全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

BEST BEFORE

2006-01-18 05:38:44 | 全英連参加者 2006

 冬休み、生徒が家族旅行でサイパンに出かけた。新学期お土産を買ってきてくれた。
 箱の裏に賞味期限を示す英語が書かれていた。

 BEST BEFORE
  09 05 06

 (2006年9月5日が賞味期限)

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

 英語の知識(bestとbefore)、三つの数字が何となく日付を表すこと、食べ物の箱に張られていること。これら三つが結びつけば、この日まではおいしく食べられる(のかな)と判断できる。
 …日付の読み方を間違えると、やっぱりダメだけどね。
 じゃあ、反対はどうなんだろう。
  ↓
 タスク:賞味期限を英語にしなさい。
  ↓
 これはbest before(best before date)を知らないとまず書けない。
 実際、生徒に賞味期限を英語ではどのように表現すると思うか尋ねた。まじめに考える生徒になればなるほど答えが出なかった。もちろん、出なかったことをもって、実用的な英語ではない…学校英語は使えない…とは言わせない。また、これだけをやればいいとも思わないけど、こんなことも授業では取り上げることになる。
 
-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

 もう10年以上前になるが、アメリカルイジアナ州で日本からの留学生が射殺された事件があった。「動くな(freeze)」と言われて意味がわからず、動いてしまい射殺された事件だった。あの時は、学校英語でfreezeを教えないことを随分批判されたものだった。これなどは極端な例だが、いろいろな意味で社会から学校の英語教育には問題提起をされることが多い。

 さて、賞味期限がわからないと、期限切れのものを食べてしまってお腹をこわすかな... これも学校の英語教育の責任かなあ。いずれにしても、小さなことでも、気づいた時に教科書以外の英語をどれだけ授業に取り込めるかは、僕たち英語教師が考えることができなければいけない(のかな)と思う。
 実用性って大事な問題だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1995-0117-0546

2006-01-17 05:51:11 | 全英連参加者 2006

 1995年(平成7年)1月17日早朝、神戸市・淡路島内市町村を大きな地震が襲った。阪神・淡路大震災である。この震災が原因でなくなった方は6,434名。

 忘れてはいけない日、忘れてはいけない数である。

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

 あの年、僕は二つめの勤務校で2年生の副担をしていた。11月に修学旅行で広島・萩を訪れる途中、新神戸駅からしばらくしたあとの、神戸市の風景がまだ目に焼き付いている。地震から半年以上過ぎていたのに、まだまだ屋根を覆う青いビニールシート。強烈な印象だった。

 '95年の全英連全国研究会は、その神戸市で開催された。当時も今も同じパターンだが、研究会前日の授業後、夕方に出発、夜に現地に入った。新幹線で新神戸~地下鉄で三宮駅まで行き、そこから徒歩でホテルに到着した。宿泊先はホテルトアロードだった。
 一日目、中央区の神戸市文化センター。地下鉄で二駅ほどなのでホテルから歩いて行った。11月半ば、肌寒かった。とにかく街中が工事中だった。前夜、暗くてわからなかったけど、神戸一の繁華街三宮でも、空き地・立て替え中の建物が多かった。写真は撮れなかった。当時はまだデジカメももっておらず、いわゆる使い捨てカメラは持って行っていたが、そのすごさにシャッターをきるのを躊躇った。
 中学生の授業発表では、地震での経験を英語で発信する活動を行っていた。テーマとしては異例の形だが、自分たちがしっかり生きているということを世界中の人に発信することに主眼を置いた授業展開だった。あの時の中学生のみなさんも、もう20代の半ばになっている。月日のたつのが早いことを感じてしまう。
 二日目、市内からちょっと離れた流通科学大学。六甲山の方。大学の敷地にもそこここにひび割れの補修跡があったことを覚えている。
 分科会では、当時の教育課程で導入したばかりのオーラルコミュニケーションの科目選定が、埼玉と随分違うんだなあと思った記憶がある。ほとんどOCA(オーラルコミュニケーションA)だった。それから、定時制高校などで英語以外に韓国語を選択科目に置いている学校が見受けられたことが印象に残っている。

-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-

 あの大震災から11年。
 各都道府県市町村は、学校の避難拠点としての有用性を考え、耐震補強工事・防災拠点工事などをすすめている。
 自分の勤務校も防災拠点校になっている。ただ、いざ地震というときに、家にいた場合に学校までどのように、どれくらいでたどり着けるか。図上演習と実際とは違う。正直心許ないかもしれない。自分の身を守ることもできるかどうか、わからないところもある。ただ、折に触れ思い出すことで、できることがわかり、不安な点がわかり、それに備えることができるようになれるのではないか。
 そう、感じている。
 そして、亡くなられた方々のご冥福を今年も祈る。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡に全国初のサイバー大学、ソフトバンクなど構想

2006-01-16 05:39:39 | 気になる 大学研究

 読売新聞が1月3日に報じたところによると、福岡市がインターネットで講義を行う「サイバー大学」を同市東区の人工島(アイランドシティ)に開校することを検討中とのことである。すでに、国と事前協議を始めている。

 ソフトバンクグループなどが中心となって運営する株式会社立大学。
 …やっぱり出てきたね。Yahoo大学か?

 2007年4月の開校をめざす。
 …今年の4月に申請をすることになるのかな。

 昨年から文部科学省などと協議を行っている。
 …おそらく内閣府構造改革特区担当との折衝も進行中なんだろう。

*****

 福岡市によると、100%インターネットで講義などを行う株式会社立大学は、実現すれば全国で初めて。
 …それにしても、「サイバー(Cyber)大学」とはね。読売もカッコ付けだから、名前はまだオフレコでも出せないということだろう。

 大学を運営する学校設置会社は、ソフトバンクの関連会社や地場企業などが出資して設立する。
 大学は来年4月に入居可能となる人工島のビルに置く。
 100%インターネットで講義を行う。
 …一定期間、大学に通うスクーリングを受けなくても大学卒業の資格を得られる形を目指している。

 旭インターネット大学院大学の轍は踏まないでもらいたいものだ。
 本部機能が開学と同時に使えるようになるのでは、旭インターネット大学院大学とあまり変わらない。ビルに入居まではどこかに開設準備室を作ることになるのだろう。

 当初は観光学部を設置。
  観光学科
  世界遺産学科
  デジタルアーカイブ学科
  デジタルコンテンツ学科

 1学部4学科とする案などが浮上。
 …学部学科の関連性はどうするのかな。

 将来的には5学部程度の設置を目指す。
 …本当にこれらの学習が、100%ネットだけの学習で可能なのか。

*****

 読売の記事でも、「…という」という書き方なので、構想段階であることは間違いない。
 今年の注目である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ期末試験。

2006-01-15 07:11:58 | 教師の研修 2005

【木曜日】
 期末試験の日程表&受験票が家に着きました。受験票がもらえたと言うことは、一応レポートが不可にはならなかったのかなって思った。
【金曜日】
 '05後期通信指導課題が返却(返送)されてきた。今回の評価はAでした。
【土曜日】
 前に在籍していた桜美林大学から、大学院在籍中の学業成績単位修得証明書が届いた。

*****

 文化人類学研究のの放送授業も1月15日(日)の第15回で終わり。あとは31日(火)の期末考査を残すのみ。この科目で単位が取れるかどうかが、4月から始まる修士全科生としての学習に影響を与えないように…不合格&再試験なんてことになると、科目選択にも影響がある…がんばって単位が取れるようにしたい。

*****

 レポートにあった先生のコメント。
 A よく書けています。

 レポートのまとめの部分(下線部は先生による)
 フィンランド国内のサーミは約7000人、サーミ語を母語とするものはその半数である。
 北海道におけるアイヌは、平成11年度の調査で23,676人である。このうちアイヌ語については、世帯調査の対象世帯の中から、アンケート調査を実施したところ、対象者715人中、アイヌ語を知っている、多少なりとも会話ができるとの回答は312人である。

 先生のコメント
 母語や第一言語といったものを表に出そうとしない、(たとえば国勢調査で調べようとしない=避けている)日本の国民国家政策について、もう一歩踏み込んだ言及考察があっても良かったかも…
  ↓
 なるほど。書きたかったことが見破られている。文字数の都合で避けたことが、やっぱり書くべきことだったわけか。。。
 考査は教科書持ち込み可。放送授業と教科書まとめのノートはA4で200ページ近くなった。本当はノート持ち込みがありがたいけど、まあ、ものは考えよう。

 放送授業・教科書→ノートのスタイルで勉強したから、今度はノートにまとめたことを、教科書に書き戻そう。

*****

 テストまであと2週間だ。
 大学院入学まで2ヶ月半。時間がありそうで、きっとあまりなんだろうな。しっかりがんばらなくちゃ。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生太郎、ワキが甘い。

2006-01-14 07:31:51 | 気になる 政治・政治家

 小泉純一郎の次の総理大臣候補の一人麻生太郎さん。おじいさんが吉田茂という、サラブレッドである。
 夕刊フジの記事にもでていたが、ご本人は、「生まれはいいが、育ちは悪い」と自称しているそうだ。育ちが悪いかどうかは知らないが、それにしても、ちょっとワキが甘いんじゃなかろうか。どうもこの御仁、言葉が足りなかったり、一言余計だったりするようだ。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 「(脳出血で倒れた)イスラエルのシャロン首相の容体が極めて悪く、会議途中で葬式になると意味がないので延期した」

