パーパス・マネジメント ―― 社員の幸せを大切にする

2025年02月16日 09時59分37秒 | 社会・文化・政治・経済

丹羽 真理 (著)

重版! !5刷り決定
幸せな社員は不幸な社員よりも創造性が3倍高く、イノベーションを起こす原動力としてかなり有効だと考えます。ー前野 隆司 教授 /慶應義塾大学大学院 システム・デザイン・マネジメント研究科

ミッション、ビジョンはもう古い。一番大事なのはパーパスである。

働き方改革が叫ばれて久しいが、いったい何が問題なのか?をそろそろ考え直す時期だろう。
そもそも企業理念として設定されている概念――ミッション、ビジョンは、米国では「古い」とされている。
それに代わる概念としてパーパスが問われている。
いま一番ホットなテーマであるパーパスを日本ではじめて紹介したい。
本書では根幹であるパーパスと「幸せ」について新しいコンセプトを提示し、CHO(Chief Happiness Officer)という会社を変革していく存在についても述べたい。

目次
はじめに Purposeを共有し、幸せに働く―その取り組みを主導するCHO

第1章 働き方よりも重要なこと。そのキーワードは「幸せ」
仕事とは苦しいという固定概念を捨てよう
「働き方改革」はまず自分たちの足元から
残業削減やプレミアムフライデーで幸せになれる ブラック企業と皆がいきいき働くベンチャー企業との違い
本当の生産性向上とは「分子」を増やすこと
世代間のギャップを乗り越えられる「幸せ」という指標
人生100年時代の幸せな働き方を目指して

第2章 ポジティブな感情は仕事のパフォーマンスに影響する
「幸せ」って測れるものなの 研究が示す幸福度向上の有効性
幸福優位の法則

第3章 個人にとっても組織にとっても「Purpose」が起点となる
幸福の起点は個人がPurposeを持つこと
組織においてもPurposeが重要
Pursoseの重なり合いが幸せと生産性を生む
「ティール組織」でも強調される重要性
脳科学における幸せとPurpose
ミッションとはどう違うのか?

第4章 Happiness at Workという考え方
デンマークには「仕事における幸せ」を表す単語がある
アイディール・リーダーズが「考える仕事における幸せ」とは
満足度ではなく幸福度を高める
満足度向上が幸福度にネガティブな影響を与えることも

第5章 Chief Happiness Officerの理論と実践―INTERVIEW
1 前野隆司 社員の「幸せ」度はイノベーションとつながっている
2 島田由香 会社のPurposeと個人のPurposeを深く考えること

第6章 次世代型組織の中心となるCHOの実際
CEO・COOに加わる新しい経営職「CHO」
海外で先行するCHOへの働き
CHOは経営職であることが望ましい
CHOの具体的な仕事
CHOツールボックス…Purpose策定ワークショップ
CHOツールボックス…相互理解のための強み当てゲーム
CHOツールボックス…今日からできる取り組みのアイディア
CHOは「しあわせ係」から
おわりに 日本型CHOの確立に向けて

著者プロフィール
丹羽真理(にわ・まり)
Ideal Leaders 株式会社 共同創業者/ CHO (Chief Happiness Officer)
国際基督教大学卒業、University of Sussex 大学院にてMSc 取得後、2007年に株式会社野村総合研究所に入社。
民間企業及び公共セクター向けのコンサルタントとして活動後、エグゼクティブコーチングと戦略コンサルティングを融合した新規事業IDELEA(イデリア)に参画。
2015 年4 月、Ideal Leaders 株式会社を設立し、CHO (Chief Happiness Officer) に就任。
社員のハピネス向上をミッションとするリーダー「CHO」を日本で広めることを目指している。
経営者やビジネスリーダー向けのエグゼクティブコーチング、Purpose を再構築するプロジェクト等の実績多数。特定非営利活動法人ACE の理事も務める。


●目次
はじめに Purposeを共有し、幸せに働く―その取り組みを主導するCHO

第1章 働き方よりも重要なこと。そのキーワードは「幸せ」
仕事とは苦しいという固定概念を捨てよう
「働き方改革」はまず自分たちの足元から
残業削減やプレミアムフライデーで幸せになれる ブラック企業と皆がいきいき働くベンチャー企業との違い
本当の生産性向上とは「分子」を増やすこと
世代間のギャップを乗り越えられる「幸せ」という指標
人生100年時代の幸せな働き方を目指して

