tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

消費税増税の効果はいかに?

2019年10月31日 12時43分31秒 | 経済
消費税増税の効果はいかに?
 10月から消費税が10%という事になりました。
 このブログでは、消費税増税で税収が増えた分の使途が、かつて言われていたように、「全額社会保障に使う」というのなら賛成ですが・・・、というスタンスをとってきています。

 今回はプラス2%の増税で、今までで最も小幅でしたが、政権与党は消費税増税の「祟り」を恐れて、軽減税率などというものを初めて導入しました。
 酒類と外食を除いて食料品はすべて従来8%据え置きとか、キャッシュレスにすると5%割引とか、具体的にどうするのかよく解らないようなことを組み合わせて、増税をしたいのか、したくないのか解らない様なことになってきているような感じです。

 全国の9月分の消費者物価が発表になって、先行指標といわれる東京都区部の10月分の消費者物価も一緒に発表になりました。

 そこで早速、消費者物価の構成品目別に、9月に比べて2%以上上がっているものが、どんなもので、どのくらいあるかを調べてみました。

 以下、東京都区部の消費者物価で2%以上上がったものを並べてみます。
 まずは全体平均ですが、消費者物価「総合」は、0.3%しか上がっていません。全体を見渡してみても、上昇率マイナスの費目が半分近くあるような感じです。  

 食料から順にみていきますと、食料は原則増税なしですから、上がっているのは
    酒類   2.8%
    外食   2.0% これは税率上昇ぴったり
    果物   2.8% 生鮮果物は3.1%、高級ブドウやメロン・・・?
 住居関係では、家賃はゼロ、水道光熱はマイナスで、
    その他の光熱   4.4% (これは灯油など)
 家具・家事用品は1.8%の上昇で、電化製品などの耐久財はマイナスですが、冬物への切り替えか2%超え費目が多いのが目立ちます。
    室内装備品   3.6%
    寝具類     3.4%
    家事雑貨    2.7%
    家事用消耗品  2.9%
    家事雑貨    2.3%
 被服及び履物は、2.1%ですが、履物の方が上がっています
    洋服   2.1%
    履物   3.3%
    他の被服 4.1%
    被服関連サービス 2.1%
 保健医療は、1.0%で、2%以上上がっている費目はありません

 交通・通信は、0.9%で、2%を超えて上がっている費目なしです(公共交通0.7%) 

 教育は、マイナス0.7%、授業料等マイナス9.3%は保育の無料化の影響でしょう。2%を超える費目はありません

 教養娯楽は、2.8%の上昇で、こちらは上昇です
   教養娯楽用耐久財  5.5%
   教養娯楽サービス  3.3%

 諸雑費は、マイナス1.7%、ですが主な費目は上がっています
    理美容サービス   2.4%
    理美容用品     2.0%
 
 多少便乗的なところも見えないではありませんが、如何に物価を上げにくい世の中化が解るような感じでしょうか。
 保育の無料化だけははっきり出ていますが、今回の消費税引き上げの税収増とのバランスはどうなのでしょうか。

 客観的に見れば、安倍政権にとって財政の再建は最重要の課題の一つですが、相次ぐ自然災害の復旧に大きな財政支出も必要でしょうし、全世代型社会保障などといえば巨大な財源が必要でしょう。
 今の安倍政権は、財政再建は諦めてしまったのでしょうか。政権は諦めても、日本国民は諦めるわけにはいかないのですが。