利根輪太郎の競輪人間学 歴史にもしもが・・・

2024年04月25日 20時53分50秒 | 未来予測研究会の掲示板

裏目に泣く。

これは、今は亡き競輪仲間のトラさんのエピソードの一つである。

彼は、農家に生まれて、当時は農業系の取手第一高校へ進学することを父親に勧められていた。

だが、父親に反発していたので、取手第二高校へ進学する。

もしも、取手一高へ進学していたら、自転車競技部とのつながりがあったかもしれない。

彼は高校時代は野球部に所属していた。

もしも、であるが、彼が二高ではなく、一高へ進学していたら・・・

歴史にもしもがないが、運命は変わっていたかもしれないのである。

当時、野球部の練習で、100メートのタイムを計測したら、彼は10秒9が最高タイムとなる。

さらに、県大会の競技では、100メートル10秒7の記録となる。

だが、3メートの追い風のために、その記録は参考記録となる。

中学生の時に、100メートル競走で一度も彼に勝てなかった同級生が、取手一高へ進学して、競輪選手となる。

高校を卒業して、上野の印刷工場に就職した彼は、先輩に誘われ、初めて当時の後楽園競輪へ向かう。

そして、中学生時代の元同期生の競輪選手としての雄姿に、心の底から感動を覚えたのである。

その姿は、一人ではなかった。

先輩、後輩を含めて、取手一高から5人も競輪選手を輩出していたのだ。

 


自分自身から逃げず、全力で生きて勝つ

2024年04月25日 12時58分35秒 | その気になる言葉

▼「自信がもてない」今はそれでいいのだ。

自分らしく努力と挑戦を重ねて、自分の幸福をつかむものだ。

宿命の転換、人間革命という「自分との戦い」は、他人と比較するものではない。

▼それぞれの人生であり、ある人は悠々と、ある人は無我夢中で、ある人は悩みながら、ある人は忍耐強く、自分らしく進んでいくことだ。

自分自身から逃げず、全力で生きて勝つ。

それが<わが勝利の頂>へとつながる確かな道である。

▼何でも相談できる人を持つことだ。

善き友は宝だ。

互いが切磋琢磨して成長していくことだ。


「目は希望の未来に向かって」

2024年04月25日 12時15分28秒 | その気になる言葉

▼大事なのは一念だ。心で決まる。

心を豊かにしていく根幹が祈りである。

祈りは自身の可能性を引き出すカギ。

▼「足は地につけるけ」

「目は希望の未来に向かって」

「生活、現実というものは、あくまでも大地に足を向けなくてはならなうい

つらくてもたゆまずに、大地に足をがっちりつけながら、一歩一歩、努力を続けるのだ。

▼名声とか人気、人々の評価などに基準を求める。

自分がどこに所属し、何を所有しているかの自身の価値を推し量る。

そして、他人と比べては一喜一憂する―そうした虚栄の波間を漂う、はかなない根なし草のような生き方があまりに多くなってしまった。

▼いたずらに人目を気にし、世間の風潮に流され、揺れ動く人生ははかない。

愚かであり、不幸である。

▼一生涯「いかなる自身であるのか」という問いを手放してはならない。

そして今は、自分自身の精神の「根」を張っていくことだ。

▼長く激しい、精神闘争にあって、何ものにも翻弄されず、何ものにも侵されないない確固たる自分、輝く<本物>として自身つくりあげることだ。

▼責務に挑むことで、どんな困難も克服してみせるという積極果敢な人格を築くことができる。

そして、常に自分自身を超越し、自身以上を目指すことだ。


「平和ほど幸福なものはない」

2024年04月25日 11時52分03秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼「一人の人間における偉大な人間革命は、やがて一国の宿命の転換をも成し遂げ、さらに全人類の宿命をも可能にする」

▼第一の要諦は「行動」である。

深甚の哲学も、高邁な志も、それを表す「行動」がなければ、社会に価値を生むことはできない。

▼世界は広い。

そこには苦悩にあえぐ民衆がいる。

いまだ戦火に怯える子どもたちもいる。

遠く離れた異国の地で、戦火におびえる子どもたち、貧困、苦悩にあえぐ人々がいる。

そのような人々の心を「わが心」として、平和のためにできることを考え、一歩を踏み出す。

▼気候変動の危機や環境破壊から目を背けることなく、「わがこと」として捉え、地球の未来を守る担い手となっていく。

その責任感と行動の中から、明日を開く「智慧」や「連帯」が生まれてくる。

▼生命よりも国の利害が優先され、憎悪の暴力が正当化されてしまう。

この本末転倒に、一番苦しめられているのは、庶民である。

子どもたちであり、母たちだ。

こうした様相は、今日、いやまして深刻である。

生命尊厳の哲学・理念を基に「平和ほど幸福なものはない」とのスクラムを世界に広げるのもである。


AIに勝つ数学脳

2024年04月25日 11時15分00秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

「人間にしかできないことは」何か

ジュネイド・ムビーン (著), Junaid Mubeen (著), 水谷 淳 (翻訳)

あなたの脳に眠る「数学的知性」を覚醒させよう!
「計算」だけが数学じゃない
AIを「使う側」に立つための思考法とは?

