広島市の中心部を流れる京橋川。
現在、八分咲きです。
サクラの樹々にも様々な個性があり、早咲き、遅咲きなどいろいろあるんですね。
広島市の中心部を流れる京橋川。
ダイバーシティ、インクルージョン、グローバル化、シニア雇用、グループ人事、女性活躍推進、メンタルヘルス、働き方改革など企業組織をめぐる人事労務は、かなり大変な状況になっています。
ルーティンの人事仕事をしているだけでは、組織の衰退や企業の不活性化、リテンションなどに結びついていくことになります。
さらに、労働者は、Webで簡単に労働法、労働裁判判例を検索することができ、労基署への通報、裁判への進展は日常的なものとなっています。最近では、三回完結の労働審判やADRといった労働紛争解決の方法も普及しつつあります。
そんな中、楠田祐・大島由紀子著「破壊と創造の人事(ディスカバー21刊)」で、「戦略的人事」というコンセプトを掲げ、人事のあるべき象、ありたい姿を提示しています。
◆人事担当者に求められるスキルや知識
労働法に精通していることは当然・・・あとは、働く人たちのモチベーションの向上、人的資源の最大限の活用といった点が大切になります。
ヒューマンだがロジカル、リーガルマインドを持った人材が人事部に必須となった時代だと思います。
◆人事外部との関係
こちらも当然の社内外のリレーシーョンづくり・・・。
人事部のデスクで一日過ごすのではなく、「歩き回るマネジメント(MBWA)」は必須の仕事になると思います。
◆人事担当者に必要な3つのビジネスリテラシー
◆人事担当者に必要な3つの資質
人事労務担当者の多くは文系・・・なかなかロジカルに数字、データを土台として議論できるスキルを有していない傾向にあります。
以前であれば、浪花節、人情話などのヒューマンスキルで解決できたことも、今では通用しません。
そういえば、団体交渉が深夜におよび、人事部長の机の下から一升瓶を取り出して、労使でコップ酒・・・という古き良き時代もありました・・・笑。
◆人事担当者に必要だが欠けている資質
出来れば、明るい人事担当者であって欲しいですね。
人事部も一時期は、経営幹部への登竜門という時もありましたが、今ではクラーク・・・給料計算や社会保険などの事務処理担当者のロールに近い感じです。
以前のニッポン株式会社の全体を統括する人事部という役割は過去の時代・・・今ではライン部門の人事権の方が強まりつつあります。
高いコミュ力、ヒューマンスキル、ロジカル思考、労働法の知識、モチベーションマネジメント等のスキルが、人事担当者必須となる時代になったようです。
今まで、ハードワーカー、社畜を抱え込んで組織力で世界を凌駕した終身雇用や年功序列、企業内組合の3種の神器も過去のものになりつつあります。
働き方改革やワークライフバランス、同一労働同一賃金、長時間労働の是正などに対応していくためにも、職務給を中心とした仕事給へのシフトも必要不可欠です。
さらに、AIやHRテクノロジーが、採用や異動、昇進、昇格、評価などに大きな影響をもたらすのも、すぐそこに来ています。
人事の仕事そのものが経営トップの機能になり、人事部自体がなくなるということが起こるかもしれません。
ムダを剃り落としていくと最終的にはロボットが働く無機質な組織になると思います・・・そんな会社では働きたくないですよね(笑)。
原爆ドームのメンテナンスが終了しました。
作業の足場も撤去され、ドーム全体が姿を現しました。
被爆直後の色合いを再現したそうです。
平和公園・・・本当に平和のありがたさを感じさせる場所です。
平和の維持のためには、不作為はダメだと思う昨今です。
3月26日(金曜日)いよいよプロ野球開幕です。
カープは、地元マツダスタジアムで中日を迎えての3連戦です。
昨年は5位・・・「バリ・バリ・バリ」のチームスローガンを掲げてリベンジに臨みます。
オープン戦を見ていても、若手の野手や投手が、まだまだの調子・・・リーグ3連覇の時のベテラン勢と若手の融合がAクラス入りの鍵を握ると思います。
カープ開幕戦スターティングメンバーを予想してみました。
1 田中 ショート
2 菊池 セカンド
3 西川 センター
4 鈴木 ライト
5 松山 レフト
6 堂林 サード
7 クロン ファースト
8 會澤 キャッチャー
9 大瀬良 ピッチャー
今年は、タナ・キク・リョウマ・・・誠也、松山の長打で得点というのが勝利の方程式になると思います。
2戦目は九里、3戦目は野村か森下・・・クローザーには栗林が入るのではないでしょうか?
去年ボロボロになった中継ぎ陣やセットアッパーも質的に向上していると思います。
読売は相変わらず強力な戦力、阪神も打撃陣が強く、侮れません。
Withコロナのプロ野球・・・波乱があるかもしれません。
がんばれ!カープ
広島市は、今年、全国で最も早い桜の開花が記録されました。
学校のそばで、スクールゾーンという標識はよく見かけます。
JR広島駅の南口。
今の時代、本音で話すことが難しい時代になりました。
自由主義、民主主義の中でも、自粛というか、自重というか、常識人としてふるまうか・・・。
特に、政治や格差問題、ジェンダーやLGBTQなどタブーという地雷がたくさん埋まっている分野では気を付けなければいけません。
そんな中でも、直球勝負の女性作家がいます。
酒井順子さんです。
下に見る人
酒井順子著 角川文庫 560円+税
酒井さんの切れ味鋭いエッセイは、そのまま・・・今まで何だか言葉に出来なかったことをナイフでスパっと切っちゃいます。
会社組織では、やれコンプライアンスだ、セクハラだ、パワハラだと喧しい空気が蔓延し、職場で使えるコトバ、ボキャボラリィがどんどん減少していっています。
そのままいくと、マジで、会社や職場での会話というものがなくなってしまい、無機質なメールやグループウェア、PCのディスプレイ上だけのやり取りになるかもしれません。
でも、酒井さんは違います。
たとえば・・・
「下になりたくない。上であり続けたい。」という欲求によって動くことの何と多いことか。
その欲求を満たすには、努力して上に行くことが一番であるわけですが、努力の苦しさにふとため息をついた時、脇で目に付くのは「他人を下に見る」という、甘い誘惑。その欲求に応じる時の快感はまた、癖になるものであり・・・。
「下に見たい」という欲求。それは、日本にとっての大きな病巣でありつつ、同時に小国日本をここまでの経済大国にした原動力の一つのような気もするのです。
同書では、「負け犬論」で一世を風靡した酒井イズムを通奏低音として、「下を見る」とはどういうことなのかを自叙伝の中で解き明かしていきます。
特に、中学生、女子高生、女子大生・・・そして、広告代理店に入社して3年で辞めるまでの、実話(!?)は、捧腹絶倒です。
酒井さんは、大金持ちの家ではないけれど、お嬢さんであり、深窓の令嬢・・・。
小職の周りにも、そんな女性がたくさんいました。
アタマはいいのだけれど世間知らず、言葉は超丁寧なのだけど相当程度の裏がある・・・失礼!
ちょっと付き合いづらい・・・です(笑)。
大学に入ったとき、付属高校から上がってきた山の手のお嬢さんやお坊ちゃん(失礼!)とのコミュニケーションに壁というか、違和感があったことを思い出します。
ちゃんと社会人になっているんだろうなあ(笑)。
同書では、話題に取り上げることが、ちょっとタブーともいえるネタを堂々とラインナップしています。
エンガチョ
ニックネーム
偏差値
センス
女子高生
地方出身者
男尊女卑
組織
結婚
身長
おばさん
上から目線
ブス
下種(ゲス)・・・
女性総合職と「女の幸せコース」、「負け犬の遠吠え」論、玄人女性と素人女性、従軍看護婦としてのサラリーマンウォッチャー、出世論・・・。
酒井さんの切り口は、残酷なほどの切れ味・・・ブチ切れる人もいるかもしれません(笑)。
同書でラインマーカーを引っ張ったところを紹介させていただきます。
しかし、組織というものから離れて久しい今になってみると、思います。出世戦線から早々に離脱していたあの人たちは、実は幸せだったのではないかと、と。その手の人は、いつもデスクにいないか、いつもデスクにいるかのどちらかでした。
昨今、素人女と玄人女の境目が、はっきりしなくなってきました。
「なぜ結婚などする気になったのだろう」「よくやるなぁ」と、結婚する友人をびっくりしながら眺めていたものです。今思えば、その感覚こそが敗因でした。
考えてみれば、ごく小さな子供を体育の授業の時に身長順に並べるというのは、非常に残酷な行為です。
昔、ある女性先輩から、「チビ、デブ、ハゲ。この3人の男性がいたら、絶対に揶揄してはいけない人は、チビなのよ。」と、忠告を受けたことがあります。
「デブは痩せられるし、ハゲは隠せる。でも、チビだけはどうしようもないのだから、相手の気持ちを深く傷つけることになるの」と。
電車の中で必要以上に股を広げて座っているのは、そういえば低身長の男性が多い気が。ボディビルに励んでいるのも、低身長の男性が目立つもの。
近年、格差社会に反対するデモが各地で発生していましたが、彼等はその「有能なほど、稼いだほど偉い」という物差しに反発しているのでしょう。一度、「年上ほど偉い」ということにしてみたら、彼等の不満は案外、解消されるのかもしれません。
最近思うのは、「姑を看取った人というのは、何か神々しい光を放っている」ということなのです。
フェイスブックなどを眺めていても、「多忙ハイによる多忙選民意識」を、しばしば見ることが出来るのでした。
大阪に行くといつも「大阪のおばちゃんになりたい!」と思うのです。
美人はお金についてくる。これは、一定レベルの事実です。と言うより、お金についてくる美人が世の中には確実に存在する。(中略)美女と野獣ならぬ、美女と不細工(それも並々ならぬ)というカップルが世には少なくありません。
女性は、異性の前では決して「ブスが嫌いだ」とは言いません。しかしいざ同性の前、それも自分と同等レベルの容姿を持つ友人の前に出ると、激しいブス差別の言葉を吐くのです。(中略)その手のことを言いがちなのは、容姿ヒエラルキーにおいて、中位に位置する人です。
大きなお世話だと思いつつ、直球ストライクを投げ込んでくる著者には脱帽です。
恐れ入りました・・・。
鋭い切り口のナイフを持つ酒井順子さん。
怖いもの見たさもあり(笑)、一度、居酒屋で飲んでみたい作家の一人です。
今朝の広島市は、少し寒いです。
久々に尾道ラーメン「三公」さんに行ってきました。
もともとは、JR広島駅ビルの二階にあった飲食店街には入っていたのですが、現在、広島駅ビルの建て替えのため紙屋町に引っ越されてきました。
現在、広島そごうの隣にあるショッピングモール「パセーラ」の地下一階で営業されています。
あの味をもう一度!
「三公」では、オーダーの際に、細麺か平麺を聞かれますが、尾道ラーメンと言えば、平麺で決定です。
広島駅ビル店の時も、数年前から青ネギが別のお皿でサーブされていました。
ネギでラーメンスープの温度を下げないためという、おもてなしの心です。
そして、着丼!
久々の「三公」の尾道ラーメンです。
魚介スープの醤油味、豚の背油、平麺・・・最高のアンサンブル、ハーモニーです。
本場尾道市にも美味しいラーメン屋さんがたくさんあります。
名店・朱華園は残念ながら閉店となりましたが、つたふじや一番館など美味しい尾道ラーメン屋さんがたくさんあります。
その尾道市のお店にも負けないのが、「三公」の尾道ラーメンです。
現体験ということもあるのだと思います。
幼稚園の時に食べた尾道ラーメン・・・初めて食べたラーメンが尾道ラーメンでした。
今はなき広島市にあった中華料理店「久松閣」という店で食べたのが、なぜか尾道ラーメンでした。
このお店、後継ぎの一人息子さんが医師になり廃業となりました・・・現在の広島パルコのあたりだったと思います。
尾道ラーメン・・・小職のソウルフード・・・DNAに沁み込んだテイストです。
「最後の晩餐は何を食べる?」と聞かれたら、この「三公」の尾道ラーメンか、「ますゐ」のサービスとんかつ(税込380円)を選ぶと思います(爆)。
広島にお越しの際には、ぜひ「三公」にお越しくださいね。