司法書士とくの日記
https://tokucyan-siho.hatenablog.com/entry/2020/09/03/000000
兵庫県芦屋市の「芦」の字について,住民票や印鑑証明書の住所記載では,くさかんむりに「戸」の文字になっている。
ところが,
「神戸地方法務局東神戸出張所では、芦屋市の「芦」の文字を、くさかんむりに「戸」の文字の外字で申請しても、普通の「芦」で登記されますので、おそらく、普通の「芦」で統一しているのだと思われます。
(近くの)管轄外の法務局では、くさかんむりに「戸」の外字になっていることが多く(うっかり普通の「芦屋市」で申請しても、(補正指示まではありませが)法務局によっては(神戸地方法務局本局や西宮支局なんかがそうだと思いますが)、きちんと住民票通りの「くさかんむりに「戸」の文字」で登記されます)」(上掲ブログ)
地名なので,登記所も「統一」すべきでは。
近くない管轄外の登記所では,困惑ものでしょう。こういうことで,「どっちの字にする?」と確認の電話をする登記所側も,その電話を受ける申請人側も,無用の時間を費やしている感。
cf. 平成29年10月12日付け「芦屋市の「芦」の字の表記について」
ん~,こういうことでは,「所有不動産記録証明書制度」が機能するとは,とても思えないのだが。
余談ながら,日司連の「司法書士検索」で芦屋市に事務所がある会員を検索すると,事務所の表示は,普通の「芦」の字と,外字である「くさかんむりに「戸」」の字が混在している。
何だかな。
https://tokucyan-siho.hatenablog.com/entry/2020/09/03/000000
兵庫県芦屋市の「芦」の字について,住民票や印鑑証明書の住所記載では,くさかんむりに「戸」の文字になっている。
ところが,
「神戸地方法務局東神戸出張所では、芦屋市の「芦」の文字を、くさかんむりに「戸」の文字の外字で申請しても、普通の「芦」で登記されますので、おそらく、普通の「芦」で統一しているのだと思われます。
(近くの)管轄外の法務局では、くさかんむりに「戸」の外字になっていることが多く(うっかり普通の「芦屋市」で申請しても、(補正指示まではありませが)法務局によっては(神戸地方法務局本局や西宮支局なんかがそうだと思いますが)、きちんと住民票通りの「くさかんむりに「戸」の文字」で登記されます)」(上掲ブログ)
地名なので,登記所も「統一」すべきでは。
近くない管轄外の登記所では,困惑ものでしょう。こういうことで,「どっちの字にする?」と確認の電話をする登記所側も,その電話を受ける申請人側も,無用の時間を費やしている感。
cf. 平成29年10月12日付け「芦屋市の「芦」の字の表記について」
ん~,こういうことでは,「所有不動産記録証明書制度」が機能するとは,とても思えないのだが。
余談ながら,日司連の「司法書士検索」で芦屋市に事務所がある会員を検索すると,事務所の表示は,普通の「芦」の字と,外字である「くさかんむりに「戸」」の字が混在している。
何だかな。