地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

三度目の正直

2011年06月08日 | 沢田の柿育て隊

 

沢田の柿の予防が急遽明日になった、ホントお天気とにらめっこの日々だ

 昨日までの天気予報では、今日と明日は曇り&晴れ、金・土と雨、そして日曜は曇りとなっていた。そこで私は今日は柿山に上り、下草刈りをするとともに、少しだけ摘蕾・摘果をする予定としていた。

 ところが、今朝起きてみると、お庭が湿っていた。雨が降ったようだ。お野菜の水やりは免れたものの、今日予定していた柿山行きは無理となった。そこで、今日を出勤日として、明日柿山に上ることとした。

 すると夕方、柿育てのご指導をいただいているKさんから、携帯に電話が入った。「日曜日が雨の予報となったので、明日予防をすることとなった。連絡を」とう内容だった。

 私自身は今日出勤し、明日は柿山としていたので問題はないが、他の方々にお電話を入れたり、ハナショーの「沢田の柿育て隊」のコミュニティに書き込んだりもした。

 それにしても、野菜や果樹づくりはお天気相手と何度か思ったが、今回の柿の予防は三度目の変更だ。まさに「三度目の正直」で、明日はたくさんの方が参加してくれて、無事に予防できることを祈るのみだ。

 ところで、今日予防の変更を伝えてくださったKさんは、我がオーナー木について、「これまでならしすぎ。それを2年続けたから、今年は花が付いていない。それに、柿は大きいほど美味しい。あれでは、沢田の柿ではない」とのご指導をいただいた。

 叱責されて、恥じ入るばかりだ。今年はしっかりと摘蕾・摘果をしなければ、と今は固く思っているのだが・・・。ともあれ、明日は雨が降らないことを願う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風煮込みカレー

2011年06月08日 | 食べ物

 

美味しい料理と素敵な会話、そして中庭の美しい花々に今日も癒された

 先日店主さんと会った際に、今週の「週替わりメニュー」は初メニューの「和風煮込みカレー」と聞いていた。食べたくなって、今日は畠瀬本店に行った。

 最近の私のランチ場所は、今日の「畠瀬本店」と「たのたの庵」がほとんどとなっている。人見知りする性格故に、新しいお店をなかなか開拓できないでいる。ま、私の場合には自分で開拓すると言うよりも、これまでも友人たちに教えてもらうことがほとんどだ。

 「畠瀬本店」と「たのたの庵」も友人と一緒させてもらってから、今ではお気に入りとなっている。お料理が美味しいのと、店主or庵主さんと素敵な会話が楽しめることも、そのお店を選ぶ理由となっている。

 さて、今日も駐車場が満車だったので、たくさんのお客さんだなとは思ったが、お店の戸を開けると、猛烈な話し声が聞こえてきた。全て女性で、着席して直後だったのだろう、みなさん会話を楽しまれていた。それが集まると、「もうれつ」という感じだ。男性ばかりだと、お通夜みたいとなるが、女性ばかりとなると真逆だ。

 ともあれ今日も、「畠瀬本店」の美味しい料理と素敵な会話、そして中庭の美しい花々に今日も癒された。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシゴ

2011年06月08日 | 公民館

 

昨日は「岡西」と「東」の公民館をハシゴ、公民館は素敵人がたくさんいる

 今朝起きると、雨が降っていた。眠っているときには気付かなかった。昨日も朝、雨が降った。畑作りをしていると、水やりは結構大変だ。雨が降るとその水やりが不要となる。昨日に続き、今朝も貴重な朝の時間に少しだけ余裕ができる。

 その一方で、お野菜などには太陽が必要であり、昨日のように終日の曇り空はいささか切ない。太陽と水、それが農業には不可欠だ。そんなことを実感する日々だ。

 それにしても、今度の日曜日・12日に予定している柿の予防日には、晴れて欲しいと願う。今の天気予報では、金・土と二日続けて雨となっている。日曜の午前中が予防予定なので、土曜の午後には晴れて欲しいと願う。

 さて、昨日の午後は、二つの公民館のハシゴをした。まずは「岡西公民館」での坪田譲治に関する「打合会」だ。「岡西公民館」は、まさに譲治の地元であり、公民館には「坪田譲治コーナー」も設置されている。

 その「岡西公民館」のM館長には、私が公民館で働かせていただくことになり、その新任職員研修で講師をされた方だ。その後も、私の公民館在任中ずいぶんとご指導いただいた。深く感謝している。

 その後、「岡西公民館」から「東公民館」へとハシゴした。前夜に予約していた本が届いたとのお電話をいただいていたので、取りに寄った。そこで、親しくさせていただいている方に、偶然にもお会いした。せっかくだからと少しだけお話しもさせていただいた。もちろん、職員さんにもお世話になった。

 いつも思うことなのだが公民館で出会う方々は、みなさん素敵な方ばかりだ。昨日お会いした「岡西公民館」や「東公民館」の職員さんや語り合った方々、そして出会った利用者の方々、みなさん輝いておられた。まさに「公民館で、地域と人が輝く」、そのことを実感した。

 さて、「東公民館」のロードサイドガーデンには、「あかれんがクラブ」のみなさんや「花と野菜の園芸教室」の講座生の方が植えられた花々が美しく咲いていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする