トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

昔の名前で~販売されていま~す♪

2007-08-12 17:44:08 | 劇場版・TF

Photo_4870

ごきげんようでござる~♪

さて、今宵は何故か映画本編ではデバスターと公称されていたブロウルの紹介でござる。

Photo_4871商品はディセプィコン ブロウル (MD-03、ディセプティコン ブロウル、2310円)として、販売されたでござるが、コレは商標登録上ブロウルの名前が使えなかった為の措置でござるが、映画公開直前になり、デバスターと改名させられた様でござる?

して、今回はベーシック版ブロウル(BASIC、ディセプティコン ブロウル、2625円)の方を紹介でござるが、コチラも初期のカタログ上にはブロウルとして記載されていたでござるが、販売された商品はディセプティコン ブロウルと日本語表記にて販売されたでござる。

因みに海外名は、ダブルミサイル・ディセプティコン ブロウルでござる!

Photo_4872Photo_4879 

本来なら映画と同じデバスターの名前で販売すべきが、映画公開直前に改名を余儀なくされたゆえ、商品販売開始に間に合わず、昔の名前のままで販売されたでござろうな・・・

しかし、たとえ映画本編ではデバスターと呼ばれようと、商品名はディセプティコン ブロウルなので、拙者はブロウルと呼ぶでござる!

Photo_4874Photo_4875 

さて、本商品はMD-03版の簡易変形モデルでござるが、大きさはベーシック版の方が大きいでござる! まあ、販売価格がベーシック版の方が高いので当然と言えば当然でござる・・・

Photo_4876

↑の写真は左側がベーシック版で、右側がMD-03版でござる。

成型色の色合い、迷彩塗装の形、砲身の先(マズルブレーキ)の形状が異なるのが解るでござる。

Photo_4877Photo_4878 

ミサイル発射ギミックは、MD-03版は砲身より一発を発射する戦車らしい仕様でござるが、ベーシック版は2発! 砲身ではなく、砲塔上の2基の4連装ミサイルランチャー(?)の中央部より、グレーのエフェクトタイプのミサイルを発射可能でござる。

Photo_4873Photo_4880 

しかも、発射方法は通常ならミサイルをセットし、スイツチを押し発射するか、スプリングを使用しないタイプは後ろから押し出し式で発射するでござる。 当商品もハズブロ規格による長いミサイルでござるが、ミサイルランチャー内にはスプリングが仕込まれているでござるが、ストッパー(スイッチ)が無い? プッシュ(押し出し式)併合型?

否! セットしたミサイルはミサイルの後方を掴み、引っ張って離す事により発射する、スプリングの収縮を利用した完全手動式発射システムでござる!

しかも、砲塔、砲身は可動しないでござる。

今時のチープTOYでもお目に係れないギミックでござる。

う~む・・・ 子供騙し此処に極まれり!

Photo_4881Photo_4882 

Photo_4883Photo_4884 

Photo_4885Photo_4886 

Photo_4887Photo_4888 

Photo_4889

変形方法はMD-08版と全く異なるのに同じ様なデザインに成るのが面白いでござる。

なお、オートモフ機能は砲塔(両腕)を割り、開く事により、上半身が起き上がり、キャタピラと頭部が起き上がる大胆なギミックでござる。

しかし、この一連の変形ギミックは作動状態が完璧ではなく、たまに上手く変形出来ない場合が多々あるでござるよ。

Photo_4890

ロボットモードの対比は一目両全で、戦車砲の取り付け位置が左右逆であるのが興味深いでござる。 成型色も異なるので、ドチラかがデバスターと呼ばれる別個体でも拙者的にはOKでござるが、あくまで玩具はブロウルでござる。

Photo_4891Photo_4892 

このベーシック版は対象年齢5~8歳向け商品らしく簡易変形の弊害で、後ろから見たデザインが異なり、細かい部品や先の尖った部品(マズルブレーキ?)は極力少なくなっており、安全対策の為に背部機関銃砲等は着脱式で両腕は外れやすくなっているでござるよ。 腕が横に可動しない点も残念でござる。

Photo_4893Photo_4894 

しかし頭部造形はMD-03版よりも映画に近い造形だと思うでござるし、両腕は鍵爪状の3本指の間が埋められ、5本指の拳に見え力強く感じられる商品でござるよ!

Photo_4896Photo_4895 

まあ、後発商品な訳で映画に似せて有るのは当然でござるな。

Photo_4897Photo_4898 

映画での大きさ対比を再現する為、EZコレクション版バリケード(6、バリケード、500円)を用意したでござるが、左写真のベーシック版よりも、右側写真のMD-03版の方が合う様でござる。

Photo_4899

しかし・・・ 今回はブロウルで良いでござるが、今後販売される(?)商品がデバスターに変更するつもりでござろうか?

もし、次回作にリファインされた合体兵士デバスターが登場したら名前は如何する気でござるかな? ・・・やはり、ビルドロンに改名されるでござるかな?


8月9日戦果報告!

2007-08-10 04:31:10 | 日記・エッセイ・コラム

Photo_4867

大本営発表!

我が帝國陸上攻略部隊は、トイザらス藤井寺店にて、リーダークラス・ブロウル(EX、エレクトロニックブロウル、5999円)を捕獲!

及び極小変形バンブル(非売品)を確保せり。

・・・と、豪快に発表したいでござるが、本日の戦は完敗でござる・・・

あまりにも犠牲が多すぎたでござる・・・ 9日用決戦予算は予期せぬ国民年金徴収にあい大打撃を受け、壱萬円の援助を受け戦場に向かうも、途中、接触事故に遭遇・・・

大幅に時間と修理費を取られるも目的の戦地を目指す・・・ 予定のブロウルを購入し極小変形バンブルを入手。 しかし、もう一つの目的、トイザらス限定販売タイタニウム版コンボイ&メガトロンセット(5999円)の販売は10日だった! だーーー!

流石に明日も来れないので、購入を断念! 他の新発売商品も次回に延期! 

起死回生を願い予定を変更し石切神社に参拝に出向く。 以前、夢の御告げ(?)にて見たカエルを探す・・・ 本当にカエルの石造は石切神社に有ったでござる。

渋滞に巻き込まれるも、進攻予定の日本橋に向かう・・・

パソコン周辺機器の下見とハルヒのフィギュアメイトのみを目的にするも、現地にて浪速警察の詐欺行為に捕まる・・・ パーキングチケットを購入していたにも関わらず、駐車禁止を食らう・・・ 駐車料金を払った上に罰金・・・ 美味しすぎるぞ浪速警察・・・

以前にも浪速警察でレッカー移動を食らった事が有るのだが、その時はレッカー移動の告知もなく、拙者は浪速警察に盗難届けをだしたでござるが、数日後にレッカー移動の連絡があり、保管料金七萬円を請求された思い出があるでござる・・・

以後、駐車には気をつけていたでござるが、まさかパーキングスペースで駐禁を取られるとは・・・ 拙者が止めた場所がパーキングスペーすの間でパーキングスペースじゃないらしい? 如何も怪しい? 当初の駐車禁止事項の説明と違ってきたが、証拠が証明されないと言う事でキップを切られる・・・ 納得がいかないので、無視・・・

その場にてキップを切られると1点減点で、壱萬円の罰金でござるが、後日だと罰金壱萬円だけですむらしい? その場で認めれば1点減点で壱万円・・・ 後日請求書が来た場合なら壱萬円のみ・・・ なるほど、逃げた方が御得でござるか。 正直者は馬鹿を見るとはこの事でござるな。 まったく・・・そうまでして金が欲しいのか浪速警察は・・・

一日に2度も警察に厄介に為るとは・・・ 予想外でござる・・・ 結果的に本日の戦果は惨敗でござる・・・ 明日以後の計画が全く成り立たないでござるよ・・・

嗚呼・・・ 拙者の夏は終わった・・・


恒久の対決 (デストロン編)

2007-08-08 21:45:29 | トランスフォーマー

Photo_4819

ごきげんようでござる!

今宵は前回に引き続き、マイクロンブースター Ver・4(各315円)のデストロン編でござる!

Photo_4820Photo_4821 

今回のマイクロンブースターは、デイセプティコンプレダコンの混成デストロン軍団でござる! さて、混成部隊の意味する処とは何ぞや?

ロボットマスターズとか、現在テレもちゃで展開中のDVDストーリと関連するのでござろうか? さてさて、謎は深まるでござるが紹介するでござるよ。

Photo_4822Photo_4823 

まずは「デストロンの破壊神!」ナッシュディーズ(マイクロンブースターVer4、5、ナッシュディーズ、315円)でござる。

紫色のティラノサウルスに変形する姿はビーストウォーズメガトロン様(D-01、メガトロン、2980円)を彷彿とさせ、確かにデストロンのリーダーぽいでござる。

が、所詮はマイクロン! マイクロン1体に破壊神の肩書きは大袈裟すぎるでござるな(笑)。

Photo_4824Photo_4825 

まあ!ナッシュディーズの元に成った商品は、海外展開のクラシックシリーズのテラソー(ミニコン・ダイノボッツ、日本未販売)でサイバトロン商品の緑色の恐竜でござる。

今回のマイクロンブースターでは、ナッシュディーズのメッキ仕様のクロムバイト(マイクロンブースターVer4、11、クロムバイト、315円)がレア商品と成っているでござる。

拙者は残念ながら、クロムバイトは未入手である、かわりにナッシュディーズがダブってしまったでござるよ。

Photo_4826Photo_4827 

さて、クロムバイトとは如何な人物でござろうか?

ナッシュディーズのメッキバージョンだったら、同一人物のパワーアップとかで説明ができるでござるが、パワーアップを期に改名する例は幾らでも有るでござるが、色変え、やメッキ仕様で改名した例がないでござる。(別人なら有り)

やはり別人でござろうな? ・・・するとドチラがリダーでござるかな?

Photo_4829Photo_4828 

拙者の下にはナッシュディ-ズしかないので、彼がリーダーでござるか(笑)!

Photo_4831Photo_4833 

2人目が、「大空を翔る雷鳴!」プテラノドンに変形するレプティクス(マイクロンブースターVer4、6、レプティクス、315円)でござる。

Photo_4830Photo_4832

コチラもナッシュディーズと同じくミニコン・ダイノボッツのスウープ(ミニコン・ダイノボッツ、日本未販売)の成型色変更品でござる。

なお、説明書では飛行形態が完成品のようでござるが、着地状態も可能でござる・・・ ただ、プテラノドンの後頭部からロボット顔が丸見えになるので、後ろからみるのはNGでござるよ。

Photo_4834Photo_4835 

ロボットモードはコジンマリとして、ペンギンの様でもある。

某勇者シリーズの「空は良い・・・」を名セリフにした彼にも似ていたりするでござる。

性格は、「飛べぬ者に生きる資格無し!」と言い切るデストロン特有の航空兵でござる。

Photo_4836Photo_4837 

3人目は「地を行く強者!」トリケラトプスに変形するアイアンランジ(マイクロンブースターVer4、7、アイアンランジ、315円)でござる。

Photo_4838Photo_4839

彼もミニコン・ダイノボッツのノックダウン(ミニコン・ダイノボッツ、日本未販売)の成型色変更品でござる。

彼の魅力は、ロボットモードへの豪快に展開される変形でござる。

Photo_4840Photo_4841 

可動に関しては気持ち程度でござるが、プロポーションは良いでござる。

カラーリングも無駄にヒーローぽいでござるな。

Photo_4844Photo_4845 

彼らの元に成ったミニコン・ダイノボッツはギャラクシーフォース(海外名セイバートロン)のアニマトロス(ジャングルプラネット)商品として開発されたらしいが、販売はクラッシックシリーズで販売され、サイバナトロンマーク(オートボット)が貼付されていたのに対し、マイクロンブースターでは、デストロン(プレダコンズ)マークなのが時間の流れを表していて興味深いでござる。

Photo_4842

Photo_4843 

4人目が、「最大重量・大圧縮!」・・・? 言葉の意味は解らぬが、ダンプカーに変形するリフューザー(マイクロンブースターVer4、8、リフューザー、315円)でござる。

Photo_4847Photo_4848 

このリフューザーの元に成った商品であるワイドロード(ミニコン・デモリションチーム、日本未販売)もデストロン(デイセプティコン)商品で、リフューザーよりも濃い緑色でござる。

建設車系トランスフォーマーの代名詞であるデバスター(37、デバスター、5800円)を意識したカラーリングかもしれないでござるな。

Photo_4849Photo_4850 

しかし・・・ ダンプカーというパワフルなヴィークルモードと異なり、ロボットモードの変形も面白いでござるが、如何も頭部デザイン(顔)が女性ぽい? 胸部が胸の様に見えるという話も聞くでござるが、拙者には、不器用そうな腕と体型で、BW・メタルスのトランスミューテイト(36話「カニじゃい!」登場、未販売)に見えてしまうでござる。

Photo_4851Photo_4853 

う~む・・・ トランスミューテイトは女性らしいから、ワイドロードリフューザーも女性キャラクターでござるかな?

Photo_4854Photo_4855

そして5人目が、「大地を削る暴れ馬!」・・・て、馬じゃなく、シャベルドーザーでござるよ! う~むむむ・・・「江戸の黒豹」並に怪しいキャッチフレーズでござる。

Photo_4856Photo_4857

彼の名前は、ロックブレード(マイクロンブースターVer4、9、ロックブレード、315円)でござる。 建設車系でありながら派手なカラーリングでござるが、元になったスレッジ(ミニコン・デモリションチーム、日本未販売)は赤と黒のカラーリングなので、まだ落ち着いた色でござる・・・

Photo_4858Photo_4859

ヴィークルモードも然る事ながら、ロボットモードもリフューザーに負けないクリーチャーデザインでござる。

Photo_4860Photo_4861

しかし、建設車系のヴィークルは可動部分も多い為にビースト系よりも遊べる商品でござるな。

Photo_4864Photo_4865

今回のマイクロンブースターは全11種でござるが、恒久の対決編と副題が付けられる様に対決でござるが、サイバトロン5体とデストロン6体とライバル対決をしようとも、1体余ってしまう謎のアソートでござる。

日本未販売マイクロンは、キャンペーンで配られたマイクロン以外にも存在し、次の販売は、未販売品とキャンペーン版の色変え品で構成されるのではないでござろうか?

Photo_4866

まあ、しかしマイクロンはコレクション性が高いでござるが、個々の個人設定が無い者や名前が重複する者も多い為に、扱いが雑な場合も多いのも事実でござる。

トランスフォーマーのコレクターを極める為にもマイクロンは全て集めたいモノでござるな。


恒久の対決 (サイバトロン編)

2007-08-07 06:03:13 | トランスフォーマー

Photo_4778

まずい・・・

しくじったでござる・・・ 地元の玩具屋にて予約していたミュージックレーベルのサウンドウェーブ(10500円)とフレンジーランブル(3990円)が、未入荷でござる・・・ 保険で、南米で予約していた白いサウンドウェーブも発送が遅れ、12日くらい・・・ ミュージックレーベル版コンボイ(15750円)と同じに送られてくるでござるか?

9日にはトイザらスに行き、ブロウル(エレクトロニックブロウル、5999円)を購入し、極小変形のバンブルを入手する予定だったでござるが、本日・・・国民年金を徴収され、金欠状態・・・まずい状態に成ったでござる・・・ 如何する・・・今後の予算が全く無い・・・

Photo_4779Photo_4780 

今後の状況は後ほど考えるとして、今宵は先日いきなり販売された、マイクロンブースター Ver・4 恒久の対決編(各315円)を紹介するでござる。

コンビニ限定販売と云う事で、苦労した御仁も多いでござろうが、拙者は地元コンビニに置いて予約取り置きをしてもらい1BOX(12個入り)を入手したでござる。

Photo_4781

今回のマイクロンブースターは米国で販売されたマイクロンマークの無いクラシックシリーズのミニコン達で、その一部が成型色を変更し日本限定販売された商品でござる。

本日はサイバトロン側の5体を紹介するでござるよ。

Photo_4782Photo_4783 

先ずは、「サイバトロンの激走リーダー!」

ラッドローグ(マイクロンブースターVer4、1、ラットローグ、315円)でござる。

Photo_4784Photo_4785 

アメリカンなパトカーに変形するでござるが、劇場版のバリケード(MD-02、バリケード、2310円)に似ているでござるが、日本限定販売だけありサイバトロン(オートボット)でござる。

もっとも、元に成った米国販売のストロングアーム(ミニコン・ナイトレスキューチーム、日本未販売)もオートボットで、カラーリングも略同じ、車体側面に転写された文字が異なるくらいでござる。

Photo_4786Photo_4787 

今回のマイクロン達は第三勢力のマイクロンに属さず、サイバトロンデストロンに別けられ、サイバトロン側のリーダーがランドローグの様でござる。

商品の変形方法、デザイン、マイクロンジョイント凹を4箇所も有するのは面白いでござるが、普通に可動しないのが辛いでござる。

Photo_4788Photo_4789 

2人目はオオカミに変形する「自然との共存者!」グレデター(マイクロンブースターVer4、2、グレデター、315円)でござる。

Photo_4790Photo_4791 

細身で小柄なボディはスピード感有りそうなデザインで、サイバトロン(マキシマルズ)のマークがプリントされているでござる。

元に成った海外版のオーバーバイト(ミニコン・プレデターアタックチーム、日本未販売)はデストロン兵士でカラーリングも黒いでござるが、紫色の塗りわけにより、デストロン(デイセプティコン)マークが貼付されているでござる。 グレデターの名前の由来は、プレデターアタックチームから捩ったものでござるかな?

