法務大臣閣議後記者会見の概要(平成30年4月24日(火))
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00997.html
〇 民法一部改正法案(成年年齢引下げ)に関する質疑について
【記者】
成人年齢についてですが,本日,民法改正案が午後の衆議院本会議で審議入りする見通しとなりましたけれども,改めて法案のねらいと,若年層の高額ローンの被害などといった懸念も指摘されていますが,そういった消費者保護の対策にどのように取り組むのか,その2点をお聞かせください。
【大臣】
今般の,成年年齢の引下げ等を内容とする民法の一部を改正する法律案ですが,国会において審議に付すべく準備を進めてきました。今日,午後の本会議で議論がスタートするという予定です。この法律案の内容ですが,公職選挙法の選挙権年齢が18歳に引き下げられたこと等,社会経済情勢の変化に鑑み,民法が定める成年年齢を20歳から18歳に引き下げること等を内容とするものです。
少子高齢化が急速に進む我が国においては,若年者の積極的な社会参加を促し,その自覚を高めるという政策の一環として,この法案を提出する意義は大変大きいと考えています。なお,成年年齢の引下げにおいては,消費者被害を防止する政策等の環境整備の政策が必要です。この法案の成立後も引き続き政府一体となって取り組む必要があると認識しています。
こうした取組については,法案の提出にいたる過程において,公明党から省庁横断的な会議体を開催すべきであるとの要請をいただいたことを踏まえ,現在,法案を所管する法務省が中心となり,各種の環境整備の政策について省庁横断的な検討を進め,進捗管理を行うための会議体を開催したところです。こうした丁寧な取組をしっかりとする中で,国民の皆様お一人お一人,また18歳,19歳という世代の意識及びその行動をしっかりと促していくことができるように,環境整備に万全を尽していきたいと考えています。
http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00997.html
〇 民法一部改正法案(成年年齢引下げ)に関する質疑について
【記者】
成人年齢についてですが,本日,民法改正案が午後の衆議院本会議で審議入りする見通しとなりましたけれども,改めて法案のねらいと,若年層の高額ローンの被害などといった懸念も指摘されていますが,そういった消費者保護の対策にどのように取り組むのか,その2点をお聞かせください。
【大臣】
今般の,成年年齢の引下げ等を内容とする民法の一部を改正する法律案ですが,国会において審議に付すべく準備を進めてきました。今日,午後の本会議で議論がスタートするという予定です。この法律案の内容ですが,公職選挙法の選挙権年齢が18歳に引き下げられたこと等,社会経済情勢の変化に鑑み,民法が定める成年年齢を20歳から18歳に引き下げること等を内容とするものです。
少子高齢化が急速に進む我が国においては,若年者の積極的な社会参加を促し,その自覚を高めるという政策の一環として,この法案を提出する意義は大変大きいと考えています。なお,成年年齢の引下げにおいては,消費者被害を防止する政策等の環境整備の政策が必要です。この法案の成立後も引き続き政府一体となって取り組む必要があると認識しています。
こうした取組については,法案の提出にいたる過程において,公明党から省庁横断的な会議体を開催すべきであるとの要請をいただいたことを踏まえ,現在,法案を所管する法務省が中心となり,各種の環境整備の政策について省庁横断的な検討を進め,進捗管理を行うための会議体を開催したところです。こうした丁寧な取組をしっかりとする中で,国民の皆様お一人お一人,また18歳,19歳という世代の意識及びその行動をしっかりと促していくことができるように,環境整備に万全を尽していきたいと考えています。