電気を体に流す―エナジートロン
マイナス電流3プラス電流1の割合で血液を酸化からイオン化・アルカリ化にする。
するとドロドロ血がサラサラとなる。
体に電気を流すと怖いと思う人も多いと思うが、安全が証明されている。
まずは、体験すれば効果が明らかになります。
血液がドロドロになる原因
「血液ドロドロ」と聞くと、何となく怖い印象を持つ人が多いと思いますが、実際のところ血液ドロドロとは具体的にどのような状態なのでしょうか。
一般的には、血液中の糖質や脂質(中性脂肪やコレステロール)が増えている状態を「血液がドロドロである」といい、このような血液の状態が続くと、悪玉コレステロールが増えやすくなります。
このような事態になるのは、コレステロールの多い食事が原因なのではと考える人も多いかもしれませんが、実はそうとも限りません。コレステロールが多い食事を摂ったとしても、必ず血中コレステロールが高くなるわけではないからです。
食事のうえで気を付けたいのは、コレステロールよりも糖質の量だとされています。食事で糖質を摂りすぎると、余剰分は中性脂肪に変わり、コレステロール値を高くすることにもつながるため、糖質の量には注意が必要なのです。
今日から始められる
健康習慣はこちら
3.血液サラサラのために摂りたい食べ物
ここからは、血液がドロドロになることを防ぎ、サラサラな状態を保つためにおすすめしたい食べ物や、具体的なメニュー例を紹介します。
3-1.魚や植物の油
青魚に多く含まれるとされるDHAとEPAは、血液をサラサラに導く不飽和脂肪酸の一種です。
食品例
DHAやEPAを多く含む食品には、イワシ・マグロ・アジ・ブリなどがあります。
また、魚の油に近いものとしてエゴマ油やアマニ油、くるみなどが注目されています。これらは、ビタミンCやビタミンEと相性が良いため、一緒に摂るとよいでしょう。
メニュー例
魚の油は熱に弱いため、お刺身など、なるべく火を通さずに食べることがおすすめです。魚をカルパッチョにしたり、サラダのドレッシングをアマニ油でつくり、レモンをプラスしたりするとよいでしょう。
3-2.ポリフェノール
硬くなりすぎず、しなやかな血管を維持するためには抗酸化成分のある食材を摂ることが大切です。ポリフェノールを含む食品には、抗酸化成分が豊富に含まれています。
食品例
赤ワイン、オリーブオイル、たまねぎ、ブルーベリー、大豆、ごま、緑茶などが該当します。
メニュー例
ポリフェノールを多く含むたまねぎをたくさん使ったボルシチ風スープがおすすめです。オリーブオイルを使用したり、お好みで豆類なども摂り入れたりすると、より一層ポリフェノールを摂取しやすくなります。
3-3.カロテノイド
ポリフェノール同様、カロテノイドを含む食品にも抗酸化成分が豊富です。
食品例
かにやえびなどの甲殻類、トマトやかぼちゃなどの緑黄色野菜、わかめやひじきなどの海藻類、柑橘類など幅広い食品が該当します。
メニュー例
ゆで卵の黄身を味噌・料理酒を混ぜ合わせたソースに漬け込んだ「味噌漬けディップ」を、茹でたえびや、色とりどりの緑黄色野菜に付けて食べるのはいかがでしょうか。
血液の健康のためにも食生活を見直そう
血液は、私たちの生命を維持するために、常に全身に酸素や栄養を運んでくれています。その運搬をスムーズにするためには、血液がサラサラであることが大切です。しかし、生活習慣の影響などから、血液がドロドロになってしまうケースも往々にしてあります。血液がドロドロになると、悪玉コレステロールが増えやすくなります。
血液をサラサラに保つためには、糖質は適度な量に抑え、DHAやEPAを多く含む魚や、抗酸化作用のある緑黄色野菜、海藻類、柑橘類などを中心とした食生活にシフトすることが望まれます。
普段の食生活を今一度見直し、血液の健康にも気を配ってみましょう。
監修者情報
検査室では入院および外来の患者さまの採血をさせていただいています。
先日、採血をしているときに「血液の色が黒っぽいけど大丈夫?」と
聞いてこられた方がいらっしゃいました。
お話を聞いてみると、「想像していた色よりも黒かったので」と仰っていました。
では、なぜ採血で取った血の色は黒っぽいのでしょう?
血液の中には赤血球という細胞成分があります。
赤血球の中にはヘモグロビンという色素があり、酸素と結合すると赤い色になります。
ヘモグロビンは鉄を含んでいるので「鉄がさびる」、つまり酸素と結合すると赤くなるのと同じです。
血液が流れる血管は動脈と静脈の2種類があり、動脈の血液は酸素を多く含んだヘモグロビンが存在するので鮮やかな紅い色をしています。
それに対して静脈の血液は老廃物や二酸化炭素を多く含んでいるので暗い赤色をしています。
採血室ではこの静脈の血を採血していますので、採血した血液の色が黒っぽく見えるのだと思います。
想像していた色よりも黒いからといって「不健康」だとか「ドロドロ血」とは関係がありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます