司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

経営者報酬ガイドライン(第三版)と法規制・税制改正の要望(2013)

2013-04-16 17:29:38 | 会社法(改正商法等)
経営者報酬ガイドライン(第三版)と法規制・税制改正の要望(2013)by 日本取締役協会
http://www.jacd.jp/news/

「経営者が継続的に高い業績を上げた時に、思い切った報酬を支払い、目標を達成できない場合には、大きな減額が行われるような報酬制度の設計と運用が行われているかのモニタリング強化が望まれる」

 なかなか難しいですけどね。
コメント

債務整理の方針についての説明義務違反(最高裁判決)

2013-04-16 15:21:10 | 消費者問題
最高裁平成25年4月16日第3小法廷判決
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?hanreiid=83191&hanreiKbn=02

「債務整理に係る法律事務を受任した弁護士が,特定の債権者の債権につき消滅時効の完成を待つ方針を採る場合において,上記方針に伴う不利益等や他の選択肢を説明すべき委任契約上の義務を負うとされた事例」
コメント

死後のデジタル事務

2013-04-16 14:28:47 | いろいろ
産経新聞記事
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130412/wir13041212580002-n1.htm

 グーグルがdigital afterlifeサービスを開始(日本語対応もそのうち始まるでしょう。)。自分の死後,ネット上のデジタルデータの始末をどう着けるかの指示をしておけるというものである。

 こういう「死後の事務」も必要ですよね。

 私の死後は,どうしようかな・・・(考え中。)。
コメント

資本金の水増し登記で有罪判決

2013-04-16 10:27:42 | 会社法(改正商法等)
OBS大分放送ニュース
http://www.e-obs.com/news/detail.php?id=04150022940&day=20130415

 電磁的公正証書原本不実記録などの罪で,懲役1年6か月,執行猶予3年の有罪判決だそうだ。
コメント

グーグル検索予測機能に差止命令

2013-04-16 10:13:25 | 民事訴訟等
毎日新聞記事
http://mainichi.jp/select/news/20130416k0000m040053000c.html

 確かに,「単語を入力すると関連語句を自動的に予測表示する『サジェスト機能』」は,便利だが,本件で争いとなったような「無関係の犯罪を連想させる語句が自動的に表示され,名誉を傷づけられ」る状況が現出し,好ましくない場合があるのも事実である。
コメント

「民法(債権関係)の改正に関する中間試案」パブコメ開始

2013-04-16 09:51:36 | 民法改正
「民法(債権関係)の改正に関する中間試案」に関する意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080106&Mode=0

 いよいよパブコメ開始。

 意見募集は,平成25年6月17日(月)まで。
コメント

「配偶者暴力相談支援センターにおける保護命令への 関与等に関する実態調査」の結果

2013-04-16 09:49:36 | 家事事件(成年後見等)
「配偶者暴力相談支援センターにおける保護命令への関与等に関する実態調査」の結果
http://www.gender.go.jp/e-vaw/chousa/images/pdf/h25hogomeirei-cyousa.pdf

 内閣府男女共同参画局が行った調査結果である。

cf. 配偶者からの暴力被害者支援情報
http://www.gender.go.jp/e-vaw/
コメント

消費者教育推進会議

2013-04-15 13:15:11 | 法教育
消費者教育推進会議 by 消費者庁
http://www.caa.go.jp/information/index15.html

 第3回会議は,平成25年4月22日(月)14:00~17:00に開催される。傍聴可能。
コメント

モバイルデータ通信の契約に御注意

2013-04-15 08:15:09 | 消費者問題
@niftyビジネス
http://news.goo.ne.jp/article/niftybusiness/bizskills/niftybusiness-bm-43056.html

 「モバイルデータ通信の回線契約は,特定商取引法の適用がなく,クーリング・オフ規定の適用もない」

 そう言えば,某イーモバイルと契約していたところ,電話営業でLTEに乗換えを奨められて,従来の契約を「中途解約」の上,契約したものの,謳い文句の「最高速度」は,空港周辺の特定地域のみで,一般のエリアは,それほどでもなかった,ということがありました。

cf.モバイルデータ通信の相談が増加-「よく分からないけどお得だから」はトラブルのもと!- by 国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20130404_2.html
コメント

印紙税額一覧表

2013-04-14 01:03:58 | いろいろ
印紙税額一覧表 by 国税庁
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/inshi/pdf/zeigaku_ichiran.pdf

 再々述べていることだが,実務上,印紙税の知識は,極めて重要である。御注意を。
コメント

決算承認理事会

2013-04-13 23:55:00 | 司法書士(改正不動産登記法等)
 司法書士会も,司法書士法に基づき設立されている法人として運営しなければなりません。

 事業年度は,毎年4月1日から翌年3月31日までであり,毎年5月に定時総会を開催しています。2年毎に役員改選もあります。

 本日は,決算承認と総会提出議案を決定する理事会が開催され,無事終わりました。

 今年は,若干議論が分かれる議案があることもあり・・・無事終わることを期待しています。
コメント

大阪市24区役所の評価ランキング

2013-04-12 14:37:42 | いろいろ
讀賣新聞記事
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130412-OYT1T00062.htm?from=ylist

 こういうショック療法も必要であろう。自助努力に期待せずに,調査員に接遇指導もしてもらえばいいであろう。

 司法書士会も調査してもらいましょうか(^^)。
コメント

「消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律案」~閣議決定が延期

2013-04-12 13:22:44 | 消費者問題
朝日新聞記事
http://www.asahi.com/politics/update/0412/TKY201304110539.html

 今国会に上程されることが予定されている「消費者の財産的被害の集団的な回復のための民事の裁判手続の特例に関する法律案」であるが,経団連からの再直訴を受けて,本日の閣議決定が延期されたそうだ。
コメント

自治会や町内会が共同で保有する土地の名義変更

2013-04-12 10:04:45 | 不動産登記法その他
中國新聞記事
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201304110034.html

 総務省が手続の簡略化を目指しているが,戦後の登記は対象外(?)。

cf. 平成25年2月15日付け「総務省が地縁団体名義への所有権移転登記手続の改善促進へ」
コメント

ブログ開設9周年

2013-04-12 06:06:48 | いろいろ
 平成16年4月12日にスタートしてから,ちょうど9年になりました。

 元来飽きっぽい性質で,長続きしないのですが,よく続いたものだと思います。この記事が7213件目ですから,1日2.2件平均ですね。

 ブログを始めたきっかけは,あちこちのML等に書き散らかしていたものを集約できるツールとして,便利だと思ったからです。MLは,登録者だけの閉じた空間ですが,ブログは,不特定多数の方が閲覧することができますので,そういった意味でも有益だと考えました。

 検索機能もあり,自己のデータ・ベースとしても,大活躍しています。ネットで検索しているうちに,自分が過去に書いた記事がヒットし,「あれっ,こんなことも書いていたのか」とびっくりすることもしばしばですが(^^)。

 9年の間に,不動産登記法の改正や会社法の改正など,司法書士界にとっての大きな変革期でもあったことから,ブログの読者も増え続けました。現在は,1日2000人前後(休日は,ほぼ半分。)です。

 Facebookの急激な普及と期を一にして,皆さんの関心がそちらに移ったためか,随分減少したこともありましたが,最近は,旧に復した感があります。

 紙ベースの時代は,情報の発信者も限られ,また受け手に伝わるまで,雑誌でも1~2か月を要することが普通でしたから,随分とタイムラグがありましたが,インターネットでは,タイムリーに,かつ,簡単に情報を発信&入手することができるようになり,ありがたい限りです。

 ブログ以外にも,FacebookやTwitterなど,さまざまな情報発信&入手ツールが登場し,便利な世の中になりました。Twitterは,何となくなじめない感があり,まったく触っていませんが,Facebookは,欠かせないツールになっていますね。LINEは,つい最近登録したものの,周りに利用者が少ないので,ほとんど使えていません。

 とまれ,引き続き,よろしくお願いいたします。
コメント (6)