人工知能(AI)全盛の時代に最も必要とされる「数学的知性」の全体像を解説!
●概算
……コンピュータにはない、現実世界を「ざっくり」つかむ力

●推論……アルゴリズムの方よりや認知バイアスから身を守る力
●想像……公理(ルール)を破り、新たな概念を導き出す力

AIに屈服するのはまだ早い……?
人間が生来備えている概算・直観・推論といった「数学的知性」をAIの計算能力と組み合わせれば、デジタル時代における新たな知の地平を拓くことができる――と説く一冊。
オックスフォード大学で数学を学び教育者に転じた著者の会心作。
* * * *
“アルゴリズムとAI全盛の時代において真の知性を希求する叫び声がここにある”
――イアン・スチュアート(著書『世界を支えるすごい数学』ほか、世界的ベストセラー数学者) 
* * * *
【本書の内容より】
・赤ん坊がコンピュータより賢い理由
・AIには「真理」を発見できない!?
・コンピュータの「本質な限界」とは
・「数独」人気からひもとく人間の脳の強み
・「一晩寝かせる」ことで知恵が生まれるわけ
・知性の未来を今後切り拓く「超数学者」とは
 
 
著者が強調するのは「数学的知性」の重要性である。
何より数学には、重要な発想のもと、抽象的で複雑な問題を主体的に解決するいう面があり、これが数学的知性の根幹をなすのだ。
コンピュータは、曖昧なデータをもとに自由な発想を繰り広げることはまだ苦手である。
また、新たな問いを立てることもできない。
一方で人間は<ざっくり>と現実をつかみ、概算や推論をもとに、独自の思考を展開することができる。
プログラム通りにしか動かない機械と違って、数学的知性を備えているわたしたち人間は、現実の世界で生じる不確実性を柔軟に受け入れ、しかもそれゆえに創造的なパフォーマンスを発揮できるのだ。
人間自身が多様性を知るからこそ、人間の手でつくり出せる技術もまた、多様な価値観を含むものとなるのだ(東)
 
■著者紹介: ジュネイド・ムビーン (Junaid Mubeen)
オックスフォード大学で数学の博士号、ハーヴァード大学教育大学院で国際教育政策の修士号を取得。
現在はWhizz Educationという企業で教育担当取締役を務め、先進的な数学教育プログラムを世界中に提供している。また、ベストセラー科学作家のサイモン・シンとともに、世界最大のオンライン数学サークルparallelを運営している。
 
 
 
 
 
 
 

 


期待される寛容の精神

2024年04月25日 10時42分01秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▼読書は、頭脳を磨き、精神を鍛え、心を耕し、忍耐力を培う。

読んだ分だけ、自分が得する。

▼「持続可能な地球への大道」

一人一人の行動の変革が、地球の未来に希望をもたらす。

「私が変われば、世界が変わる」

市民が自発的に環境問題を考えることだ。

▼寛容に生きるために―慈悲と対話が期待される。

寛容は自身の殻を破り、他者と語る姿のなかに現れる。

▼真の金は試金石に会うことで知られるーダビンチ

▼まず祈る事。それでこそ経験も生きる。

 

 


著名人かたるニセ広告・詐欺広告に注意

2024年04月25日 10時18分21秒 | その気になる言葉

著名人かたるニセ広告著名人かたるニセ広告・恋愛感情を利用「SNS型投資・ロマンス詐欺」福岡で8億4000万円の被害 すでに去年1年間の2.8倍に

人気NSNはメタなど世界的企業によって運営されている。

 

全国で広がるSNSを悪用した「投資詐欺」栃木県内でも… 警察が注意を呼びかけ
 
著名人かたるニセ広告・恋愛感情を利用「SNS型投資・ロマンス詐欺」福岡で8億4000万円の被害 すでに去年1年間の2.8倍に
 
 
【著名人名乗るSNS広告で…】70歳女性が約7億円だまし取られる
 

在の位置:トップページ > 注目情報 > 発表情報 > パソコンで警告が出たらサポート詐欺に注意!-70歳以上で大幅に増加-

[2024年3月27日:公表]

パソコンで警告が出たらサポート詐欺に注意!-70歳以上で大幅に増加-

いわゆる「サポート詐欺」の相談が全国の消費生活センター等に依然として多く寄せられています。サポート詐欺とは、パソコンでインターネットを使用中に突然「ウイルスに感染している」等の警告画面や警告音が出て、それらをきっかけに警告画面上に表示されている電話番号に電話をかけさせ、偽のサポートに誘導し、サポート料金を支払わせる手口です。

 近年の相談状況をみると、相談件数は年間5,000件台で推移してきましたが、2023年度は、2022年度同期と比べて約1.3倍に増加しています。

特に70歳以上の相談件数が大幅に増加しており、新たな手口として、インターネットバンキングで送金を指示されるケースも確認されていますので、注意してください。