能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

2040年の仕事図鑑 AI時代、稼ぐのは誰?日経ビジネスの特集記事 競合が多くても大きな池(市場)で釣りをすべきだ

2023年06月25日 | 本と雑誌

生成AIのChatGPTの脅威的な拡大でAI時代が到来しました。

AI(人工知能)が仕事を奪うとか、シンギュラリティが到来するとか、いろいろな予言が流布されています。

しかしながら、現時点での通説は、人間はAIを活用して能力を拡張していけるというものです。

 

今週号の日経ビシネス誌2023.6.23号の特集は、「2040年の仕事図鑑 AI時代、稼ぐのは誰?」。

現在、中学生が働き盛りになる頃、一体どんな職業、仕事が花形になるのかを予測しています。

楽しく読むことが出来る今週号です。

Contents

Part1 子どもたちの未来はここに 稼げる職業16選 社会課題と向き合う

Part2 「働く意味」問い直し AIは脅威ではなく仲間に

Part3 教育は未来の先取り 「つまらぬ理科」払拭

 

まずは、AIに奪われる仕事

ソフトウェアエンジニア、プログラマー

量産型のイラストレーター、ライター、翻訳家、通訳

専門系ホワイトカラー・・・法務、会計など

ホワイトカラー補助 秘書、リサーチャーなど

現在花形のSEやコンピュータ技術者、ライターや弁護士、会計士・・・AIに肩代わりされる仕事とはちょっと意外でした。

 

AIで生まれる仕事

最先端のAIを開発、追求する研究者

ビジネス現場に応用する企画、エンジニア

AIを保守、管理するエンジニア、法務

AIができない想像力に特化する専門職、ゼネラリスト

 

AIの普及で、定型事務を回すようなホワイトカラーは一掃されそうです。

普及したモバイルワークやオンラインなどにより従来のような広大な事務所空間も不要になり、AIを活用できる専門職たちが花形職業になっていくと思います。

 

この特集のPart1では「子どもたちの未来はここに 稼げる職業16選」と題し、2040年の花形職業をガイドしています。

今はない職業もあります。

16の職業です。

 

1 ディープテック起業家・・・技術の実用化、スタートアップ

2 食糧クリエーター

3 データアナリスト

4 AIトレーナー 個人向け、会社向け

5 リモートパイロット ドローンや建機の自動運転

6 ソーシャルデザイナー 社会課題の解決

7 バーチャルタレントプロデューサー バーチャルキャラ演出

8 VR空間演出家

9 遺伝カウンセラー

10 海洋都市プランナー

11 サイエンスコミュニケーター

12 埋め込み機器施術士

13 感染症予報士

14 漁業レンジャー

15 介護ロボ設計者

16 水の守人

 

中には???の職業もあり、ちょっと胡散臭い仕事もありますが、AI、環境、ソーシャル、食料、医療、介護といった分野が成長していくということなのでしょう。

ということは、こどもたちの教育は今までとは異なるものになるということでしょう。

従来のようなホワイトカラーを養成するためのペーパーテストに強い偏差値向上のための机にへばりつかせる教育から、創造性や独創性、ホスピタリティ、マネジメントなどAIに出来ない能力、スキルを獲得するものになると思います。

この特集では、 広尾学園医療・サイエンスコース、神山高専、開成高校が取り組んでいる「これからの時代に生きてくる教育」について紹介しています。

 

この特集の最後に起業家の太田一樹さん(米国・トレジャーデータCEO)のコメントが紹介されています。

人は自分がやりたくないことにお金を払ってくれる。人生は確率論。競合が多くても大きな池(市場)で釣りをすべきだ。

本当にそのとおりだと思います。

GAFAMだっていつまでもつかは分かりません・・・日本の未来を担う若人たちに期待するばかりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のランチはサンカレーでビーフカツカレー!無性にカレーが食べたくなるとサンカレーに駆け込みます(笑)

2023年06月24日 | グルメ

最近、「夏カレー」という言葉が流行しているそうです。

暑くなり食欲が減退したときに、カレースパイスが元気にしてくれるということだと思います。

 

無性にカレーが食べたくなるとサンカレーに駆け込みます(笑)。

サンカレーは、広島市の中心部にある老舗のカレー店です。

このお店の周囲50メートルには香ばしいカレーの香りが漂っています。

店内は、カウンターとテーブルのシンプルな造りになっています。

今日は、ビーフカツカレーをオーダー。

着丼!

いつもの味・・・DNAに刻み見込まれています。

おなかもいっぱい!