 地元・福岡県飯塚市の集会で、シドニーで予定されていた日米豪閣僚級安全保障対話が延期されたことに関連し、こう述べたそうである。
 そうかもしれないけど、言って大丈夫なことと、そうじゃないことが、この人故郷に帰るとどうも怪しく(苦笑)なる。S村代議士のように、「代議士とフリーターは紙一重(本人がTVで言っていた)」とか言い放つ人間とは違い、もう65歳。分別も経験もある年齢だろう。分別、なくちゃダメでしょう。品格って大事だよ。
 ご本人は、「ニュースで出てくる人の容体が自分の日程に関係する経験をして、改めて外相は大変だと認識している」とも述べている。外務大臣のポストが、自分の都合だけではどうにもならないものであることを実感しているとは思うけど、その割には、余計なことを言っているんじゃなかろうか。

 この人は、12月にも中国の軍事力増強についてコメントを出していた。みんなわかっていることをあえて言うならば、周りが、「言わざるを得ないよな」と思えるタイミングで言わなければまずい。信念でもひらめきでもかまわないが、結果として、与党内で波風立てるのは、政権の力を毀損する可能性を増やすことになり、自分の立場も弱くする。政治家としての発言としても、大臣としては避けるべきことだろう。
 物言わぬ政治家では困りものだし、あっちこっちから文句ばかり言われ国民にストレスがたまっているのも事実である。でも、その上で使う言葉を考え、時と場所を選べるのがリーダーになるべき人間の義務、資質だろう。
 前にも、「1民族、ほかの国にはない」という、自国内の問題についても…僕から考えると…ちょっと勉強不足なことを言っている。あのときも故郷だった。
 故郷に帰ってワキが甘くなる。50年前ならば大丈夫でも、今はそうではない。特別好きな政治家ではないが、次の総理になる可能性があるのだ。しっかりすべきである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忠臣蔵

2006-01-13 05:39:42 | 全英連参加者 2006

 忠臣蔵検定試験なるものが、昨年12月18日、兵庫・赤穂など全国6カ所で行われた。TV各局ニュースでも取り上げられていた。
 主催団体は義士の研究・顕彰を続ける財団法人中央義士会(東京)という団体。初の「忠臣蔵通検定試験(2級)」を実施。

 なんという形容をしていいものか判らないが、deepだなあって思った。
 …今日のエントリーはそのころから、チマチマと書いていたものです。

*****

 時は元禄十五年、ところは本所松坂町。。。12月14日は赤穂四十七士の討ち入りの日である。TVで放送されたり、映画になったりするとほぼ間違いなく見てしまう謎の…そして僕の好きな…物語である。

*****

 子どものころ疑問だったのは、12月にあんなに雪が降るのかなってこと。
 自分の経験でも、親の世代の経験でも、東京に雪が降るのは1月末からである。これは日付が旧暦、現在の暦だと1月の話しだということがわかり納得した。もっとも、記録では当日は雪は降っていなかった。これは江戸時代の人形浄瑠璃の演出の名残なんだそうだ。
 次になんでこの話しはこんなに人気があるのかということ。
 何年かに一度映画化され、NHKの大河ドラマで題材にされる。どちらの場合もオールスターキャスト。歌舞伎(仮名手本忠臣蔵)では定番メニューである。これで何世代にも渡り、常に話題になり続けているからだ、というのは違う。人気がなければ、歌舞伎にも映画にもならなかっただろう。大河ドラマ化もなかったはずだ。続いているから人気があるのじゃなくて、人気があるから続いている。何が日本人の心をつかむのかな。また、ひとりで何回も見る人もいる。僕もそうだ。なんでかなって思っていた。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 最近気づいたことなんだけど、これはある種の安心感なのではないか。どこかの場面を見てほっとする。ほっとしたい。時によっては涙を流したい。だから、ずっと上演され続けているのではないか。例えば...

 浪士討入後、吉良家(邸宅)隣家の土屋主税が、自分の家の警備のために高張提灯を掲げる。考え方としては屋敷=城。むやみに塀を越えられてはやはりかっこ悪いわけだ。
 それを見た大石内蔵助は浪士(原惚右衛門、小野寺十内、片岡源五右衛門)に土屋家へ挨拶するよう命じた。
 「我ら播州赤穂浅野内匠頭の旧臣どもでござる。亡き主人のうっ憤を散ぜんがため、吉良邸へ推参いたした。決してお屋敷へはご迷惑はおかけ申さぬ。武士の身は相見互いのものでござれば何とぞお構いなく討たせ下さるようお願い申す。」(幕府には届けないでね。。。)

 演出にもよるが、土屋主税は家臣に幕府に討ち入りを届けさせることはなく、こんな風に命じる。
 「隣家より当屋敷に踏み入ろうとするものあれば、突きかえせ。」
 赤穂浪士が塀を乗り越えてくるはずがないので、吉良の家臣が逃げてきてら追い返せ。場合によってはヤリで突いてもかまわない。そのことが結果として赤穂浪士の応援をすることになってもかまわないという態度。提灯も屋敷の間取りに不案内な浪士を結果的に援助することになる。

 実際のところはどうだったのか。
 表面的には、将軍家お膝元で、幕府の裁決を不服とした浪人が、じいさん(吉良上野介)ひとりを探し求め、吉良家の家臣を殺したり、けがを負わせるお話である。じいさんは40名以上の武装集団に取り囲まれ命を落としてしまう。幕府に届けないのもずいぶんな態度だと思うが、お芝居のこのくだりはいい場面とされる。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

 吉良の息子である上杉綱憲(上杉家に養子にいっている)が、討ち入りの連絡を受け、いくさ装束で出陣しようとした。これを、家老の色部又四郎がその前に立ちふさがり、押しとどめる。

 「殿。なりまぬ。
 「色部どけ。父上が。。。父上が。。。
 「殿、殿は行ってはなりません。
 「色部。
 「殿、殿はこの上杉の家を浅野の家と同じにされるおつもりか。(赤穂旧臣と上杉家が争えば、喧嘩両成敗。上杉家もただではすみません)
 「……
 「是非というのなら、この色部を斬ってからお行きなされ」

 そのことばを聞き、武家(大名)の掟は、お家第一という非常さを思い出し、遠く吉良邸の方角を眺めながら、涙する上杉綱憲。

*****

 結末は誰でも知っている。
 大願成就。四十七士は助命のされることはなく、武士として名誉の切腹。。。
 よく考えたら、浅野内匠頭も吉良上野介も赤穂四十七士もみんな死んじゃうお話である。表面的にはとてもHappy Endingとは言えない。でも、ああ見切った。分かり切った結末でも一安心。年末の第九と同じ、年中行事化している。だから、見るのかなあ。
 そんな風に思いました。

 えっ、なんで今日、こんなエントリーかって?
 今日は旧暦で12月14日だからですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母校って、変じゃない?

2006-01-12 05:18:14 | 全英連参加者 2006

 1月10日(火)、3学期制の学校では新学期スタート。大掃除や始業式です。勤務校も始業式、部活動活動報告、表彰、壮行会(激励会)がありました。
 フィギュアスケートの安藤選手は現役高校3年生。在籍校では、きっと壮行会が生徒会主催で実施されて、ニュースになるだろうなあって思っていたら、Bingo大当たり!!!
 NHKのサイトでは、放送内容をテキストに起こしてくれているので、以下に引用させてもらいます。

*****

 フィギュア 安藤選手激励会(01.10)
 トリノオリンピックの開幕まで1か月となり、フィギュアスケート女子代表の安藤美姫選手の激励会が、在籍する名古屋市の高校で行われました。安藤選手は、今月中旬にはアメリカに渡り、トリノに向けた最終調整に入るということです。
 激励会は安藤選手が通う名古屋市の中京大中京高校で行われ、生徒から花束やエールを受けた安藤選手は「オリンピックは初出場で緊張もあるんですが、頑張りますので、応援よろしくお願いします」とあいさつしました。激励会のあと記者会見した安藤選手は「みんなにお返しとしてメダルを持ってこられたらいい」と話しました。また、この会見で、安藤選手は、去年12月のグランプリファイナルの直前に右足の小指を骨折していたことを明らかにしました。現在は、骨はくっついていて、ジャンプの練習は控えているということですが、「完治するまでの2週間はステップやスピンなどを練習したい」と前向きでした。安藤選手は、今月中旬には練習拠点のアメリカに渡り、トリノに向けた最終調整に入るということです。

*****

 骨にひびが入っていて、グランプリファイナルの時あんな調子だったわけか。知らなかったから、出場できたのかもしれないね。自分の骨折の説明をしているときの言葉は、ふつ~の高校生。僕が、『ちっちゃい「ぁ」や「ぅ」のある日本語』と、言っている話し方だった。
  ↓
 「昨日病院に行ったら、骨折だったらしく
 能力は特殊でも、普通の高校生だなあと感じた。。。

*****

 さて、同じことを報道しているニュース番組で気になる表現がありました。(民放です)

 安藤美姫選手の激励会が、「母校」で行われました。。。

 「母校」って、僕の感覚では、卒業後、自分が在籍した学校を指していう言葉だと思うのだが。。。。 違うのだろうか。

*****

 言葉、きちんと使いたいものだ。
 もちろん、自分のことである。人のふり見て、である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構厳しいぞ。

2006-01-11 05:03:36 | 気になる 大学研究

 大学設置認可時に虚偽申請などをした場合の、申請者に対する罰則がどうやら決まりそうである。
 年末日経が報じていたが、文部科学省は大学や専門職大学院の設置申請で教員の業績水増しなどの虚偽申請が相次いだので、平成18年度申請分から虚偽申請をした場合には、最長5年間、新たに申請しても認可しないなどのペナルティーを定めることを明らかにした。
 この罰則は、公私立大学・高等専門学校が対象だが、国立(国立大学法人の設置する学校)も準拠する。私学助成など国からの補助金の返還命令に応じない場合なども設置を認めないことになるらしい。
 …要するにちゃんとすればいいわけで、ちゃんとできないところは申請しないでくださいねということだ。

*****

 このほか変更になりそうなことは、大学院大学の設置申請の時期を現行の6月末から4月末に早めることと、大学院の研究科や大学の学部、学科の設置申請を年2回から6月末の1回とすること。
 前者は高校の教師としてそれほどの影響はないけど、後者はこれの方がいいかもしれないと思う。大学の学部学科の設置申請は、既存学部学科の改変で、募集定員人数が変更になるとか、認可になったら、現存する学部・学科がなくなる予定であるとか、とにかくわかりにくい。学校案内も(予定)が多すぎると、結局は受験する生徒が迷惑をすることになる。認可の時期も、例えば、12月に一括とかの方が生徒のためにはなるはずだ。生徒募集は大変かもしれないけど、一斉に発表になった方が話題になる。
 …結果的にこちらの方が、大学のためにもなると思う。12月の当初あたりが本当はいいんだけどね。

 平成15年度。この年は法科大学院設置認可申請、株式会社立大学設置認可申請が始まり、確か5回設置認可がでていた。翌年度の大学設置、大学の学部学科増設、大学院などに設置認可が認可が、7月、9月、11月、年明けの1月、2月にあって、その都度学校に資料が送られてきた。でも、この五月雨的な認可だと、生徒に情報が伝わりにくい。9月に設置認可(学部開設)を認められたある大学の広報担当は、早く認可されるのはうれしいが、中途半端だから話題にならないとこぼしていたことを覚えている。
 もちろん大学法人・学校設置審議会の審査がのろのろしていていいとは言わない。申請したらすぐにでもハンコがもらいたいのが申請する側の心理だとも思う。ただ、何でもかんでもハンコを押すわけにもいかないだろう。

*****

 新春早々ソフトバンクの「サイバー大学」構想なんてものが新聞紙上を賑わせていた。
 …どうなるのかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど~っちだ?

2006-01-10 05:47:55 | 全英連参加者 2006

2006年1月7日(土)デイリースポーツ
 昨年11月の東京国際女子マラソンで復活優勝した高橋尚子(33)=ファイテン=が6日、都内で行われた「財界」の発行元、財界研究所による「平成17年度、財界賞・経営者賞」の贈呈式に出席。花束を渡すプレゼンテーター役に指名されるなど、財界でもモテモテぶりを発揮した。

2006年1月7日(土)夕刊フジ
 Qちゃん、財界デビュー!!
 女子マラソンの高橋尚子が、平成17年度「財界賞・経営者賞」の贈呈式にプレゼンターとして出席した。

*****

 ①プレゼンテーターなの?
 ②プレゼンターなの?
 正解はpresenterなので、②が正解。

*****

 数年前まで混ざっていたのが、次の二つ。

 ①シュミレーション
 ②シミュレーション
 simulationなので②が正解。

 こっちは随分是正されてきているけど、プレゼンターはまだちょっと怪しい。
 プレゼンテーションという言葉が定着しているので、こっちに引っ張られている感じである。今後この単語はどうなるんだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修状況発表

2006-01-09 17:49:40 | 教師の研修 2005

 12月冬休みに入ってから、今日まで何が勉強できたかな。

 12/23金 天皇誕生日
 12/24土
 12/25日
 12/26月 出勤・残務整理
 12/27火 自宅研修
 12/28水 自宅研修
 12/29木 冬休み
 12/30金  〃
 12/31土  〃
 01/01日  〃
 01/02月  〃
 01/03火  〃
 01/04水 自宅研修
 01/05木 出勤・新学期準備
 01/06金 自宅研修
 01/07土
 01/08日
 01/09月 成人の日

 27日
 放送大学大学院の今学期履修科目(文化人類学研究)第13章をビデオ視聴、ノートまとめ。
 3学期当初の課題テスト(受持分50点満点)作成開始。
 課題テスト後の、授業用ハンドアウト・授業展開案作り。
 28日
 文化人類学研究の学習に半日使う。第14章のビデオ視聴、ノートまとめ。
 課題テスト原案(第1次)を完成。1月5日出勤日までに、問題を最終案レベルまで再検討。
 29日~3日
 冬休み
 何もしなくても問題はないのだが、ほぼ毎日4時間程度は、ハンドアウト作りと授業展開案の検討に当てた。
 4日
 翌日の出勤に備えて、準備したハンドアウトなどの見直し。(授業展開案が3レッスン分&ハンドアウト3レッスン分で全部で20ページ。)
 課題テスト問題最終β版完成。
 6日
 前日に学校で受領した課題テスト問題(自分の担当でない部分)と、自分の作成分をまとめ、テスト原稿完成。
 文化人類学研究最終章のビデオ視聴。ノートまとめを始める。
 大学院への提出書類のチェック。平成18年度第1学期履修科目のシラバスを読み、検討。
 大学院でお世話になった先生からいただいた本を読み始める。

 あっという間に冬休みが終わった感じだ。

*****

 夕方、高校サッカーは滋賀県立野洲(やす)高校が鹿児島実業高校を延長2-1で破り初優勝したことを知る。今日は早寝をして、明日に備えなければならないけど、ダイジェストを見たくなるなあ。

 ともかく、野洲高校おめでとう。鹿実もおつかれさま。野洲高校は、昨日学校のウェブサイトを調べたら、平成15年度から生徒募集4学級の学校だ。今年度が17年度だから、4×3=12クラス。1クラス40人としても、全校生徒500名いないんじゃないか。小さい公立高校のでっかいニュースだ。
 このあと、大変だろうなあ。

 そんなことを考えました。

*****

 さあ…明日から3学期だ。(あぁ~あ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Enshrinee Akira Ohgi2

2006-01-09 05:59:29 | 気になる 沖縄

 沖縄県の宮古島市議会が、故仰木彬さん(享年70)の功績を称え、宮古島市民球場(旧平良市民球場)を「仰木彬球場(仮称)」に名称変更する計画中であるそうだ。
 実現にはご遺族、オリックス球団の了承が必要となると年末ごろスポニチで報道されていた。大きな存在だったんだなあとあらためて思う。

*****

 仰木監督が亡くなったとき、神戸市のウェブサイトに、あれだけ神戸市のために尽力した方がなくなったのに、追悼のメッセージひとつでないのは、どうなんですか(悲しいですよ)とメールを出した。なんと、年末に返事が来た。ちょっとびっくり。でも、悪い気はしない。

【ここから】
 この度は「市長への手紙」にメールをいただきましてありがとうございます。
 仰木前監督におかれましては、阪神・淡路大震災直後、オリックス・ブルーウェーブを率いてリーグ優勝・日本一を達成され、復興に向け立ち上がる市民に大きな夢と希望を与えてくださいました。また、「神戸大使」を務められ、神戸のPRにご尽力いただいております。
 このように神戸を愛し、復興に多大なご貢献をいただいた仰木前監督に感謝の意を表したいとの多くの市民の皆様の気持ちをふまえ、写真パネル等の展示を計画いたしております。詳細な日程等につきましては、決まり次第、ホームページ等で市民の皆様へお知らせしたいと思っておりますので、何卒、ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
【ここまで】

*****

 …仰木さんって「神戸大使」だったのか。
 早速市役所のページを見たら、12月27日(仕事納め)の市長定例会見でのコメントがでていた。追悼と感謝の意を込める写真などの展示会が行われるらしい。休みの時期だったら、見に行きたいなあ。でも、埼玉だからなあ。野球体育博物館(野球殿堂・東京ドーム)でも開催してくれないかな。
 神戸、1995年の秋に全英連兵庫大会で出かけたっけ。また、訪れたい街リスト(おおげさか)の上位に位置するんだけど、なかなかいけない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は暖冬じゃなかったのか。。。

2006-01-08 15:30:23 | 全英連参加者 2006

1月8日の青森市内  気象庁の長期予報通りにはならないものだとは思うけど、この冬はちょっと寒すぎだ。
 以前、去年の全英連岐阜大会で訪れた岐阜大学のライブカメラ映像をブログにのせたけど、今度は青森県青森市の様子を見ることができた。

 スポンサーはNTT東日本青森支店。サンキュ、NTT。

 青森支店から交差点をはさんで、グリーンパークホテルの方を映している写真で、交差点も雪だらけなのがわかる。
 地図だとこんな感じ。

税務署通りの信号

*****

 全国大会で青森に行ったのが1998年だったから、もう7年も前の話し。この年だけは10月初旬開催だった。当時はずいぶん早い時期の研究大会だなあと感じたけど、11月の終わりには大会の時に歩いた道路(歩道)が雪だらけなのをニュースで見て納得した。1000人規模の全国大会を11月に開催することは、危険だったわけで、それを避けた実行委員会の判断は正しかった。僕なら遭難していると感じたのを覚えている。

 横断歩道を渡り、歩道を右に600mほど行くと全英連青森大会1日目会場の文化会館。
 横断歩道を渡り、歩道をそのまま北に進むと2日目会場の教育会館がある。
 この地図だと、[橋本2]~地図で上にある3のあたりに横断歩道がある。写真では隠れて見えないけど。

 なつかしいなあ。あの年は、1日目の前日、大宮から夜行列車で当日朝青森に着いた。随分無茶をしたものだ。

*****

 青森に出かけたとき不思議なものを見た。
 メインストリート沿いの歩道にある電話ボックスは、歩道の高さと同じ。一本裏通りに入ると、階段3段ほど、地面から高いところに電話ボックスがあった。ちょうどひな壇の上にボックスを建てたようになっている。メインストリートは融雪機能がついているために、そのままの高さで電話ボックスも作れるけど、そうじゃないところはかさ上げしてあるようだった。
 写真がないのが惜しい。。。

 しかし、寒そうだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国語教育は誰のため、何のため?

2006-01-08 07:32:47 | 全英連参加者 2006

 Yahooニュース、時事通信「内外教育」メールマガジンがアメリカ政府が外国語教育に力を入れることになったと伝えていた。

 ブッシュ大統領がシントンD.C.で開催された全米大学学長会議で演説し、アラブなど外国文化を理解する努力を怠ってきたことが米中枢同時テロを招く一因になったとして、幼稚園から外国語教育に力を注ぐ国家安全保障語学構想を導入すると発表したそうである。
 国務省によると、全米の高校生のうち、スペイン語やフランス語以外の外国語を習う学生は全体の2%未満(注1)。アラビア語、中国語、ロシア語などを重視、教育の拡充を図る。「このままでは安全保障上の危険だけでなく、ビジネスでも他国に負ける」ので「英語オンリー」の教育体制を見直すことになった。
 会場は国務省(アメリカの筆頭官庁格:外務省の仕事が本来業務)だったようだ。
 世界規模の民主主義促進・自由拡大には国民の外国語能力向上が不可欠だとしている。大統領は「われわれは自由社会の恩恵を説いていかなければならない」と強調。「話し掛けることができなければ、説得することはできない」と述べ、外国語能力向上の必要性を訴えた。

 ブッシュ大統領にあえて、「ご自分はどうですか」なんて減らず口はたたかない。

*****

 アメリカのことだから、ホワイトハウスのウェブサイトで演説の原稿は読めるかと思ったら、ストリーム画像も見れた。(注2)その中で大統領がこんなことを言っている。

 I'm here to let the good folks know here how strongly I support the national security language initiative. I've had a little problem with the language in the past, so -- (laughter.) If you've got room in the initiative for me, let me know. (Laughter.)
 It's interesting, isn't it, that the State Department and the Defense Department are sponsoring a language initiative. It says something about the world we live in. I felt certain that the Secretary of Education would be here.  After all, we're talking about education. And I want to thank you for being here, Margaret. But I also find it's interesting you're sitting next to John Negroponte, who is the Director of National Intelligence.

 自分は、ここにいるみなさんに、自分がどれほど強力に国家安全保障語学構想を支持しているかおわかりいただくために来ています。自分自身昔語学ではちょっと問題があったんでね。(笑い) 自分のすることがあったら(長官:コンドリーザ・ライス国務長官に向かって)、教えてもらえるかな。
 国務省、国防総省が語学構想を援助していることは興味深い。教育省長官もいます。マーガレット(Margaret Spellingsは教育省長官)、ここにいてくれて助かるよ。隣にはジョン・ネグロポンテ国家情報長官も出席しています、興味深い。

 原稿を読むだけでも、出席者の顔ぶれから、教育問題としてではなく、語学教育が安全保障の向上に資するとの意識なのがわかる。
 演説の終わりの方で、日本国総理大臣の話が出てきた。ニュース報道では取り上げられていなかった。

 One of the stories I like to share with people is this. I -- one of my best buddies in international politics is Prime Minister Koizumi of Japan. He's an interesting person. Elvis was his favorite singer, for example. (Laughter.)
 Every time I meet with him, it strikes me as an amazing fact of history that Number 41, President 41, at age 18 fought the Japanese, and 43, his son, is sitting down with the Prime Minister working on keeping the peace. It's amazing to me. And something happened between 41 going into combat and 43 talking to the Prime Minister whether it be about troops in Iraq to help this young democracy flourish in the heart of the Middle East, or whether it be dealing with the leader of North Korea who is starving his people to death, and how do we solve that? What do we do about it?
 And what happened was that the Japanese adopted a Japanese-style democracy. It wasn't an American-style democracy; it was Japanese-style democracy. And that society, that form of government was able to convert an enemy to an ally. And that's what's happening. I live it when I talk to the Prime Minister. I see it firsthand. It's a real part of my family's life.
 Someday, an American President is going to sit down and thank this generation for having the willpower and the determination to see to it that democracy has a chance to flourish in a part of the world that is desperate for democracy. Someday somebody is going to say -- (applause) -- somebody someday will say we're able to more likely keep the peace because this generation of Americans had confidence in our capacity to work with others to spread freedom.

 自分の父が18歳で第2次世界大戦に従軍し、日本と戦ったこと。その息子である自分がその国の総理大臣とbest buddyになっていること等々を語り、中東でも。。。と結んでいる。

*****

 外国語教育を他国理解と国際親善の基礎とする。反対する人はあまりいないだろう。
 今回の国家安全保障語学構想について大統領のしたスピーチは、極めて本音の明確なものである。他国理解と国際親善は、貿易振興に資する。そして、安全保障に通じている。わかっていても、なかなか口には出さないことを言っていると思った。

 しかし、何分かに一回笑いを取らなきゃいけないというのも、スピーチ、大変だね。

*****

 (注1)少なく感じるけど、日本の高校生で英語以外の外国語を学んでいる者は、もっと少ないかもしれない。高校生全体を見たものではないが、平成17年1月実施のセンター試験では外国語の受験者数は英語520,048名、ドイツ語102名、フランス語149名、中国語372名、韓国語213名、その他(マークカードの受験科目欄を未記入)1名である。合計で520,885名。。。
 資料はこちらです。新しいウインドを開きます。

 (注2)演説原稿とストリーム画像はこちらで見ることができます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Map... chizumado

2006-01-07 07:09:41 | 全英連参加者 2006

 ブログを持つようになって前からこんなことできないかなぁと思っていたもののひとつに、地図表示があります。
 もちろん自分でどこかから地図を探してきて、画像ファイルにすればアップロードできるけど、もっと手軽に&著作権を侵害しない形で可能にならものかって思っていました。これは、ニーズ(needs:必要性)の問題というよりも、ウォンツ(wants:要望)の問題だろうなあとも考えていました。
 インターネットに限らず、iPodにしてもケイタイ電話にしても、気がつくと「こんなこともできるんだぁ」と思うようなサービスが生まれてくることもあります。地図もそのうちって考えていたら、すでにありました。地図で有名な昭文社の実験段階のサービス、「ちず窓β」というものです。早速登録して使ってみました。(登録無料です)

氷川神社

 お正月三ヶ日、日本全国第10位の参拝者のあった、大宮氷川神社です。地図をクリックすると、別の窓(まさにちず窓)が開き、もう少し大きな画像になります。
 …大宮駅からのおおよその位置関係がわかるようになります。

*****

 地図窓の横に文字が入力できなかったり、HTMLのタグを自分でコピー&貼り付けをしなければならなかったりと若干面倒なところはありますが、充分使えるサービスです。

 ちず窓βのサイトはこちらです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔道の谷選手が退院

2006-01-07 06:03:32 | 全英連参加者 2006

 大晦日に男の子を出産した、アテネ五輪柔道48kg級金メダリスト谷亮子選手(30)が5日退院した。

 お子さんの名前は両親から一文字ずつ取って佳亮(よしあき)くん。
  お父さん:谷佳知
  お母さん:谷亮子

 なるほど。この組み合わせしかなさそうだね。女の子だったら、知子ちゃんだったのかしらん。

*****

 谷選手は妊娠を公表したときに、「田村で金、谷で金、そしてママになって金。これが一番の夢」話していた。出産後も引退せずに3年後の北京五輪で金メダルを狙う目標を明言した。

 「田村で金、谷で金、ママになって金...

 今後については「子育てをしながら、ぜひ北京五輪で3連覇をしたい」と話したそうだ。
 すごい選手である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする