観、登場人物は無かった。 この作品、万人に受けるかとは先ず思わないが拙者を含め人生を狂わされた同輩が幾人生まれたことか計り知れない。

玩具の存在も、元々ミクロマン、ダイアクロンの商品流用だと知っていたが、当時のミクロマン、ダイアクロン商品は買っておらずアニメを見てから買い始めた。 最初スクラッパーあたりから買い始めて、どんどん数が増えていった。 それが今では日本販売商品の97%くらいを収集したのだから我ながら呆れる。当初アイアンハイドが日本未発売だったのを知らず探し回ったり通販専用商品が期限切れで買い逃したミスもあったものだ。

「馬鹿だ!馬鹿だ!お前は馬鹿になるのだ。」 こうして拙者の探求者としての道が始まったのである。 ガンダムが現代まで続きトランスフォーマーがここまで続く事を誰が予想したであろうか?拙者も一人のガンダムファンであるがトランスフォーマーはマニアであり馬鹿であり侍であり漢であり勇者である。場所は東紀州に移れど、これからも果てしない馬鹿の道を終わりなき修羅の世界を歩き続けるだろう。


拙者は地方コレクター

2006-03-07 14:10:02 | 日記・エッセイ・コラム

Photo_1 拙者の住む地域ではトランスフォーマーがテレビ放送されてません。

もっぱら、DVDを購入して観ます。だから、リアルタイムなアニメネタは話せませぬ。 おかげで、トランスフォーマー商品は殆ど無く、大阪方面に買出しに出かける始末也。 これが、東紀州最強コレクターの自信なり。

我、こそわ!と、想う東紀州の同士よ立ち上がれ!共にセイバートロン星を語らん。

地方コレクターはコレだから辛い・・・未だにプライマスやBW10周年商品は現物を見ず通販を頼るか月に一度の買出しに懸けたいと想う。 月末が勝負でござる。


初めまして。

2006-03-07 13:04:56 | 日記・エッセイ・コラム

Photo 初めまして。拙者TF馬鹿一代。と申す。

自称、東紀州最強のトランスフォーマー研究家にしてコレクターである。

拙者も時の流れには勝てずブログなるものを始めようとキーボードを叩いてみようとする。 拙者の今までの個人的な研究と戯言を公開するので、オフィシャル設定とは異なる場合が多々ありますが了解くだされ。

バカな戯言、コネタ等がありますので未成年のお子様には意味が解らない世界かも知れませぬので心されよ。 トランスフォーマー以外のネタも有ります裏のネタまで深読みしていただくと嬉しく思いまする。 なにぶん初心者でございますので、叱咤激励、補足ツッコミ等を受付いたしまする。 それでは、なにとぞお付き合いくださいませ。

 TF馬鹿一代。