しかし・・・このデザインを見ていると超人機メタルダーのジャムネを思い出すでござるよ・・・

Photo_4792Photo_4793 

3人目が、「碇の猛虎!」エイベックス・・・ 否! エイベクサス(マイクロンブースターVer4、エイベクサス、315円)でござる。

黄色い虎でござるよ! 黄色い虎! 流石は日本限定販売、オレンジ色や白色の虎じゃないでござるよ。

元に成った海外版のスナール(ミニコン・プレデターアタックチーム、日本未販売)はデストロン兵士で、デストロン(デイセプティコン)マークが貼付されたオレンジ色のネコっぽいイメージが拭いきれなかったでござる。

Photo_4794 それに某、激連者のトラっぽい必要最低限な縞模様でござるが、黄色と黒は虎を表す最低限の情報でござる。

まあ、グレデターのカラーリングが紫色じゃなかったのが救いでござるな(笑)。

商品は手足の可動は無いでござるが、口が開閉し、口内には銃口らしきモノが存在するでござる。

Photo_4796Photo_4795 

これでロボットモードがもう少しスマートだったら良かったでござるが、おざなりなデザインでござる・・・ 左腕が下半身そのものでござるが、一応コレが本当のトラバサミでござるな(笑)。

Photo_4804Photo_4803 

拙者は海外版のプレデターアタックチームは未入手なので、ソチラも是非に揃えたいでござる。

Photo_4797Photo_4798 

4人目がスポーツバイクに変形する「サイバトロンの紅一点!ウインドレイザー(マイクロンブースターVer4、ウインドレイザー、315円)でござる。

Photo_4799Photo_4800

紅一点と言う事は女性?

此処最近スポーツバイクは女性型トランスフォーマーの変形モチーフに成っているでござるな?

Photo_4801Photo_4802 

しかし・・・この体型が幸いして立たない・・・

立たせるバランスが非常に難しい商品でござる。

Photo_4806Photo_4805 

立たぬなら中間形体でござるよ! ・・・イマイチ女性型ロボの変形パターンじゃないでござるな(笑)。

彼女の元になったミニコンは黄色いカラーリングのダートロケット(ミニコン・ダートディガーチーム、日本未販売)でデストロン兵士でござる。  まあ、ダートロケットが女性で、ウインドレイザーもレディースなのかは不明でござる。

Photo_4807Photo_4808 

そして最後は「光が我を輝かす!」本シリーズのレア商品、1BOX(12個入り)に1個、メッキ仕様のクロムバイト(マイクロンブースターVer4、クロムバイト、11、315円)か、どちらかの1つで混入されるディデクタス(マイクロンブースターVer4、10、ディデクター、315円)でござる!

Photo_4809Photo_4810 

見ての通り商品はラットローグのクリアー仕様でござるが、名前が異なるので別人でござろう?

Photo_4811Photo_4812 

警察官ロボは同型機で編成されるイメージが強いので、マイクロン警察の標準的なボディなのではないでござろうか? (海外でもストロングアームが居るし!)

Photo_4813Photo_4814 

説明書には個々の個人設定やスペックが記されていないので、憶測でござるが、ディテクタスは基本的にラッドローグと同型同色のボディだが、彼の場合は潜入捜査、監視に適したステルスモードというか・・・姿を消す能力があり、ソレを再現してみたとか?

Photo_4815Photo_4816 

まさか・・・住職した幽霊モードでは無いでござるよな(笑)。

拙者的にはレアとかシークレット等の商品は製作して欲しくないでござるが、前回や前々回のマイクロンブースターの様に1BOX買って全種揃わない事を思えばまだましでござるか・・・ クロムバイトは入手できず・・・ (は~) 

Photo_4817

  

まあ、しかし!日本未販売のマイクロンはマダ存在するし、マイクロンブースターに副題が付いた事を考えるとVer5の販売も有るでござろうな?

