今国会、不適格、失言・釈明、種々あるようで・・・
世界情勢は不安定、世界経済は低迷状態、いたるところ懸案だらけという中で、どういう訳か株価は上がっているようです。株価は何を表しているのでしょうか。
日本経済も混迷の中のしばしの平穏といった感じですが、それに引き換え、政治の方は、臨時国会冒頭から荒れ模様です。
事の起こりは大臣任命の際のいわゆる身体検査の不徹底だったり、失言の多発などですが、潔くない政治家が結構いることも解ったような気がします。
経産相の件は、公職選挙法違反をやりながら、大臣になっても構わないと思っている政治家が相変わらずいることを教えてくれましたし、問題が指摘されても出来れば居座りたいと思っているように見えたり、辞任の理由が「国会運営にご迷惑を掛けないように」だったりして(本当は、公職選挙法違反をしながら大臣になるということは良くないからでしょう)、単なる現象面の釈明で終わっています。
失言もいろいろあって、文科相の場合は、「身の丈に合った」受験で頑張れば、という発言が批判を浴びたようです。
こちらも失言の取り消し・釈明までにかなり時間がかかり、出来れば問題にせずに済ませたいという態度が見てしまいました。
教育の機会均等の立場から言えば、不適切発言であることは否定できないのですが、なかなか潔くないようです。
そうした言葉( 言葉は大事です)を担当大臣として言ってしまうという事が、この人は文部行政の総責任を負う人に必要な知識や識見を持っていない方ではないかと思われるのは当然でしょう。
口の悪い人がいれば、あなたこそ身の丈に合った仕事に就いた方がいいですよ、などといわれかねません。
防衛大臣の「雨男」発言は、失言というより発想の問題のようです。
「雨男」と連続台風を結びつけ、自衛隊が大変役に立ったという事を伝えたかったのでしょうか。
その趣旨をしっかり伝えたと思ったら、異常気象で、災害多発の昨今の日本列島ですから、総理の言われる「国民の生命と財産を守る」という最も重要な視点から、自衛隊は国内のインフラの復興・整備を一層重視し、防衛予算も、当面、イージス・アショアや戦闘機の購入より、異常気象への防衛、国土の強靭化に振り向けることが大事のように思いますと総理に提言したいと続けたら、多くの国民の大喝采を浴びたのではないでしょうか。
総理の任命責任の取り方も、国民に分かりやすい説明と適切な対応が必要でしょう。
ちょっと冗談が過ぎたようです。済みません。(謝罪はしますが、 撤回は致しません)
世界情勢は不安定、世界経済は低迷状態、いたるところ懸案だらけという中で、どういう訳か株価は上がっているようです。株価は何を表しているのでしょうか。
日本経済も混迷の中のしばしの平穏といった感じですが、それに引き換え、政治の方は、臨時国会冒頭から荒れ模様です。
事の起こりは大臣任命の際のいわゆる身体検査の不徹底だったり、失言の多発などですが、潔くない政治家が結構いることも解ったような気がします。
経産相の件は、公職選挙法違反をやりながら、大臣になっても構わないと思っている政治家が相変わらずいることを教えてくれましたし、問題が指摘されても出来れば居座りたいと思っているように見えたり、辞任の理由が「国会運営にご迷惑を掛けないように」だったりして(本当は、公職選挙法違反をしながら大臣になるということは良くないからでしょう)、単なる現象面の釈明で終わっています。
失言もいろいろあって、文科相の場合は、「身の丈に合った」受験で頑張れば、という発言が批判を浴びたようです。
こちらも失言の取り消し・釈明までにかなり時間がかかり、出来れば問題にせずに済ませたいという態度が見てしまいました。
教育の機会均等の立場から言えば、不適切発言であることは否定できないのですが、なかなか潔くないようです。
そうした言葉( 言葉は大事です)を担当大臣として言ってしまうという事が、この人は文部行政の総責任を負う人に必要な知識や識見を持っていない方ではないかと思われるのは当然でしょう。
口の悪い人がいれば、あなたこそ身の丈に合った仕事に就いた方がいいですよ、などといわれかねません。
防衛大臣の「雨男」発言は、失言というより発想の問題のようです。
「雨男」と連続台風を結びつけ、自衛隊が大変役に立ったという事を伝えたかったのでしょうか。
その趣旨をしっかり伝えたと思ったら、異常気象で、災害多発の昨今の日本列島ですから、総理の言われる「国民の生命と財産を守る」という最も重要な視点から、自衛隊は国内のインフラの復興・整備を一層重視し、防衛予算も、当面、イージス・アショアや戦闘機の購入より、異常気象への防衛、国土の強靭化に振り向けることが大事のように思いますと総理に提言したいと続けたら、多くの国民の大喝采を浴びたのではないでしょうか。
総理の任命責任の取り方も、国民に分かりやすい説明と適切な対応が必要でしょう。
ちょっと冗談が過ぎたようです。済みません。(謝罪はしますが、 撤回は致しません)