ごちそうさまでした。

禁断症状が出たら、また、来ます!笑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の中休み・・・広島市は朝から晴れです 京橋川リバーサイドより

2023年06月23日 | まち歩き

広島市は朝から晴れ。

梅雨の中休みです。
ランチの帰り、京橋川に架かる柳橋の上からです。
柳橋は、人と自転車しか通れない古い橋。
お気に入りの橋です。

天気予報によると週末も晴れ。
週明けから、また梅雨空に戻るそうです。
梅雨明けは、まだまだ先のようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親思う心にまさる親心・・・親子の姿を見るたびに亡くなった母親を思い出します

2023年06月23日 | まち歩き

週末のテクテク散歩。

いつものリバーサイドを歩いていると、小さな可愛いお嬢さん。

水辺でリスクもあるので見守っていました。

お母さんの姿・・・安心しました。

親思う心にまさる親心・・・吉田松陰先生の言葉です。

町ゆく親子の姿を見るたびに亡くなった母親を思い出します。

「あなたは赤ちゃんの頃、夕方になると泣き続けたので、ベビーカーに乗せてよく散歩に行ったのよ」

亡くなった母親からよく聞かされました。

こうして毎日一所懸命やっていることが親孝行と信じて日々過ごしています。

今日も、がんばろう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市は梅雨・・・雨がシトシト降り続いています 梅雨明け、夏が待ちどおしいですね

2023年06月22日 | まち歩き

昨日、昨夜も広島市は雨。

広島市は梅雨の真っただ中です。


断続的に雨がシトシト降り続いています。
天気予報によると午後には雨が上がるとのこと・・・良かった!

もう少しの辛抱・・・梅雨明け、夏が待ちどおしいですね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイゼリヤ おいしいからうれているのではない 売れているのがおいしい料理だ・・・サイゼリヤ創業者の書いた一冊

2023年06月22日 | 本と雑誌

個人的に、サイゼリヤが大好きです。

イタリア料理が好きで、地元のオーナーシェフのお店を何店舗かには行っていますが、それでもサイゼリヤに行くとなぜか落ち着きます(笑)。

学生時代、千葉県で創業したサイゼリヤは、今や全国、いや世界で1500店舗を展開する大きなチェーンになっています。

ちなみに「サイゼリヤ」という店名はイタリア語でクチナシの花。

幸せを運んでくる、喜びを運んでくるという花言葉があるそうです。

サイゼリヤ おいしいからうれているのではない 売れているのがおいしい料理だ

正垣泰彦著  日経ビジネス文庫  750円+税

 

著者は、サイゼリヤ創業者の正垣泰彦さん。

理系大学を卒業されているということもあり、飲食の世界に数字やロジックを持ち込んでいます。

客数やROA、ROI、人時生産性などサイエンスの思想が屋台骨を支えています。

伝説の経営コンサルタント渥美俊一さんの主催したペガサスクラブでは、ニトリの創業者と机を並べて経営の勉強をされていたそうです。

 

目次

第1章 客数増がすべて お客様本位のものの見方とは

第2章 十分な利益を確保するには 

第3章 リーダーと組織の在り方 

第4章 逆境を乗り越える 

第5章 ずっと繁盛する店になるために 

著者は、創業時に客同士の喧嘩でストーブがひっくり返り店舗が全焼、母の助言「同じ場所で店をやりなさい」で再開したもののお客さんが来ない・・・様々な壁にぶち当たっています。

困難を乗り越えながら、著者は様々な学びを手にしていきます。

「お客様本位のものの見方」

「大切なのは儲かる仕組みづくり」

「人が頑張れるのは誰かの役に立つからだ」

「苦しい時こそチャンスである」

「理念と目標と組織づくり」

浮き沈みの激しい飲食業界。

でも、原理原則であるお客様の目線に立って日々地道な努力をしていけば明日があると著者は言います。

本当に易しい言葉で語りかけるように展開していく同書。

飲食店を経営されている方、これから開業しようとする人にぜひ読んでいただきたい一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・平和公園の川を走る船・・・夏を迎えて水辺が心地よい季節になりました

2023年06月21日 | まち歩き

夏を迎えて、水辺が心地よい季節になりました。

広島市の中心部にある平和公園は、川で囲まれています。
G7広島サミットの熱狂も冷めて、いつもの光景が戻ってきました。
ただ、インバウンドのツーリストの数は増加しています。
欧米、アジアからの観光客が中心で、最近ではインドからの方々の姿が目立ちます。

そんなインバウンドのツーリストに人気があるのが川遊び。
さまざまな船が川面を走っています。

こちらは平和公園と宮島を結ぶ高速艇。
世界遺産航路と呼ばれています。
川を行くタクシーもあります。

小型船舶操縦士の免許を持っているので、定年後、雇ってくれないかなあ・・・笑。
 
川があり、瀬戸内海と言う美しい海もある広島の街。
水辺、海辺、リバーサイドで遊ばない手はありませんよね。
皆さま、ぜひ広島の街にお越しくださいね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AI DRIVEN AIで進化する人類の働き方・・・伊藤穣一さんの新刊・・・ChatGPTで世界は確実に変わります

2023年06月21日 | 本と雑誌

伊藤穣一さんの新刊。

今年一番の話題、ChatGPTのリリースにより、現実のものとなった生成AI。

対話型AIとも呼ばれています。

インターネットやiPhoneに並ぶくらいの世の中にあたえるインパクトがあると言われています。

LLM(大規模言語モデル)を実現したChatGPT・・・このLLMには巨額の資金が必要と言われています。

AI DRIVEN AIで進化する人類の働き方

伊藤穣一著  SBクリエイティブ刊  1600円+税

 

伊藤穣一さんは、MITマサチューセッツ工科大学メディアラボ所長から千葉工業大学変革センター長へと転身されているAI、ITのスペシャリストです。

 

目次

序章 AI DRIVENで生まれている世界のメガトレンド

第1章 仕事 僕たちの役割は「DJ的」になる

第2章 学び方 必要な学びをそれぞれが選択するようになる

第3章 イノベーション 創造は「ゼロからイチ」ではなくなる

第4章 リーダーシップ 「人間を見る力」が問われる時代になる

第5章 新時代をサバイブするためのAIリテラシー

 

同書によると最新の4でも完璧ではないが、仕事をゼロからスタートする時代は終わり、ChatGPTを活用して「たたき台」を作り、それを専門家としての人間がチェックするという時代になったと指摘します。

定型業務や文書業務は1000分の1になると言います。

文書だけではなく、画像やデザインも創り出せるAI・・・すごい時代になったものです。

同書では、これからの世の中は、DAOと呼ばれる分散型自律組織が世界中に出来、資本主義社会の申し子の「会社」に変るコミュニティが誕生するとしています。

このDA0は、生成AIとの相性が良く、世のため人のためになる新たな動きが明日を作ります。

ChatGPTは、旧版の3.5であれば無料、最新の4は月20ドルだそうです。

使い方のポイントは、ChatGPTに入力するプロンプトと呼ばれる指示。

「誰になってほしいかを明示する」「盛り込む情報量」などコツがあります。

 

ChatGPTを使いこなすスキルは、これからの時代、必須となると思います。

ぜひ読んでいただきたい伊藤穣一さんの新刊本です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島駅ビル、新築工事中・・・2025年の完成に向けて工事進行中・・・ご安全に!

2023年06月20日 | まち歩き

新駅ビルの大枠が見えてきました。

広島駅ビル、新築工事中です。

ホテル、シネコン、レストラン街、小売店などなどが2年後にオープン予定です。

実に楽しみです。

JR西日本は、京都駅、大阪駅、岡山駅、博多駅に続き、広島駅の再開発を進めています。

2025年の完成に向けて工事進行中。

工事が無事に進みますように!

ご安全に!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不屈のブリヂストン 難路に挑む石橋改革・・・日経ビジネスの特集 どん底から這い上がった石橋流経営3カ条

2023年06月20日 | 本と雑誌

日本にもすごい経営者がいるものです。

タイヤメーカー最大手のブリヂストン・・・2020年に69年ぶりの最終赤字に陥りました。

それを血のにじむ構造改革を断行。

2021年12月期には過去最高益、2022年12月期は売上収益4兆円台に乗せました。

それを牽引したのが、最高経営責任者の石橋秀一CEO。

日経ビジネス誌2023.6.19号では、石橋CEOが推し進めた大改革が特集されています。

不屈のブリヂストン 難路に挑む石橋改革

ちなみに創業家の石橋家とは関係ないそうです。

石橋CEOは文系で、決してエリートではない現場からのたたき上げ人材・・・ニッポンのものつくりスピリットを忘れていない守護神です。

 

Contents

Part1 怒涛の石橋改革 修羅場が育てたトップ 3年で拠点4割減の衝撃

Part2 V字改革の現場に潜入 米国で根付く日本流

Part3 EV、自動運転への答え 半端ない軽さと耐摩耗

Part4 顧客とともに分かち合う空港、鉱山で新たな金脈

石橋秀一CEOインタビュー 第3の創業「ブリヂストン3.0」 「逃げない」が信頼に 改革スピード3倍速

 

わずか3年で、どん底のブリヂストンをV字回復させた石橋CEO。

グローバルで160拠点の4割減、1万人の人員整理を断行しました。

ジャック・ウエルチばりの経営手腕です。

単にコストダウンで切り捨てするのではなく、現場に寄り添い、先のビジョン、グランドデザインを提示しながらスピード感を持って実行する・・・鬼気せまるイノベーションだと思います。

 

石橋流経営3カ条

1 過去の課題に正面から向き合い、先送りしない

2 実行と結果にこだわる

3 将来への布石を打つ

石橋CEOのインタビューが掲載されています。

「ブリヂストンが大好き」「逃げない」「制度を変えて、魂も入れる」・・・。

危機的状況にあるのに口先だけでトップに君臨し、指示だけ出して自分は何もしない・・・。

そんな経営者が多い日本で、石橋CEOのような存在は希少です。

日本的経営が賞味期限を迎えていると言われていますが、まだまだサムライがいることを信じたい昨今です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする