司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

「消費者契約法の評価及び論点の検討等について」に対する御意見募集

2007-08-21 00:57:36 | 消費者問題
「消費者契約法の評価及び論点の検討等について」に対する御意見募集 by 内閣府国民生活局消費者企画課
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=095071310&OBJCD=&GROUP=

 インターネット取引の進展や高齢社会化に伴うトラブルの事例に適切に対処して消費者の利益を図る観点から消費者契約法の見直しを見直しが検討されているものである。

 意見募集は、2007年9月25日(火)まで。

cf. 日経記事
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070820AT3S2000N20082007.html
コメント

裁判員制度広報用アニメ「総務部総務課 山口六平太 裁判員制度プロジェクトはじめます!」

2007-08-21 00:44:05 | 司法書士(改正不動産登記法等)
裁判員制度広報用アニメ「総務部総務課 山口六平太 裁判員制度プロジェクトはじめます!」
http://www.moj.go.jp/SAIBANIN/info/animation.pdf

 最高裁もいろいろ考えますね。
コメント (1)

「活力ある法化社会へ ~企業、行政・司法の備えはできたか」

2007-08-20 08:42:11 | 会社法(改正商法等)
日経特別シンポジウム「活力ある法化社会へ ~企業、行政・司法の備えはできたか」
http://www.nikkei-events.jp/compliance/

主催  日本経済新聞社
日時  2007年9月12日(水)13:00~17:00
会場  日経ホール(大手町)
定員  600名(新聞等での募集により抽選)
受講料 無料


 「企業、行政・司法の備えはできたか」がテーマだそうだ。できましたか?
コメント

大阪城は未登記

2007-08-20 00:45:52 | 司法書士(改正不動産登記法等)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070819-00000015-maip-soci

 土地は、国の所有だが登記名義は「陸軍省」、建物は、大阪市の所有だが未登記なのだそうだ。

 では、皇居は? 国有なので、未登記でしょうね。
コメント (3)

京都地方裁判所検定

2007-08-19 12:04:31 | 私の京都
平成19年度法の日週間行事「京都地方裁判所検定」by 京都地方裁判所
http://www.courts.go.jp/kyoto/about_tiho/koho/07_09_29_gyozi_kentei.html

 公式ガイドブックも作成されている。なかなか面白い企画ですね。

 ネタに受けてみようかと思ったが、外せない他の行事と重なっている。残念。
コメント (1)

大分にて

2007-08-18 22:32:48 | 会社法(改正商法等)
 大分県司法書士会の会員研修会に講師として招かれ、お邪魔してきた。今後の会社法改正の動向、5月1日施行の合併等の対価の柔軟化と商業登記実務の対応、そして、施行後1年を振り返っての実務の検証、といった内容。大分会の皆さん、お世話になりました。
コメント

限定責任信託登記規則の公布

2007-08-17 12:14:49 | 司法書士(改正不動産登記法等)
 信託法(平成18年法律第108号)の規定に基づき、限定責任信託登記規則(法務省令第46号)が平成19年8月14日に公布されている。
http://kanpou.npb.go.jp/20070814/20070814h04646/20070814h046460001f.html
コメント

全国規模の規制改革要望に対する各省庁からの再回答について(平成19年8月15日)

2007-08-16 13:27:49 | 会社法(改正商法等)
全国規模の規制改革要望に対する各省庁からの再回答について(平成19年8月15日)
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/accept/200706/0815/index.html

 「企業グループ内における有償での法務サービス提供の解禁」について、以下の要望が出されていたが、

 「以下の3種類のサービスを有償で行うことができるよう、法を改正すべきである。
①親会社の法務担当者による子会社または関連会社に対する法務サービスの提供
②子会社または関連会社の法務担当者による親会社に対する法務サービスの提供
③子会社または関連会社の法務担当者による他の子会社または関連会社(いわゆる兄弟会社)に対する法務サービスの提供」


