能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

能率の功罪 テーラーの悲劇 科学的管理法がぶつかった壁

2010年11月20日 | マネジメント

19世紀後半から驚異的な産業発展を遂げたアメリカ経済。

それは、資本主義の勃興と技術革新、イノベーションの進展と機を一にしたものでした。

しかしながら、

工場現場では、職人気質の労働者や監督者により、KKD(経験・勘・度胸)により作業が進められていました。

そこに科学的管理法を引っ提げて登場したのがF.W.テーラー。

しかしながら、彼の主張は、現場で働く職人や現場監督によって都合の悪いものでした。

労働強化につながる、失業が増える、自己裁量の部分がなくなる・・・等の理由。

テーラーは、差別的出来高払賃金や作業と計画の分離、あるいは標準の設定等により、労使の利害のバランスをとろうとしましたが、彼の努力はなかなか浸透しませんでした。

議会にも呼び出され、喚問をうけるまでの社会問題に発展していったのです。

テーラーが提唱した科学的管理法は、弱者イジメととらえられ、また、人間を機械視しているという風潮が拡大、テーラーの本当の想いが理解されるまでには至らなかったのです。

このことをもって、科学的管理法を批判する歴史家もいますが、それは正しい解釈とは言えないと考えます。

そういう批判を展開する人たちは、テーラーの著作、特に「科学的管理法」を読んでいない人が多い傾向にあります。

政治思想ではなく、マネジメント思想としての「科学的管理法」を読むことがお勧めします。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本初の国際経営学者 上野... | トップ | 能率の功罪 上野陽一の貢献... »
最新の画像もっと見る