numata727 さんが 2015年05月20日 に書かれた記事をお届けします

2016年05月23日 17時43分27秒 | 医科・歯科・介護
厚生労働省 H27.5.15(金) 塩崎大臣閣議後記者会見概要

()8:48 〜 8:53 ぶら下がり)【厚生労働省広報室】会見の詳細《閣議等について》(大臣) おはようございます。私の方から1点ございます。違法な長時間労働を繰り返している企業の公表についてでありますが、長時間労働対策の強化につきまして、これまでも私を本部長といたします「長時間労働削減推進本部」を進めて参...
>続きを読む





イラン:医療機器、日本企業が売り込み

JETROが企画毎日新聞 2015年05月18日 配信 【テヘラン田中龍士】イラン核問題交渉の進展を受け、医療機器を扱う日本の企業団が16日から首都テヘランを訪問し、日本の先進技術の売り込みを図っている。6月末を交渉期限に進む核問題の最終合意をにらみ、制裁解除後のビジネスに弾みをつけたい考えだ。 医療分野は欧...
>続きを読む




エボラ熱検査:福岡の40代男性 

 ギニア帰国後に発熱毎日新聞 2015年05月18日(最終更新配信 05月18日 10時12分) 厚生労働省は18日、エボラ出血熱が流行する西アフリカのギニアから帰国した福岡県の40代男性に発熱の症状が出たため、同県内の指定医療機関に搬送したと発表した。血液を国立感染症研究所村山庁舎(東京都武蔵村山市)に運び...
>続きを読む





財政健全化に医療費抑制は必要」



財制審で森田中医協会長かかりつけ医制度創設も■マクロ的抑制策では弱者にしわ寄せ財務省の財政制度分科会は5月15日、社会保障に関する有識者ヒアリングとして中医協の森田朗会長から意見を聞いた。森田会長は高齢化と技術進歩により医療費は増加傾向にあるが「必要な医療費の抑制は可能な限りすべきでない」との基本的考え方を示...
>続きを読む





直木賞作家・車谷 長吉さん 誤嚥性窒息死69歳



「文学における真は虚実皮膜の間にある」人間の本性をさらけ出す露悪的ま作風で知られる直木賞作家「最後の私小説作家」あるいは、「最後の文士」。作家車谷長吉は、そんな代名詞を背負って現代文学界に立つ孤高の作家です。自らの半生や血族の歴史が色濃く映し出され、人間の業が赤裸々に描かれた作品世界は、圧倒的な力で多くの読者...
>続きを読む





「最後の文学青年」



徹は大学新聞で応募した先輩の小説が当選となり、文学雑誌にも転載され、それが芥川賞候補になったことに大いに刺激された。そして書いたのが「最後の文学青年」であった。だが、その小説は佳作にも該当しなかった。また、大学の卒論の合間に、あるレコード会社で企画した歌詞にも応募したが、それも最終選考にすら残らなかった。当選...
>続きを読む





猫好きと猫嫌い



「タマは、どうしているだろうね?」近所の西田さん(仮名)が猫のタマの消息を気にかけていた。あれから4年の歳月が経ったであろうか?誰にも甘えるように身を寄せて来る珍しい猫で、犬のように散歩にも着いてきた。そのタマが突然居なくなったのだ。昨日、知人の神田さん(仮名)の家の方角からタマのように猫が鳴きながら、身を寄...
>続きを読む








numata727 さんが 2015年05月22日 に書かれた記事をお届けします

2016年05月23日 17時37分56秒 | 医科・歯科・介護
ユトリロとヴァラドン母と子の物語



母は自由奔放な女性の情熱を絵に反映息子ユトリロは閉塞感や孤独感、寂寥などが絵に込められている。スュザンヌ・ヴァラドン 生誕150年私生児として生まれたヴァラドンは17歳の時、画家ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ、ルノワール、ドガらのモデルを務め評判になる。彼女が見よう見まねで描いたデッサンを見て、激賞したのがロー...
>続きを読む





ただ生きるのが善ではなく良く生きることが善



★歴史には光と影がある。明治の産業施設群を世界遺産へ★「我が国の存立が脅かされ、国民の権利が根底から脅かされる明白な危険がある事態」で集団的自衛権を行使する。これは米国等の武力行使を支援する法制だ。戦争に巻き込まれないことが法律で担保されているわけではなく、巻き込まれるリスクは当然高くなる。一国平和主義という...
>続きを読む





「細胞若返る」とうそ 

 健康食品会社を業務停止 共同通信社 2015年5月21日(木) 配信  「細胞を若返らせる」などとうそを言って高額のサプリメントを買うよう電話で勧誘したのは特定商取引法違反(不実告知など)に当たるとして、消費者庁は20日、東京都千代田区の健康食品販売会社「LFコーポレーション」に21日から3カ月間、新規勧誘...
>続きを読む





肉摂取が増えると冠動脈疾患リスクが増加

肉のみに偏らないタンパク質・脂質源の摂取が重要日経メディカル2015年5月22日 配信 日本糖尿病学会取材班 ■肉摂取量が10g増えるとCHD発症リスクが9%増加/日本糖尿病学会で発表 肉摂取量の増加は糖尿病発症リスク増加と関連することが知られている。Japan Diabetes Complications ...
>続きを読む





日本は米国の軍事費削減の避難所



★戦争を知らない世代は、戦争の惨禍をより客観的に、距離を置いて見られる立場にある。なぜ無謀な戦争を起こしたのか。なぜ日本人の多くが支持、もしくは消極的にせよ認めたのか。敗色濃くなってもなぜ反対が起きなかったのか。戦争体験がなくても、教訓を含めて振り返れる。加えて我々が民主主義社会にあることも戦争への抑止力であ...
>続きを読む









△▼厚生労働省▼△  05月20日 19時 以降掲載

2016年05月23日 17時34分45秒 | 医科・歯科・介護
新着情報配信サービス

      
○ 政策分野

・「『保活』の実態に関する調査」の結果等について(平成28年5月20日)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=221753

・5月21日土曜日にハローワーク上益城で雇用調整助成金の個別相談会を開催します
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=221755

○ 審議会等

・第57回がん対策推進協議会について
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=221757

・第5回がん診療提供体制のあり方に関する検討会(資料)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=221759

医薬品リスク管理計画 掲載のお知らせ

2016年05月23日 17時30分23秒 | 医科・歯科・介護
┏━━━━━━━━━━━【PMDAメディナビ】━━━━━━━━━━┓

医薬品リスク管理計画 掲載のお知らせ ( 2016/05/23 配信)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

「RMP提出品目一覧」の情報を更新いたしましたのでお知らせします。
http://www.pmda.go.jp/safety/info-services/drugs/items-information/rmp/0001.html


RMP提出品目一覧に、以下の医薬品のRMPを新たに掲載しました。

■販売名:プロイメンド点滴静注用150mg
一般名:ホスアプレピタントメグルミン
製造販売業者:小野薬品工業株式会社

■販売名:シクレスト舌下錠5mg、シクレスト舌下錠10mg
一般名:アセナピンマレイン酸塩
製造販売業者:Meiji Seika ファルマ株式会社


※前週分の新規RMP掲載情報についてとりまとめてお知らしております。


RMPの詳細については、医薬品・医療機器等安全性情報No.300、324にも
解説されていますのでご参照ください。
-----------------------------------------------------------------
【医薬品・医療機器等安全性情報No.300】
http://www.pmda.go.jp/files/000143744.pdf#page=3

【医薬品・医療機器等安全性情報No.324】
http://www.pmda.go.jp/files/000205972.pdf#page=3
-----------------------------------------------------------------

友達少ない日本の高齢者 

2016年05月23日 17時27分40秒 | 医科・歯科・介護
 内閣府が国際比較調査

共同通信社 2016年5月20日 配信

 日本の高齢者は友達付き合いが少ない―。内閣府による日本、米国、ドイツ、スウェーデンの60歳以上の男女を対象にした意識調査で、こんな傾向が明らかになった。内閣府は「高齢者が地域社会から孤立しないように社会参加を促す取り組みが求められる」としている。政府は20日、こうした調査結果を盛り込んだ2016年版「高齢社会白書」を閣議決定した。
 困ったときに家族以外で助け合える親しい友人を尋ねたところ、「いない」と答えた割合は、日本が25・9%と最も高く、ドイツ17・1%、米国11・9%、スウェーデン8・9%と続いた。近所の人と「病気のときに助け合う」割合は、最も高いドイツが31・9%だったのに対し、日本は最下位の5・9%にとどまった。
 また、老後の備えを50代まで「何もしていない」との回答が最も多かったのは日本で42・7%。次いでドイツ26・1%、スウェーデン25・4%、米国20・9%だった。
 現在の貯蓄や資産が老後の備えとして「足りない」と答えたのも日本が57・0%と最多。2位の米国でも24・9%にとどまるなど、日本は他の3カ国と差がついた。内閣府は「壮年期から老後を見据えた準備をすることが重要だ」と指摘する。
 調査は15年10~12月、各国でそれぞれ千人程度に聞いた。施設で暮らす人は対象にしていない。

医療従事者の需給に関する検討会

2016年05月23日 17時25分22秒 | 医科・歯科・介護
偏在対策「強力」に、「医師の働き方ビジョン」も策定
中間取りまとめ、自由開業・標榜制限などを検討


m3.com 2016年5月20日 橋本佳子(m3.com編集長)

 厚生労働省の第3回「医療従事者の需給に関する検討会」(座長:森田朗・国立人口問題研究所長)と、第6回「医師需給分科会」(座長:片峰茂・長崎大学学長)は5月19日、医学部定員を2019年度までは現行の9262人を最低でも維持するほか、医師の偏在対策として、専攻医の募集定員枠の設定、保険医の配置・定数の設定、自由開業・自由標榜の在り方などを今年末に向けて検討することを骨子とした「中間取りまとめ」(案)を了承した(資料は、厚労省のホームページ)。
 医師の働き方や勤務状況などの現状把握のため、全国調査も実施、都道府県が策定する地域医療構想や在るべき医療の姿を踏まえ、「新たな医療の在り方を踏まえた医師の働き方ビジョン(仮称)」の今年中の策定も盛り込まれている。同ビジョンにより、医師の需給推計を精緻化し、必要医師数を再検討する。
 医学部定員は、2008年度から増加に転じたが、2017年度と2019年度に臨時定員増の期限が切れる。2017年度までの臨時定員増は当面延長する。2019年度までの臨時定員増については、あと3年間は追加増員が可能なものの、本検討会で行った医師の需給推計などを基に、本当に必要な増員であるか否かを「慎重に精査」する(『医学部定員、最低でも「9262人」、2019年度まで』を参照)。
 さらに医学部定員増によっても、地域における医師不足は解消しないとの認識から、医師偏在対策の実施に当たっての課題、法制的な課題などについて今後検討する。「医師が勤務地や診療科を自由に選択するという自主性を尊重した対策だけでなく、一定の規制を含めた対策を行っていく」との観点から、専攻医の募集定員枠の設定をはじめ、13の偏在対策を例示している。
 2020年度以降の医学部定員については、これまでの暫定定員増や医師偏在対策の効果などを検証し、本検討会で結論を得る。
 「中間取りまとめ」(案)に対しては、構成員から基本的には反対意見は出ず、一部追加修正を条件に了承された。複数の構成員から挙がったのは、医師偏在対策を強力に進めるため、「検討する」ではなく、より踏み込んだ表現にすることを求める意見だ。これに対し、厚労省医政局地域医療計画課長の迫井正深氏は、他の審議会などとも関係する問題であり、本検討会で全てを決めることができないため「検討する」との表現にしたと説明、同医事課も「今後、医師の偏在対策を強力に行っていくことを予定している」と述べた。
 医師偏在対策は、経済財政諮問会議でも議題になり、解消に向け規制的手法も検討するとしている(『医師偏在、「規制的手法」も検討へ』を参照)。2017年度から開始予定の新専門医制度については、地域医療への影響から専攻医の地域別の上限設定も検討課題になっており、医師偏在対策がさまざまな場で規制色を強めながら議論される見通しだ(『医師の“適正配置”の一歩か、新専門医制』を参照)。
■2020年度以降の医学部定員についても結論
 本検討会・分科会は、(1)医学部定員の臨時定員増の扱い、(2)医師偏在対策――の二つを検討する目的に、2015年12月に設置された(『医学部定員、増員維持か?削減か?』を参照)。19日は「中間取りまとめ」を行うため、まず「医師需給分科会」が、続いて「医療従事者の需給に関する検討会」が開かれた(以下、各構成員の発言は、いずれかの会議で出たもの)。今回の「中間取りまとめ」では、(1)の結論を出し、(2)については、今後の検討の方向性を示した。
 (1)の結論を急いだのは、2017年度からの医学部定員の設定や医学生募集のスケジュールに支障を来さないとの配慮からだ。議論に先立ち、全国レベルの将来の医師需給推計を、上位、中位、下位の3パターンで実施。中位推計の場合は、2024年頃に約30万人で医師需給が均衡、2040年頃には医師供給が約3.4万人過剰になるとの結論だった(『医師需給、「2024年に約30万人で均衡」との推計も』を参照)。
 「中間取りまとめ」では、「中位推計の場合に、あと約8年で医師需給が全国的に均衡することを踏まえると、既に現時点で将来的な供給過剰が見込まれることになる」と指摘したものの、臨時定員増は医師不足が特に深刻な都道府県などが対象で、初年度(2008年度)の入学生が2016年3月に臨床研修を終えたばかりで十分な効果検証ができないことなどから、前述のように2019年度までは臨時定員増を続けるとした。現行の定員9262人は最低維持されることになる。
 日本医師会副会長の今村聡氏は、2019年度までの追加増員を「慎重に精査」するとしている点について、「従来とは違う、第三者が見て公平な仕組みがあってもいいのではないか」と指摘、全国医学部長病院長会議会長の荒川哲男氏も、「駆け込み増員が起きる可能性もある。それに対して、どんな精査をするのか。明確に示してほしい」と求めた。厚労省医政局医事課は、従来は県が大学と協議し、合意が得られたものについては増員してきたとし、「今後は今回の医師需給推計を基に、慎重に検討していく」と答え、文部科学省高等教育局医学教育課長の寺門成真氏も、「厚労省と一緒に検討して、必要な分だけを増員する」と回答したものの、具体的方法は示さなかった。
 東京大学大学院医学系研究科附属医学教育国際研究センター教授の北村聖氏は、「慎重に精査」の基準を求めるとともに、2008年度以降、医学部定員は1637人増え、各大学の施設や教員には余裕がないことから、教育環境の充実を図るための財政支援を要望した。
 
 なお、医師需給推計については、岩手医科大学学長の小川彰氏から、人口10万人当たりの医師数を求める意見が出た。本推計では、30~50歳代の男性医師を「1」とした場合に、高齢医師と女性医師は「0.8」とするなど、働き方を加味した必要医師数になっている。医師数の国際比較のためには、常勤換算数に直す必要がある。
 現行の医学部定員9262人は、「恒久定員」8269人、「臨時定員」993人という内訳になっている。今村氏は2020年度以降の医学部定員の検討対象について質した。寺門医学教育課長は、「恒久定員」を全くさわらないわけではないが、まずは「臨時定員」について検討すると回答した。
■「実効性のある偏在対策を出す」
 医師偏在対策については、検討の柱として、(1)医学部、(2)臨床研修、(3)専門医、(4)医療計画による医師確保対策の強化、(5)医師の勤務状況等のデータベース化、(6)地域医療支援センターの機能強化、(7)都道府県が国・関係機関等に協力を求める仕組みの構築、(8)管理者の要件、(9)フリーランス医師への対応、(10)医療事業の継続に関する税制、(11)女性医師の支援、(12)ICT等技術革新に対応した医療提供の推進、(13)サービス受益者に係る対策――が例示された。
 各論では、「チーム医療の視点、コメディカルや医療クラークの充実、業務範囲の拡大」という視点も盛り込むべき、との意見が出た。これらの対策により、医師の負担軽減、必要医師数の減少につながることが期待される。
 総論としては、特に「医師需給分科会」において、医師偏在対策を強力に進めるべきとの意見が相次いだ。
 聖路加国際病院院長の福井次矢氏はまず、「中間取りまとめ」について、「全体的には、今まで述べられたいろいろな意見が十分に取り入れられている」と評価。その上で、(3)の専門医については、「最悪の場合、各学会が独立して必要な専攻医数を推計した結果、医学部卒業生の超える推計数が出てくる可能性もある。診療科をまたいだ推計が必要」と指摘、さらに「偏在対策を十分に行わない限りは、医師数をいくら増やしても仕方がない。偏在対策をどのくらい強い意思でやるのか」と厚労省に質した。
 日本医師会副会長の今村聡氏も、「一番大事なのは、医師の偏在対策であり、これは本当に強力にやる必要がある。その結果、医師の将来の需給予測も変わってくる。具体的に一つ一つ議論していくことになる。ぜひここは強力にやってもらいたい」と求めた。
 「医師の養成数の増加と偏在対策は、どちらか一方というわけにはいかない」(全日本病協会副会長の神野正博氏)、「医師偏在対策が、最も重要なポイント。具体策を提言し、強い対策を打ち出すことが必要」(岩手医科大学学長の小川彰氏)など、医師偏在対策の必要性を指摘する、さまざまな意見が出た。
 全国知事会の荒井正吾氏(奈良県理事)は、知事会として地域医療の検討の場を設置したことを説明、今後月1回ペースで議論していくとした。「(2017年度から開始予定の)新専門医制度は、医師偏在を増長する懸念がある。6月は医師需給と専門医の問題を議論する」(荒井氏)。
 これに対し、厚労省側は、2006年の「医師の需給に関する検討会」でも医師の偏在対策は打ち出し、一定の効果はあったものの、「非常に緩やかな対策」だったとし、「これまで以上に強い偏在対策をまとめていきたい」「各部会と連携して、実効性のある偏在対策を出していきたい」など、踏み込んだ医師偏在対策に取り組んでいく構えを見せた。
■医師偏在対策、規制的手法に疑義も
 もっとも、「中間取りまとめ」に対して、幾つかの疑義、意見も呈せられた。
 日本医師会副会長の松原謙二氏は、医師の需給推計は、今の医療ではなく、終末期医療や在宅医療をはじめ、超高齢社会を踏まえた医療の在り方、病診連携の推進、医師の業務負担の軽減などを議論してから行うべきであると指摘。さらに専攻医の募集定員枠の設定など、規制的手法についても疑義を呈し、「個人の自由を奪っていく手法は、結局はうまくいかない。医師が自発的にどの分野をやりたいかを選び、その中で120%の力を発揮できる仕組みを考えるべき」と提言した。
 慶應義塾大学商学部教授の権丈善一氏は、全国調査や「新たな医療の在り方を踏まえた医師の働き方ビジョン(仮称)」の作成により、新たに医師需給を推計しても、試算の根本は変わらず、結果にはあまり差が出ないと想定されることから、「同じリソースを使い、効果的な対策を打つなら、医師偏在対策について、しっかり対策を練って行くことが必要ではないか」と提言した。

「研修は自分のためだから残業代は出ないよ」

2016年05月23日 17時22分53秒 | 医科・歯科・介護
そのセリフ大丈夫?

DI ONLINE 2016年5月17日

■「研修は自分のためなんだから残業代は出ないよ」?
 業務が終わった後や休日に、会社が行う研修や外部の研修を受けた場合に、時間外手当を支払う必要はあるのだろうか。

 労働時間に該当するか否かは、会社の指揮命令下にあるかどうかで判断される。その原則に照らし合わせると、会社が「研修に参加するように」と指示したり、参加しないことでペナルティが発生する場合は、研修時間は労働時間と考えられ、時間外手当の支給の義務が発生する。日々の仕事に関係する内容であったり、会社が参加を勧める研修であっても、従業員が自分の意思によって参加する場合は、業務とは見なされない。

 では、かかりつけ薬剤師として届け出るために研修認定取得を目指して研修会に参加する場合はどうなるのだろうか。

 江越氏は「『認定を取得してほしい』と会社の希望を伝えただけであれば、取得のための研修会への参加は本人の意思によると考えられる。しかし、『認定を取得するための研修に参加するように』と強制した場合は、業務と見なされるだろう」との見解を示す。業務と見なされれば、残業代を支給したり振替休日を付与する必要が生じる。

 かかりつけ薬剤師として届け出ることは会社の利益になるとはいえ、研修認定は個人に付与されるものであり、薬剤師個人の利益でもある。必ずしも会社が業務として参加させる必要はないが、その場合は取得するか否かは本人の自由となる。絶対に取得してほしいのであれば、業務にすべきだろう。

 水田氏は「研修への参加を業務扱いにして、時間外手当を支給することで薬剤師のやる気を引き出せるのであれば、手当を出すメリットは少なからずあるだろう」と話す。不満なく研修を受けてくれて、薬局内で「かかりつけ薬剤師を目指そう」という機運が高まるのなら安いもの、という考え方だ。残業代を節減するばかりがよいとは限らない。

 時間外手当を出さない場合でも、「会社の利益につながることも事実なので、研修費や交通費を補助したり、認定を取得したときに祝い金や認定薬剤師手当を出すなど、何らかの形で会社が薬剤師の自己研さんを応援していることを示してほしい」と水田氏は話す。いずれにしても、会社の方針や具体的な手当などは明確にしておきたい。

水銀血圧計・水銀体温計が使えなくなる日

2016年05月23日 17時19分06秒 | 医科・歯科・介護
水銀に関する水俣条約」により2020年以降は処分難渋の予測

日経メディカル 2016年5月17日 小板橋律子=日経メディカル

 水銀血圧計、水銀体温計――。多くの医療機関が保有する水銀含有製品の処分費用があと数年で高騰すると予想されている。そのような中、水銀含有製品の低コストでの回収事業が、都道府県医師会を中心に今年度から本格化する。
________________________________________
 2020年以降、水銀を使った機器の製造、輸出入が原則禁止される。これは、2013年に採択された「水銀に関する水俣条約」によるもので、同条約は、地球規模の水銀汚染の防止を目指し、水銀の供給、使用、排出、廃棄など各段階で総合的な対策に取り組むことを求めている。

 とはいえ、いまだに多くの医療機関が水銀血圧計や水銀体温計を保有している現状がある。

 日本医師会(日医)が2015年8月6日~9月11日に実施した郡市区医師会会長または担当理事の診療所を対象にしたアンケート調査では、回答した577診療所(回収率70.8%)において水銀血圧計1362台、水銀体温計2441本が保有されていた。全国における診療所の総数が約10万施設であることから、単純計算すると、国内の診療所には、水銀血圧計が約23万6000台、水銀体温計は約42万3000本、保有されている可能性がある。さらに病院で保有されている数も含めると膨大な数の水銀含有製品が医療機関に存在しそうだ。
■水銀含有製品の回収が本格化
※写真:東京都医師会が昨年度配布した水銀血圧計・水銀体温計の自主回収に関するチラシ
 この水銀含有製品を、都道府県医師会が中心となり回収する事業が今年度から本格化する。

 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部は、今年3月、都道府県医師会を事業実施単位とし、郡市区医師会などを回収単位として実施することなどを示した「医療機関に退蔵されている水銀血圧計等回収マニュアル」を公開。環境省による同マニュアルに沿って、全国の都道府県医師会が主体となり、地区ごとに回収事業を進めることになっている。「医療機関の大小を問わず、診療所から大学病院まで幅広い医療機関からの回収を受け入れたい」と日医の担当者は話す。

 現時点では、主に海外で水銀を使用した製品がいまだに製造されている。そのため、廃棄物に含まれる水銀の多くは回収された後に有価物として輸出されることが多い。しかし、水俣条約の発効とともに水銀含有製品の製造、輸出入が禁止されると、回収した水銀の需要がなくなるため、処理コストが高騰すると考えられている。また、個々の医療機関が個別に産業廃棄物として処分しようとすると、少量での収集運搬・処分となり、現時点でも処理コストは割高となっている。日医の担当者によると、医療機関が個別に処分する場合、水銀血圧計は1台当たり数万円のコストが掛かるという。

 これを、集中的かつ効率的に回収できれば、処理コストを抑えることができる。医師会による回収では、血圧計1台当たり2000円程度の処理費用で回収できるという。環境省も日医も、回収事業は1~2年という短期間で完了させたい考えだ。日医は、基本的に会員を対象に回収事業を進める計画だが、非会員であっても都道府県医師会単位で受け入れを検討するとしている。

 実は既に、水銀含有医療機器の回収事業が進んでいる都道府県もある。東京都医師会は、先駆的に2012年度から回収事業を開始し、これまでに水銀血圧計7417台(2012年度2592台、2013年度1557台、2014年度1513台、2015年度1755台)、水銀体温計8664本(同4378本、2002本、1438本、846本)を回収している。今年度も昨年同様、9月1~30日の1カ月間、回収事業を実施する計画だ。

 東京都医師会による回収事業では、所属する地区医師会に会員が廃棄を希望する水銀血圧計や水銀体温計を持参し、処分料を地区医師会に支払う。東京都医師会が定める処分料は、医師会会員の場合は水銀血圧計2160円/台、水銀体温計1080円/本だ。非会員からの回収も受け付けているが、処分料は会員の2倍となっている(水銀血圧計4320円/台、水銀体温計2160円/本)。また、非会員に対しては東京都医師会事務局への持参を求めている。

 日本医師会によると、大阪府医師会や静岡県医師会・静岡県医師協同組合も昨年度、回収事業を実施している。

手術ミスで50代女性死亡 

2016年05月23日 17時14分29秒 | 医科・歯科・介護
千葉、別患者にも同じ失敗

共同通信社  2016年5月18日 配信

 千葉県船橋市の船橋整形外科病院で1月、県内の50代女性患者に腰の神経圧迫を取り除く手術をした際、担当医師が誤って大腸を傷つけ、女性が3日後に死亡していたことが17日、分かった。病院はミスを認め、院内に事故調査委員会を設けて原因を調べている。
 大内純太郎院長が17日午後記者会見し、女性の手術を担当した50代の男性副院長が、他の70代男性患者に同じ方法で手術をした際にも、大腸を傷つけるミスをしていたと明らかにした。男性患者は一時腹痛や吐き気を訴えたが、治療後に回復し、既に退院したという。
 大内院長は「本人にも遺族にもつらい思いをさせて申し訳ない」と述べ、同じ方法の手術は安全性が担手術ミスで50代女性死亡 
千葉、別患者にも同じ失敗

共同通信社  2016年5月18日 配信

 千葉県船橋市の船橋整形外科病院で1月、県内の50代女性患者に腰の神経圧迫を取り除く手術をした際、担当医師が誤って大腸を傷つけ、女性が3日後に死亡していたことが17日、分かった。病院はミスを認め、院内に事故調査委員会を設けて原因を調べている。
 大内純太郎院長が17日午後記者会見し、女性の手術を担当した50代の男性副院長が、他の70代男性患者に同じ方法で手術をした際にも、大腸を傷つけるミスをしていたと明らかにした。男性患者は一時腹痛や吐き気を訴えたが、治療後に回復し、既に退院したという。
 大内院長は「本人にも遺族にもつらい思いをさせて申し訳ない」と述べ、同じ方法の手術は安全性が担保されるまでは取りやめる考えを示した。
 同病院によると、手術は、患者の脇腹に穴を開けエックス線で体内を映すなどしながら医療器具で神経への圧迫を取り除く「XLIF」という方法で実施。同病院では昨年10月に患者の体の負担を減らす目的で取り入れたばかりで、2人を含めこれまで計14例実施、全て副院長が担当した。
 女性は、腰椎の神経の通り道になっている脊柱管が圧迫され、脚がしびれるなどする「腰部脊柱管狭窄(きょうさく)症」を発症、病院で1月14日午後に手術を受けた。女性は同16日に意識が低下、別の病院に搬送されたが、翌17日に敗血症のため死亡した。男性は14日午前に手術を受けていた。
 大内院長は2人の手術はそれまでの12例と異なり、「患者の脇腹に開ける傷口を少し小さくし、患者の体勢の固定方法を変えた」と説明した。

保されるまでは取りやめる考えを示した。
 同病院によると、手術は、患者の脇腹に穴を開けエックス線で体内を映すなどしながら医療器具で神経への圧迫を取り除く「XLIF」という方法で実施。同病院では昨年10月に患者の体の負担を減らす目的で取り入れたばかりで、2人を含めこれまで計14例実施、全て副院長が担当した。
 女性は、腰椎の神経の通り道になっている脊柱管が圧迫され、脚がしびれるなどする「腰部脊柱管狭窄(きょうさく)症」を発症、病院で1月14日午後に手術を受けた。女性は同16日に意識が低下、別の病院に搬送されたが、翌17日に敗血症のため死亡した。男性は14日午前に手術を受けていた。
 大内院長は2人の手術はそれまでの12例と異なり、「患者の脇腹に開ける傷口を少し小さくし、患者の体勢の固定方法を変えた」と説明した。

NHK TVプロフェッショナル 仕事の流儀/食事介助のスペシャリスト

2016年05月23日 17時11分44秒 | 医科・歯科・介護
「食べる喜びを、あきらめない~看護師・小山珠美」

Live on TV 2016年5月18日 配信
(NHK総合2016年05月16日(月) 22時28分~23時17分 )

 今回は食べる力を回復させる食事介助のスペシャリストについて伝える。そこで看護師の小山珠美について伝える。彼女の力によって食べる力を回復させた患者が数多くいると伝えた。
■食べる力を回復させる看護師 食事介助のスペシャリスト 小山珠美
 看護師の小山珠美は朝7時に足早に勤め先に向かう。務める病院は地域医療の拠点。小山珠美には専用の個室があり、朝一番にカルテチェックを行っている。小山珠美が受け持つ患者は常時20人くらい。患者の鈴木スエ子さんには、まず食べる準備を行った。介助する際は常に声掛けを行っている。患者と向き合う際には、「できると信じるようにしている」と語った。食事介助をしていた女性は劇的に回復していた。
■2千人の食べる力を回復!看護師・小山のテクニック
 食事介助のスプーンについて。小山珠美が食事介助に使っているスプーンは市販のもの。カレー用のスプーンは食事介助には不向きで、一般的にはティースプーンがおすすめだと小山珠美は語った。小山珠美の技術は看護師としての基本姿勢に基づいたものだ。
 新しい患者との最初の顔合わせが行われた。患者は荒井慶英さんで、意識が朦朧としている。男性は脳梗塞で倒れて左半身に麻痺が残っている。そこで小山珠美が食べる力を確かめた。この病院では食べるリハビリを積極的に行っている。4日後に食事の訓練が始まった。介助の方針をスタッフと共有。その後、男性が家族と一緒に食事をしていた。小山さんの仕事の真摯さは子供たちも認めており、息子は「母に負けない様に一生懸命やろうと思う」と語っている。
■命をつなぐ食事介助 看護師 小山の原点
 小山さんは38年前に看護の道に入ったが、当初は難病患者の病棟へ配属された。新米の小山さんは必死に食事介助にあたった。仕事を通じ、食べるというのは人の命の根幹に関わると感じた。出産のため第一線から離れたが、復帰後に食事介助の現場は変わっていた。誤嚥性肺炎防止の為、胃に穴を開けて栄養剤を送り込む胃ろうを選択する医師が増えていた。しかし、小山さんはそれに対して疑問を抱いていた。小山珠美は妊娠中に脳出血で倒れて生死の境を彷徨った女性にそんな時に出会った。子どもは生まれたが女性には重い後遺症が残った。医師は家族に胃ろうを勧めたが、家族や患者の希望で小山珠美が食事介助を行った。現在女性は子どもと食卓を囲んでいる。
■2千人の食べる力を回復!食事介助のスペシャリスト
 重篤な患者の小笠原好子さんは病院で手術を受けた後に脳梗塞を発症した。右半身の麻痺と失語症などの症状がある。小笠原好子さんは2週間前から食事訓練を行っている。1週間後に小山珠美が食事介助を行い、少しづつ回復していた。ただ検査では誤嚥しているという結果が出た。胃ろうにするかの最終判断は2週間後だと伝えた。小山珠美はその後も食事介助を病院スタッフと一緒に行った。再検査の結果、経口で行うことになった。
■プロフェッショナルとは
プロフェッショナルとは「自分の信念を人からの信頼に変えられること」だと語った。検査から2週間後、小笠原好子さんは自分の手で食事ができるようになった。
※この記事はテレビ放送ログデータ提供Webサービス「Live on TV」の情報で作成されています。

厚労省・受療行動調査

2016年05月23日 17時09分20秒 | 医科・歯科・介護
約4人に1人は自覚症状なく受診 

薬局新聞 2016年5月18日

 患者の約4人に1人は、病院等を受診する際に自覚症状がない状態で受診している傾向が、厚労省が公表した「受療行動調査」から明らかとなった。自覚症状は無く受診した背景では健康診断(人間ドッグ含む)で指摘されたが最も多かった。
 調査は受療状況や受けた医療に対する満足度等を調査することなどを目的に行われた。有効回答数は約15万件。病院を選んだ理由では入院・外来ともに「医師による紹介」が最も多く、次いで「交通の便が良い」外来27.2%入院25.6%、「専門性が高い医療を提供している」外来24.3%入院25.6%などがあげられた。
 外来患者の診察までの待ち時間及び診察時間をみると、待ち時間は「15分未満」が25.0%で最も多く、次いで「15~30分」24.1%、「30分~1時間未満」20.4%で、大半の患者が1時間以内に診察が行われている。診察時間は「3~10分未満」が51.8%、「3分未満」が16.3%などと続いている。
 外来患者が受診した病気や症状を初めて医師に診てもらった際、自覚症状があった患者は「あった」69.2%、「なかった」25.1%となっており、概ね4人に1人は自覚症状がないままに受診したことが浮かび上がった。自覚症状がないなかで受診した理由を尋ねてみると、「健康診断(人間ドッグ含む)で指摘された」40.4%で最も多く「他の医療機関等で受診を勧められた」23.5%、「その他」17.3%という傾向が示されている。
 自覚症状の有無別に受診までの時間を尋ねたところ「あり」は1~3日が最も多い一方「なし」では1週間から1カ月の時間を要しており、疾病を悪化させている可能性が窺える結果が出ている。受診までに時間がかかった理由について、自覚症状の有無別でみると「あり」で最も多かったのは「まず様子をみようと思った」65.6%で最も多かった。「自覚症状なし」では「医療機関に行く時間の都合がつかなかった」が31.4%でトップとなっており「まず様子をみようと思った」28.4%が上位にあげられたが、「医療機関の都合(予約が取れない)」も20.7%の割合で示された。

numata727 さんが 2015年05月21日 に書かれた記事をお届けします

2016年05月23日 17時05分53秒 | 医科・歯科・介護
相互理解を深めるための人的交流が期待されている



★安全保障を取り巻く環境は様変わりしている。この変化に対応して、国民の命と暮らしを守り、国際社会の平和と安全に貢献しいく。国会に提出された「平和安全法制」の関連法案の本来の目的はシンプルで分かりやすい。今回の法案は、武力行使は日本防衛のために限るとする「専守防衛」の理念を堅持している。自衛隊の海外派遣には「国...
>続きを読む





薬剤師不足が深刻、確保できない病院も 



岩手県の医療機関、国家試験が高い壁 岩手日報 2015年5月19日(火) 配信  県内の医療機関で薬剤師不足が深刻だ。2006年から始まった薬学部の6年制移行に伴い薬剤師国家試験の出題傾向が変わり、近年全国的に合格率が急落。内定者が不合格となって採用できない事態が相次ぎ、一部の県立病院では病棟への薬剤師配置な...
>続きを読む





収入多い高齢者の年金、減額検討へ

新薬・後発薬の差額、患者自己負担も――経済財政諮問会議朝日新聞 2015年5月19日(火) 配信  政府の経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)は、収入が多い高齢者の年金を減らす仕組みを検討する。学者や財界出身の民間議員が19日の諮問会議で提言し、6月末にまとめる政府の財政健全化計画に盛り込ませたい考えだ。た...
>続きを読む





健康産業 成長戦略に



医療費抑制と両立狙う ――政府行動計画 毎日新聞社 2015年5月19日(火) 配信 政府は18日、健康増進による医療費の抑制とヘルスケア関連産業の拡大を両立させるための行動計画をまとめた。従業員の健康づくりに積極的に取り組む中小企業の支援や、温泉滞在と健康指導を組み合わせるなどした地方でのヘルスツーリズムの...
>続きを読む





認知行動療法の体制不十分

行政・医療7割悩み 読売新聞 2015年5月19日(火) 配信  うつ病などに効果があり、薬偏重の精神科治療を改める役割も期待される「認知行動療法」について、行政機関の72%、医療機関の76%が、患者のニーズに十分対応できていないと考えていることが、国立精神・神経医療研究センター(東京)の全国調査で分かった...
>続きを読む





歯医者さんの隣に保育園を開設 



 福岡県大野城市、乳幼児ケアの充実目指し 西日本新聞 2015年5月19日(火) 配信 歯医者さんのお隣は保育園―。福岡県大野城市白木原のはなだ歯科クリニックが6月1日から、医院に隣接して「キッズガーデン ル・タンデ保育園」を開設する。乳幼児に必要な食事や呼吸指導を行いやすくすると同時に、クリニックに勤める歯...
>続きを読む





免疫 新しい仕組み、情報通信研究機構チーム発見 



細胞への侵入者、囲って閉じこめ 毎日新聞社 2015年5月19日(火) 配信 細胞に侵入したウイルスなどを、丈夫なたんぱく質の膜で囲って閉じ込める新しい「免疫」の仕組みを発見したと、情報通信研究機構の原口徳子主任研究員(細胞生物学)らの研究チームが18日、米科学アカデミー紀要に発表した。原口主任研究員は「まる...
>続きを読む





遺伝子検査、法整備を検討 



超党派の議連立ち上げへ 朝日新聞 2015年5月19日(火) 配信 急速に広がっている遺伝子検査について、超党派の国会議員が近く議員連盟を立ち上げ、法整備の検討を始める。現在は学会の指針や業界の自主基準などに委ねており、遺伝子検査に特化した法律はない。 超党派の国会議員でつくる「遺伝医療・ビジネスを取り巻く諸...
>続きを読む









広がる「身代金型」ウイルス

2016年05月23日 16時40分09秒 | 社会・文化・政治・経済
<身代金型ウイルス>巧妙化、被害広がる…日本語表記も登場
毎日新聞5月21日(土)21時6分

モバイル端末画面に表示された日本語表記のランサムウエア=トレンドマイクロ提供

パソコンやスマートフォン(スマホ)を使えなくして、復旧のために金銭を要求する身代金型ウイルス「ランサムウエア」が昨年から今年にかけて巧妙化し、被害が広がっている。日本語の文言でモバイル端末を狙ったり、端末内の個人情報を外部に公開すると脅したりと新しい手口が確認され、情報セキュリティー会社は注意を呼びかけている。【関谷俊介】

 ◇「個人情報ネットに公開」脅迫

 情報セキュリティー大手のトレンドマイクロによると、今年3月、モバイル端末を標的にした日本語表記のランサムウエアが初めて発見され、同月に同社が確認したケースだけでも88件に上った。

このランサムウエアは、米グーグルの基本ソフト(OS)アンドロイドを搭載したスマホやタブレット向けに作られ、アンドロイドの正規マーケット以外で配布されるアプリをインターネット上でダウンロードして感染するとみられる。

感染すると、端末にロックがかけられて操作できなくなる。そして「MINISTRY OF JUSTICE(法務省)」を名乗るところから「罰金」を支払うよう求められる。自動翻訳ソフトで変換したらしい日本語で「ブロックを解除するために10000円を支払ってください」などと表示される。

昨年9月には、パソコン内のファイルを勝手に暗号化して閲覧できなくするだけでなく、ファイルの情報をネット上で公開すると脅して金銭を要求するランサムウエアが初めて見つかった。今年2月までに少なくとも40件が確認された。

不特定多数に送られるメールに添付されたファイルを開くなどして感染するが、実際に情報を盗む機能はなかったとみられる。
 他にも今年2月、パソコン内だけでなくネットワーク上の共有ファイルを暗号化したり、バックアップ用にコピーしたファイルを探し出して削除したりするランサムウエアが確認された。


トレンドマイクロが2015年1年間に検知したランサムウエアは、前年の1.5倍となる約6万9400件。国内の法人からの被害報告も約650件と前年の16倍に上る。

同社の鰆目(さわらめ)順介シニアスペシャリストは「ランサムウエアは昨年、社会に大きな被害を与えた不正プログラムの一つで攻撃対象も拡大している。定期的にファイルのバックアップを取るとともに、セキュリティーソフトやインターネット閲覧ソフトを最新のものに更新して、感染を防ぐことが必要だ」と話している。

◇◇ランサムウエア◇

パソコンなどの端末を操作不能にしたり、端末内のデータを勝手に暗号化し正常にアクセスできなくしたりして「人質」に取り、元に戻すために金銭を要求する不正プログラム。「ランサム」は英語で「身代金」を意味する。メールの添付ファイルを開いたり、偽のサイトを閲覧したりして感染するケースが多い。金銭の受け渡しには、インターネット上の仮想通貨ビットコインや電子マネーのギフトカードなどが利用される。
-----------------------

身代金型ウイルス広がる ロック解除の金銭要求
2014/5/26 12:52 情報元 日本経済新聞 電子版


 パソコンをロックし、解除のために金銭を要求する「身代金要求型ウイルス」が広がっている。海外で以前からまん延していたが、昨年、国内でも大規模感染が確認され、今年に入って「日本語版」も見つかった。今のところ、国内で「身代金」を支払ってしまった被害は確認されていないが、パソコンの復旧は困難。専門家は感染拡大を懸念している。


 「すべての重要なファイルは暗号化されました。解除するのに専門家は手伝うことはで…

四季の大分の美しい光景も映し出された

2016年05月23日 09時26分38秒 | 日記・断片
昨日の午前9時からの清掃、35分で終わった。
友人の林さん(仮名)が、電動の草刈機を持参したが、草は除草剤で枯れていた。
除草剤は葉、茎を枯らし、根にも染み込む。
だから中途半端に抜くと根が残ってしまう。
そこで、雑草はそのままにして、枯れ葉や落ちている木の枝などをほうきでかき集めた。
ビニール袋に8杯くらい集められ、それらは穴を掘って埋める。
帰りは、白山の友人などに会ってから午前11時に徒歩で帰宅。
午後1時から八重洲地区の会合。
歌を合唱、啓発ビデオを見てから、大分に帰宅した富田さん(仮名)が大型のスクーリンで動画映像で報告。
バックにユーミンの歌が流れ、ドラマチックに制作されていた。
地震に見舞われた被災地の様子がリアルに浮かびあがった。
一方、春、夏、秋、冬の四季の大分の美しい光景も映し出された。
風光明媚で多彩な観光名所でもあった。











日本は戦争ができる国になったのか?

2016年05月23日 08時27分29秒 | 社会・文化・政治・経済
70年の節目で政府は「戦争ができる国」造りを加速。
数々の法案成立を強行し、70年守り抜いた平和の国に戦争への道を開いてしまった。
武器輸出解禁による戦争加担、普天間「飛行場」から辺野古「軍港基地」建設への強行姿勢。
国内外に多くの犠牲を強いた揚げ句の唯一の被爆国が、なぜ世界の平和の大使になれないのか?
国民の声であるが、日本は戦争ができる国になったのか?
戦争を抑止する手段もある。
抑止とは、相手国に戦争を仕掛けさせないことでもある。
米国と日本が万全の体制でタッグを組んだプロレスチームに、本気で戦いを挑む格闘技国があるだろうか?
国民のみなさんの懸念は分からないではないが・・・