ガウゼの法則
ガウゼの法則【Gause's law】
2種の生物は,同時に同じ生態的地位を占めることはできない.競合排除の原理ともいう.
食物や生活空間などの生活に必須な要求が似かよった近縁な2種は同一場所で共存することがむずかしく,種間競争によって最終的には必ず一方が他方によってそこから排除されてしまう,という仮説。このような考えはC.ダーウィンの自然淘汰説の主要な柱でもあったため,多くの研究者によって古くよりいろいろな形で主張されてきた。
数式モデルによってこのような考えに理論的な考察を加えたのはボルテラV.Volterra(1926)とロトカA.J.Lotka(1932)が最初であるが,1934年にソビエトのガウゼG.F.Gauseが酵母菌とゾウリムシを用いて初めて詳細な実験的研究を行い,種間競争によって一方が他方を駆逐してしまうという現象を明確に実証したところから,後にこのような考えがガウゼの法則(仮説)と呼ばれるようになった。
-------------------------
自然界のおきては「適者生存」
「ナンバーワン」しか生きられない。
だが、道端には、一つの品種だけではなく、違う花が咲いている。
それが「棲み分け」と呼ばれる生存の戦略。
「すべての生物がナンバーワンになれる場所を持っている」(稲垣栄洋著『植物はなぜ動かないのか』)