第2章 ポジティブな感情は仕事のパフォーマンスに影響する
「幸せ」って測れるものなの 研究が示す幸福度向上の有効性
幸福優位の法則

第3章 個人にとっても組織にとっても「Purpose」が起点となる
幸福の起点は個人がPurposeを持つこと
組織においてもPurposeが重要
Pursoseの重なり合いが幸せと生産性を生む
「ティール組織」でも強調される重要性
脳科学における幸せとPurpose
ミッションとはどう違うのか
第4章 Happiness at Workという考え方
デンマークには「仕事における幸せ」を表す単語がある
アイディール・リーダーズが「考える仕事における幸せ」とは
満足度ではなく幸福度を高める
満足度向上が幸福度にネガティブな影響を与えることも

第5章 Chief Happiness Officerの理論と実践―INTERVIEW
1 前野隆司 社員の「幸せ」度はイノベーションとつながっている
2 島田由香 会社のPurposeと個人のPurposeを深く考えること

第6章 次世代型組織の中心となるCHOの実際
CEO・COOに加わる新しい経営職「CHO」
海外で先行するCHOへの働き
CHOは経営職であることが望ましい
CHOの具体的な仕事
CHOツールボックス…Purpose策定ワークショップ
CHOツールボックス…相互理解のための強み当てゲーム
CHOツールボックス…今日からできる取り組みのアイディア
CHOは「しあわせ係」から
おわりに 日本型CHOの確立に向けて
パーパスマネジメント マネジメント マネージメント 丹羽真理 IdealLeaders 幸福学 幸福論 働き方改革 働きがい CHO ChiefHappinessOfficer  人事 組織改革
 
パーパスマネジメント マネジメント マネージメント 丹羽真理 IdealLeaders 幸福学 幸福論 働き方改革 働きがい CHO ChiefHappinessOfficer  人事 組織改革

様々な検証から幸福度が高い人が会社にもたらす効果が実証されています。

幸福度が高い人間ほど、生産性が高く、想像力に富んでいるため、大きく会社や業績に貢献します。またその他の研究結果からは幸福度が上がれば、会社全体の業績が上がるだけでなく、レジリエンス(心の回復力)も高まるとの研究結果もでています。社員の幸福度を上げる取り組みは、業績を向上させる上でも非常にコストパフォーマンスが高いアプローチと言えるのです。

本書ではCHO(Chief Happiness Officer)という社員の幸せをデザインする経営職またはその機能をもつ役職に注目し、話を進めています。

 

出版社からのコメント

掲載、続々! 出版後、即重版! !2021年7月 5刷り決定、ロングセラー
★本の要約サイト flier(フライヤー) すべての要約 weekly ranking /今週の要約ランキング1位 (2018/12/3時点)
★電子書籍 Kindle「経営学」カテゴリ1位 (2018/12/3時点) など

会社を創るのは社員です。経営者や人事が「働き方改革」を一生懸命やっていますが、うまくいかないという声が多い。制度や環境を整え、時短や生産性ばかりを考えませんか?本当に改革をしながければいけないは、社員の気持ちではないでしょうか?現場で起きるうまくいかない「原因」の「答え」につながります。現場のやる気や社員一人ひとりのじぶんらしさを見つけるヒントになります。自分から、ハッピーな雰囲気を出せたら周りも幸せな気分になります。

著者について


丹羽真理(にわ・まり)

Ideal Leaders 株式会社 共同創業者 / CHO (Chief Happiness Officer) 。国際基督教大学卒業、University of Sussex 大学院にてMSc 取得後、2007年に株式会社野村総合研究所に入社。民間企業及び公共セクター向けのコンサルタントとして活動後、エグゼクティブコーチングと戦略コンサルティングを融合した新規事業IDELEA(イデリア)に参画。2015 年4 月、Ideal Leaders 株式会社を設立し、CHO (Chief Happiness Officer) に就任。社員のハピネス向上をミッションとするリーダー「CHO」を日本で広めることを目指している。経営者やビジネスリーダー向けのエグゼクティブコーチング、Purpose を再構築するプロジェクト等の実績多数。特定非営利活動法人ACE の理事も務める。
 
「何のため」を問い直す。
そこからやりがいや楽しさが。
「働き方改革」よりも「働きがい改革」の大切さを指摘している。
 
一人一人が「自分は何のために生きるのか、そして働くのか」というパーパス(存在意義)を明確にすることが出発点と考えます。
 
まず一度、立ち止まって、「自分が大切にしている価値観な何か」「社会のどんなことに違和感を覚えるか」などの「問い」を持つことから始めるといいと思います。
 
 

社員が幸せになると会社の利益も上がる

講義を受けた教授からのオススメの書ということで読んでみました。
こういう考え方が日本にはなかったので物凄く斬新的な考え方だと思いました。
社員の幸せを考える時代になったのだと実感しました。

 

パーパスと幸福の2つを軸にした経営を学ぶ

CHO チーフハピネスオフィサーという役割が
なぜ企業に必要で、
どのような役目を果たすのかが書かれている本です。

幸福度と生産性、経営の関係や
目的、それも「どうあるかという存在意義」を
会社のみならず働く社員ももつことが
なぜ大切なのかが、
実際のデータや
著者の海外ワークショップの学び
実際に経営、コンサルをしている経験をもとに
語られています。

よく聞く「パーパス」ってなんだろう?
と思ったとき、まず手に取ってみるのは
わかりやすくてよいと思います。

理想は高尚。内容は凡庸。

最近よく見聞きする「幸福度」(特に仕事における)について。

語ろうとしている事は高尚です。
さらには世の中の潮流も、ここで書かれている内容に近いものにはなっていくでしょう。

しかし書かれている内容は、「これが大事ですよ」「こんな事してみてください」であって、実践についての具体的ノウハウが薄い。

「それが大事」なのはみんなわかっている。
もう少し深く内容を掘り下げた方が著作の重みと価値も上がったであろうのに、残念。

あとは無駄に横書き。

男性ばかりの日本企業には女性からの視点が必須

日本企業が、出世欲がありやめる気のない日本人男性ばかりだった頃は、こういった本は必要なかったでしょう。
しかし、今は転職活動も盛ん、少子化で若手もなかなかとれず、英語ができる人は外資系に流れ、女性は男性社員と同じ対応にしてては辞めてしまう、海外出店や外国人採用により社内も多様化、難しい時代です。
この本の様な方式を取り入れれば、一見コストはかかりそうですが、社員の幸福度も上がり、業績も上がるかもしれません。外部からの人間がコンサルをするくらいではないと、日本企業はなかなか変われないかもしれませんが、やるべきリストがついてるので、それなりに低コストでも実現できるかもしれません。

高コストパフォーマンス

何点かある中で比較的安価なこちらで購入しましたが、本もきれいで梱包状態もきちんと中身を保護するものでした。本の内容についてはなるほど、と腑に落ちる部分もいくつかあるものでした。


いつになったら本質的なことを学べるのかと読み進めたが、何もなかった。時間の無駄です。アイディールなんとかという会社のチラシ程度の本です。こんな本だしていて、チーフハピネスオフィサーなんて言えるのかと腹が立ちました。ギター侍がいたら「ザンネン!!!」というしかない。
何をするかだけでなく、どうあるべきか?

Chief Happiness Officerを日本で広めることを目指している丹羽真理氏による18年の本。

グループの目標設定にあたり、組織のミッションやパーパスを作る上で参考にしたいと手に取った。
自社においてもパーパスのセッションがあり、その重要性を再確認する上では参考になった。
チャディー・メン・タンのサーチインサイドユアセルフ、ザッポスなど、参考になるパーパス周りで周知の先行事例を知れたのは良かった。

色々と先行事例を紐解きながら、自分の人生の目的を明快にしていきたい。
心が軽くなる、そんな感じがした本でした。

断片的に読んだけど少し心が軽くなるような感覚があった。
要は、働くことの意義の本ですが、読みやすく、内容も回りくどくなくシンプルでさらっと読めました。

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