 回答は、次のとおりであり、再回答要望はなかった模様。

 「弁護士法第72条は現在においても合理性,妥当性を有する規定と考えている(最高裁判例の指摘する同条の立法趣旨は現在でも妥当すると考えている。)。
 グループ企業であっても法人格は別であるから,グループ企業間での法律事務の取扱いであっても同条の規制対象となる。
 グループ企業間の法律事務の取扱いについて同条の規制対象外とした場合,グループ企業関係を作出しさえすれば他者の法律事務を取り扱うことが許容されることになる(例えば,反社会的勢力がある企業の債務整理に介入して債権者と交渉する場合において,そのまま行う場合は同条違反となるのに,当該企業の議決権の相当部分を無償あるいは低廉な額で取得し,親子関係やグループ関係を作出した上で行う場合は同条違反にならないことになる)が,これは,当事者その他の関係人らの利益の保護や法律秩序の維持を目的とする同条の規制の趣旨からして相当でない。
 したがって,グループ企業間の法律事務の取扱いを同条の構成要件から除外することは相当でない。」
コメント

「登記簿等の公開に関する事務(乙号事務)民間競争入札実施要項(案)」に関する意見募集

2007-08-16 10:20:17 | 司法書士(改正不動産登記法等)
「登記簿等の公開に関する事務(乙号事務)民間競争入札実施要項(案)」に関する意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=300080024&OBJCD=&GROUP=


 民間競争入札とはいっても、入札参加資格に「平成19・20・21年度法務省競争参加資格(全省庁統一資格)における「役務の提供等」の競争参加資格を有する者であること。」という条件がある等、入札適格者はほぼ限定されている。

 したがって、「民間事業者の創意工夫やノウハウを活用することにより,当該事務の質の向上を図る」という目的が達成されるかは疑問である。

 単純に登記事項証明書等をプリントアウトして交付するだけのようにみえる事務手続であるが、熟練した登記所職員が行うことによって、申請人が請求にあたり看過したものについてのフォローを受けられることも実際のところ多くあるのである。この領域の民間委託を突き進めれば、器械さえおけばOKということになりはしないだろうか。

 「登記制度は,不動産や会社法人を法的に管理し,取引や経済活動の基盤を形成し,金融や不動産取引の円滑な運営を支えるとともに,徴税や各種の国家政策の基盤となっているものであり,我が国資本主義経済の基礎をなす私有財産制を支える重要な制度である。そこで,誰もが登記されている事項を確認し,利用できることとするため,不動産登記法等では,登記簿等を公開すべきものとしている。」のであるから、器械よりも人智が優ると思うのだが。
コメント (2)

NOVA被害で一斉提訴へ

2007-08-16 09:49:39 | 消費者問題
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070816k0000m040168000c.html

 東京にも「NOVA被害弁護団」が組成されており、一斉提訴に動く模様。おそらく全国各地で同様の動きが続くであろう。
コメント

消費者団体訴訟制度

2007-08-15 12:48:52 | 消費者問題
消費者団体訴訟制度(大手町博士のゼミナール)by 讀賣新聞
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/dr/20070814md01.htm

 消費者団体訴訟制度について、わかりやすくまとめられている。
コメント

五山送り火

2007-08-14 13:03:48 | 私の京都
 明後日(8月16日)は、五山送り火が行われる。京都の夏の風物詩である。

cf. 五山送り火
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gozan/
コメント (1)

幼児向け消費者教育教材「たいせつなおやくそく」

2007-08-14 04:58:28 | 消費者問題
幼児向け消費者教育教材「たいせつなおやくそく」及び保護者向け講座「講師用指導書」by 内閣府国民生活局
http://www.consumer.go.jp/seisaku/cao/shohishakyouiku/2006oyakusoku/2006oyakusoku.html

 三つ子の魂百までということか。
コメント

障害者の消費者トラブル「見守りガイドブック」

2007-08-14 04:48:27 | 消費者問題
障害者の消費者トラブル「見守りガイドブック」by 内閣府国民生活局
http://www.consumer.go.jp/seisaku/cao/shohishakyouiku/2006guidebook/2006guidebook.html

 「だまされやすさ心理チェック」をやってみると、究極のだまされやすいタイプである。消費者トラブルに注意しないと(^^)。


コメント

「保険法の見直しに関する中間試案」に関する意見募集

2007-08-14 04:34:41 | 会社法(改正商法等)
「保険法の見直しに関する中間試案」に関する意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=300080023&OBJCD=&GROUP=

 またまた「商法改正」である。
コメント