次回は、デストロン編でござる!                          


映画の司令官

2007-08-06 03:32:50 | 劇場版・TF

Photo_4746

ごきげんようでござる!

前回は劇場版の、オートボット司令官 オプティマスプライム(MA-01、オプティマスプライム、6825円)を紹介したので、今宵は映画の司令官こと、BASIC版オプティマスプライム(BASIC、オプティマスプライム、2625円)の紹介でござる。

Photo_4747 通常のMA-01版の廉価版的商品な感じで全体的にチープ感の漂うしょうひんでござるが、その実、低年齢向きに作られた分、堅牢で壊れにくく、変形も単純化された遊びを重視した商品でござる。

まあ、それは良しとして、このパッケージに注目してほしいでござる。

劇場版のデザインに準じているものの、購買層を考え、商品名は日本語表記にされているでござる。 が! 本商品・・・ 否!拙者が買った商品のパッケージの背台紙が、デストロン仕様でござる(?)。

何故・・・ 如何やら拙者が購入した商品だけでなく、他の商品も間違っていたいた様でござる? 拙者が購入したのは、大阪の堺市、・・・地元(行動範囲)和歌山の新宮市、三重の尾鷲市に初回入荷(?)品はデストロン仕様でござる。 だからと言って同時販売のベーシック版スタースクリーム(BASIC、スタースクリーム、2625円)はサイバトロン仕様だった訳でなくデストロン仕様だったでござる。 何故に?

Photo_4748Photo_4749 

しかしまあ、商品の方はMA-01版を見た後だと、流石にチープは隠しきれないでござるな、フロントウィンドー部だけでも塗装してあれば良かったのに・・・

Photo_4750Photo_4751 

コチラのベーシック版の特徴は、車体の後部にフック型のミサイル(クリアブルーのパーツ)が付属し、ロボットモードの武器と成る為に海外での名称は、パワーフック・オプティマスプライムでござる。

Photo_4752Photo_4753

そして異なるのが変形でござるが、このベーシック版は非常に簡単! MA-01版と違い、変形に1分も掛からぬでござる!

Photo_4754Photo_4755

Photo_4756Photo_4757

Photo_4758Photo_4759

車体上面をガバっと持ち上げ(連動して爪先が出る)、持ち上げたフロント部を開き、車体後部のピンに上半身背部の穴に差し込む(連動して腰がスイング、両腕が展開)両腕を伸ばし、背部のミサイルを左腕にセットして完成!

実に簡単でござる。 しかも説明書はヴィークルモードからロボットモードへの変形だけでなく、ロボットモードからヴィークルモードへの変形方法が記されている親切マニュアルでござる!

Photo_4760

しかも、簡単な変形でござるが、劇場版のデザインを良く捉え、ソレと分かるのも良しでござる。 まあ、慎重さが異なるのに頭部の大きさが同じ、とか背中にタイヤを背負っている等のプロポーションの違いも有るでござるが、それもマタ良しでござる。 単なる縮小版なら購買意欲も減るでござるよ。

Photo_4761Photo_4762

褒めるべき点は最低限度の可動が確保されており、顔の方もマスクの閉まった劇中デザインの細かなディテールを再現されているでござる。(マスクの開いた状態は顔のディテールが怖い)

Photo_4763Photo_4764

そして、本商品の売りである、ミサイル発射ギミックはフック型ミサイルと背中のウインチ(?)にワイヤー(糸)で結ばれており、ミサイルの紛失は避けられる様になっているでござるが、ミサイルの発射口とウインチ(?)の位置が異なるのは。ちと悲しいでござるな・・・ 

Photo_4765

悲しいついでに、フック型ミサイルは手に持つ事ができるでござるが、エネルゴンウェポンとかは、手の穴のサイズが異なる為に持てないでござるよ。

まあ、ソノ分手はフロントグリルで守られている為に、殴り合いは強そうでござる。

Photo_4766

さて、このベーシックシリーズでござるが、現在テレもちゃシリーズと連動企画で、オリジナルストーリーを展開中でござる。

謎の乗物(ビークル)軍団と動物(ビースト)軍団の戦いにオチは付くのか?

それは、この先テレもちゃシリーズを購入しないと分からない話でござる。

がんばれ、映画の司令官オプティマスプライム!