「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

伊達騒動 Long Good-bye 2024・05・10

2024-05-10 07:30:00 | Weblog

 

  今日の「 お気に入り 」は 、先月から読み進めている

 本の中から 、備忘のため 、抜き書きした 文章 

  ところどころで 引っ掛かり 、都度 思いが飛ぶので 、

 なかなか はかがゆかない 。行きつ 戻りつ 読んでいる 。

  山本周五郎著「 ながい坂 」とともに 、若いころ読んで

 影響を受けた 本 のひとつで 、書名は「 樅ノ木は残った 」

  もとは 、1950年代半ばに 、日本経済新聞 に連載され

 た新聞小説だそうな 。

  今 再読しているのは 、四部構成の電子書籍 。これに慣れ

 ると 、活字の小さい 紙の本 は辛くなる 。作家が丹精込めて

 書いた本だから 、引用といっても 、コピペ はしない 。

  この本をもとに 、数々のドラマが映像化されたが 、得心の

 いくものは いまだ ひとつもない 。

  引用はじめ 。

 「 原田甲斐宗輔は 、自分の居間で手紙を書い
  いた 。彼は百八十センチちかい背丈で 、色の
  浅黒い 、温和な顔だちをしている 。濃い眉は
  やや尻あがりであるが 、静かな色を湛えた眼は
  尻さがりであった 。おもながで 、額が高く 、
  その額に三筋の皺があり 、その皺が四十二歳と
  いう年齢を示しているようであった 。
   甲斐は黙っていると四十五六にみえる 。彼は
  あまりものを云わない 、たいていのばあい黙
  って 、人にしゃべらせている 。話しをすると
  きにも饒舌ではないし 、決定的な表現は殆ん
  どしなかった 。彼は稀にしか笑わないし 、そ
  れも声をあげて笑うようなことはない 。一文
  字なりの 、かなり大きな唇と 、その尻さがり
  の穏やかな眼で微笑するくらいであるが 、眼
  尻に皺のよる眼のなごやかな色と 、唇のあい
  だからみえるまっ白な歯とは 、ひどく人をひ
  きつける 。そんなとき彼は 、三十四五にも 、
  また 、三十そこそこのようにも若くみえた 。  」

 ( ´_ゝ`)

 「  おもながの 、気品の高い相貌で 、いかにも
  政宗の末子らしく 、その眉間には威厳のある
  するどさと 、ねばり強い剛毅な性格があらわ
  れていた 。甲斐より二つ年下であるが 、見た
  ところは甲斐より老けている 。しかし声は細
  く 、女性的で 、わかわかしい響きをもって
  いた 。  」

 「  兵部と雅楽頭の関係は古い 。兵部宗勝は政宗の
  第十子で 、母は側室の多田氏であった 。十六歳
  のとき父政宗が死んだあと 、兄の忠宗の厄介に
  なっていたが 、正保元年 、二十四歳のとき 、
  兄にすすめられて江戸へ出て来 、まもなく一万
  石の直参大名になった 。直参大名とは譜代と同
  格の意味であって 、明くる二年 、従五位下の兵
  部少輔に任じ 、同じ四年に立花(左近将監)忠茂
  の妹を娶った 。
   立花忠茂の夫人なべ姫は 、兵部の兄忠宗の長女
  だから 、つまり重縁になったわけであるが 、こ
  れらはみな雅楽頭の好意と助言によるものだとい
  われた 。」

  引用おわり 。

  ( ´_ゝ`) フー

 ( ついでながらの

   筆者註:これだけ時を経た小説であっても 、誤植と思しき

      ものに出くわすのは 、興味深い 。おそらくは 、

      作家の原稿から文字起こしをする際の 、ささいな

      瑕瑾 。校閲のし洩れか 、敢えて指摘しなかった

      忖度 の結果 か ?

       気が付いたものを 、二つばかり 。

      「  甲斐が起こされたとき 、もう日は昏れて 、
       部屋には灯がはいっていた 。彼は知らぬまに
       眠った 。その眠りが彼の気力を恢復(かいふ
       く)させたようである 。雅楽頭がこの家へあ
       らわれたことも 、いまではさして軍荷とは感  重荷?
       じられないし 、数日来の心労も軽くなったよ
       うであった 。風呂にはいり 、髭を剃り 、着
       替えをして出てゆくと 、その座敷には燭台が
       並び 、雁屋信助も 、芸人たちもすでにそ
       ろって 、酒肴の膳を前に坐っていた 。甲斐
       が盃を取ると 、信助が話しだした 。  」

      「 『 ではうかがいます 、その証文はどう
       いう意味でございましょうか 』甲斐は
       杯を置いて 、静かに大和守を見まもっ
       た 、『 十年以前 、御側衆であられた
       某侯が 、ひそかに同じ趣意の忠告を与
       えられました 。は三十万石分与とい  侯?
       う密約のあることを知って忠告をなさ
       れた 、もちろんその証文の他のお一人
       は 、天下に並ぶものなき御威勢のある
       方です 、しかし 、―― いかに御威勢
       並ぶものなき方でも 、六十万石を分割
       し 、御自分の縁辺に当る者に三十万石
       を分与する 、などということができる
       ものでしょうか 』
        大和守は屹と歯を噛みしめた 。すると
       両の頬の筋肉が動き 、唇が白くなった 。 」

       ( ´_ゝ`)

        引用した文章に出てくる三人 、すなわち

       原田甲斐宗輔 ( はらだ かい むねすけ ) 、

       伊達兵部少輔宗勝 ( だて ひょうぶ しょうゆう むねかつ  ) 、

       そして 酒井雅楽頭 ( さかい うたのかみ )

       が 、この物語の 主人公 と二人の ヒール ( 悪役 ) 。

       酒井侯が 、ラスボス 。ウィキペディアには 、

       「 酒井 忠清( さかい ただきよ )は 、江戸時代
        前期の譜代大名 。江戸幕府老中 、大老 。上野
        厩橋藩の第4代藩主 。雅楽頭系酒井家9代 。
        第4代将軍・徳川家綱の治世期に大老となる 。
        三河以来の譜代名門酒井氏雅楽頭家嫡流で 、
        徳川家康・秀忠・家光の3代に仕えた酒井忠世
        の孫にあたる 。下馬将軍 。」

       と書かれている 。 ( 邸が 江戸城大手門の 下馬札 近くにあったことから

                         〈 下馬将軍 〉ともいわれるほど権勢を振るった 、そうな ) 

        因みに 、物語のオーラスで 酒井侯の策謀に

       「 待った 」をかける「 大和守 」は 、久世

       大和守広之 のこと 。ウィキペディアには 、

       「 久世 広之( くぜ ひろゆき )は 、江戸時代
        前期の大名 。若年寄 、老中 。下総国関宿藩
        主 。関宿藩久世家初代 。武家官位( 名乗り )
        は 従四位下大和守 。」

       とある 。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 母に捧げる詩 Long G... | トップ | 死してのち已む Long ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事