岸田総理は、今度は「異次元の少子化対策」というスローガンを発表しました。
異次元などという表現も、何か問題を茶化したような感じを与えますが、就任してからの「次々繰り出される」岸田流のスローガンは中身の説明がないものが多く、その数の多さと意味不明の両方から、次々出るけど、失礼ながら「何がしたいの」という感じです。
思い出して挙げれば「成長と分配の好循環」から始まり「新しい資本主義」「科学技術推進」「安全保障」「子育て支援」「クリーンエネルギー戦略(原発新・増設)」「日米同盟強化」「防衛力強化に増税・国債」「敵基地攻撃能力」「新総合経済対策」「消費者物価を上回る賃上げ」そして「異次元少子化対策」、まだまだありそうですが、差し当たって(コロナ関係は別)。
総理や政府の掲げるスローガンが、『単なる言葉の世界』の事では、国民は困るわけで、中身があって、その説明があって、現実の政策がなければ国民は納得しないでしょう。
相次ぐ閣僚のスキャンダルなどで、支持率低下もあり、何かしなければと焦っているという人もいますが、諺にも「急いては事をし損じる」と言います。中身の解らないまま「置いてけ堀」のものもある中で、現実にどんどん進んでいるものもあるようです。
例えば、原発再稼働や日米連携、有事の敵基地攻撃能力などは、国民が納得しているかどうかに関わりなく、急速に進むようです。
特に日米同盟強化などは、相手がある事なのですが、国民の意見より、バイデン大統領の嬉しそうな笑顔の方が日本政府の意思決定に大きな影響があるのではないかと思ってしまうような雰囲気です。
国民が最も心配しているのは、多分、アメリカとの同盟、連携の進化が、急速に進んでいて、中国との対話は遅々として進まないといった様子が感じられることです。
バイデンさんのあの嬉しそうな顔を見ると、岸田総理はよほどバイデンさんが喜ぶような事を伝えているのではないかといった感じがしますが、その中身は国民は全く知りません。
しかもアメリカのシンクタンクが、台湾有事の際の日本の役割についての事細かなシミュレーションをしているのです。在日米軍基地の活用や自衛隊の果たす役割などを何通りものシミュレーションで検討し、その中には日本の防衛力の物的・「人的」損害まで克明に計算されているという問題のさ中ですから、その記事を読めば心穏やかではありません。
ネットでは、アメリカとの密約があるのではないかと推測する意見も出ています。
過去の日米外交密約が、米国の公文書の公開期限が来てマスコミに出て、日本政府は否定するといったことも国民衆知ですから、国民の間には疑心暗鬼もあるでしょう。
そういえば、太平洋戦争の時も政府が国民に「生めよ増やせよ」と言った事がありましたが、「異次元の少子化対策」も「何か似てきたな」などと、過剰反応する人もいるかもしれません。
そういえば、有名なタレントが、最近の世相を「新しい戦前」と言って、それが注目されて流行の言葉になっているようですが、こちらの方は『単なる言葉の世界』の事であってほしいと思うところです。
異次元などという表現も、何か問題を茶化したような感じを与えますが、就任してからの「次々繰り出される」岸田流のスローガンは中身の説明がないものが多く、その数の多さと意味不明の両方から、次々出るけど、失礼ながら「何がしたいの」という感じです。
思い出して挙げれば「成長と分配の好循環」から始まり「新しい資本主義」「科学技術推進」「安全保障」「子育て支援」「クリーンエネルギー戦略(原発新・増設)」「日米同盟強化」「防衛力強化に増税・国債」「敵基地攻撃能力」「新総合経済対策」「消費者物価を上回る賃上げ」そして「異次元少子化対策」、まだまだありそうですが、差し当たって(コロナ関係は別)。
総理や政府の掲げるスローガンが、『単なる言葉の世界』の事では、国民は困るわけで、中身があって、その説明があって、現実の政策がなければ国民は納得しないでしょう。
相次ぐ閣僚のスキャンダルなどで、支持率低下もあり、何かしなければと焦っているという人もいますが、諺にも「急いては事をし損じる」と言います。中身の解らないまま「置いてけ堀」のものもある中で、現実にどんどん進んでいるものもあるようです。
例えば、原発再稼働や日米連携、有事の敵基地攻撃能力などは、国民が納得しているかどうかに関わりなく、急速に進むようです。
特に日米同盟強化などは、相手がある事なのですが、国民の意見より、バイデン大統領の嬉しそうな笑顔の方が日本政府の意思決定に大きな影響があるのではないかと思ってしまうような雰囲気です。
国民が最も心配しているのは、多分、アメリカとの同盟、連携の進化が、急速に進んでいて、中国との対話は遅々として進まないといった様子が感じられることです。
バイデンさんのあの嬉しそうな顔を見ると、岸田総理はよほどバイデンさんが喜ぶような事を伝えているのではないかといった感じがしますが、その中身は国民は全く知りません。
しかもアメリカのシンクタンクが、台湾有事の際の日本の役割についての事細かなシミュレーションをしているのです。在日米軍基地の活用や自衛隊の果たす役割などを何通りものシミュレーションで検討し、その中には日本の防衛力の物的・「人的」損害まで克明に計算されているという問題のさ中ですから、その記事を読めば心穏やかではありません。
ネットでは、アメリカとの密約があるのではないかと推測する意見も出ています。
過去の日米外交密約が、米国の公文書の公開期限が来てマスコミに出て、日本政府は否定するといったことも国民衆知ですから、国民の間には疑心暗鬼もあるでしょう。
そういえば、太平洋戦争の時も政府が国民に「生めよ増やせよ」と言った事がありましたが、「異次元の少子化対策」も「何か似てきたな」などと、過剰反応する人もいるかもしれません。
そういえば、有名なタレントが、最近の世相を「新しい戦前」と言って、それが注目されて流行の言葉になっているようですが、こちらの方は『単なる言葉の世界』の事であってほしいと思うところです。