「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

2014・02・08

2014-02-08 05:20:00 | Weblog


今日の「お気に入り」。

  手相見に観せしことなき掌を合す
             思ひの熱さ洩らさざるため

  風の中にわが身を縒(よ)ればもがり笛
            手足よりして鳴り出でにけり

  風船のふくらみゆくを人見をり
            ある極限を待つごとくして

                      (齋藤史)

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014・02・07

2014-02-07 07:40:00 | Weblog


今日の「お気に入り」。

  厳冬に仙人掌(さぼてん)耐へて生き得るや
                つねに危ふしこころざすとは

  もしやもしやに引かされて来しものばかり
                その甘さ即(すなはち)われのやさしさ

  白蘭花白をかざして導きゆく
           やうやく緩徐調(アンダンテ)我に至らむ

  くされみかん食べつつ居りてやよひ尽
               ながく政治を厭(いと)ひ来しなり

  菜の花を茹でてすなはちしのばるる
             花粉症きみにはじまる   
                               (齋藤史)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014・02・06

2014-02-06 08:00:00 | Weblog


今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

「昭和三十年ごろ私は銀座で精巧を極めたおもちゃの自動車を買ったことがある。手のひらにのせてためつすがめつすると実によくできている、蔵前のおもちゃ問屋はここまで回復したのだな。ボディの塗装も光り輝いて本物そっくりだと感嘆して、はたと思い当った。これは本物のミニアチュールだ。これを人体がはいれるほどに大きくしたのがいま売出中の本物なのだな。
 大人はいつまでたっても(死ぬまで)子供なのだ渋々大人になったのだから、この豆自動車がみるみる大きくなって、人がまるごとはいれたらどんなに嬉しかろう。そして手はハンドルをにぎるのだ、足はアクセルを踏むのだ、それから高速道路に出てすいすいと進むのだ。ながい間とじこめられていた大人のなかなる子供がようやく解放されたのだ
 ついでながら私は幼い時に見た『ままごと』を思いだした。薄べりを敷いて客を待つ少女は、仲良の少女を待っている。『ごめん下さい花子さん。大変お寒くなりました。皆さん御機嫌いかがです』『まあ、ようこそ雪子さん』(以下略)という歌がある。『茶目子の一日』という童謡がはやったころ共にはやった歌である。そこにある茶ぶ台、土瓶、湯呑などはみんなままごと用のミニアチュールで、今なら洗濯機、キッチンなどを並べるところだと思って私は愕然としたのである。
 大人であることというのは、あのままごとを等身大にすることなのだ。おもちゃの洗濯機を等身大に大きくして、そこへ洗濯ものを放りこんでONにしさえすればいいのだ。明治大正時代のままごとを人体に比例しただけなのだ。思い当ったのはこのことだった。今までは見れども見えなかったのだ。
 テレビもカメラもパソコンも、おお軍艦もジェット機もみんなおもちゃだったのだおもちゃなら我々は今後ともそれから出ようとしないだろう、いよいよ発明するだろうとこの時私は気がついたのである。
                               〔ⅩⅠ『あれはみんなおもちゃだよ』平13・4・26〕」

(山本夏彦著「ひとことで言う‐山本夏彦箴言集」新潮社刊 所収)

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014・02・05

2014-02-05 07:55:00 | Weblog


今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

「みんな戦後の断絶から生じたというのは誤りである。私は大正に生れ昭和に育ったが、私の心のなかに『孝』はない。孝を滅ぼしたのは大正デモクラシーである。」

「広津和郎は外出するつど父(柳浪)に手をついて、どこそこへ行って何時に帰りますと挨拶したという。広津の親友宇野浩二はその場に居あわせて仰天したと書いているから、大正初年でもこれは稀だったことが分る。
 父母在ませば遠く遊ばず、遊べば必ず方(ほう)(角)ありと論語にある。広津の家はそれに従っていただけである。大正デモクラシーをひと口で言えといわれると、私は親不孝と恋愛至上主義と猫なで声と答えることがある。当時の婦人はお肉お葱おじゃがなどと猫なで声をだした。それが高じたのが戦後の『お絵かき』のたぐいである。ウーマンリブのすべては平塚らいてう(雷鳥)の『青鞜(せいとう)』にあった。
 東京は農家の次三男の出かせぎの街である学生は卒業しても東京を去らなかったすなわち核家族である戦後あるものはすべて戦前からあったのである。
                                 〔Ⅶ『いかにいますちちはは』平3・12・12〕」

(山本夏彦著「ひとことで言う‐山本夏彦箴言集」新潮社刊 所収)

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014・02・04

2014-02-04 08:55:00 | Weblog
今日の「お気に入り」。

「ブッシュ大統領は訪日する直前、日本で謝罪するつもりはないかと問われて一瞬けげんな顔をして、すぐ原爆投下のことだなと察するとそのつもりは毛頭ないと答えた。
 もし投下しなかったら日本軍は徹底抗戦して、なお数十万数百万の死傷者を出しただろう。原爆はその殺傷をふせいだと答えて謝罪どころか恩にきせた。
 私は十三年前の『週刊新潮』に『頻ニ無辜(ムコ)ヲ殺傷シ』(新潮文庫『やぶから棒』所収)を書いた者である。路上に横死したこの世のものではない被爆者の写真を何千万枚何億万枚複写して、同日同時刻航空機に満載して米ソをはじめ世界中にばらまけと書いた者である。
 それにもかかわらず私はブッシュの言いぶんをもっともだと思う。ブッシュは健康なアメリカ人である。もしその非を認めて謝罪したらいずれ補償を求められる。サギをカラスと言いくるめるのが健康な国家であり個人である。すなわち健康というものはイヤなものなのである
                                      〔Ⅶ『詫びるどころか恩にきせる』平4・2・6〕」

(山本夏彦著「ひとことで言う‐山本夏彦箴言集」新潮社刊 所収)

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014・02・03

2014-02-03 07:40:00 | Weblog
  

今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

「結婚したがらない女がふえた。結婚はしても子供を生まない女がふえた。以前は子供は二人いたが、近く一人になる。次いで一人もいなくなる。核家族は進行中なのではない完了したのである
 私は家族の一員ではあったが、同時に家族というものの見物人だったからその崩壊ぶりをつぶさに見た。
 核家族のなかには老人がいない。両親とは別居するのが条件で結婚したのだ、両親の指図は受けない。両親もカドがたつから言うべきことも言わない。
 夫婦は中年になって初めて両親の死を見る。昔は湯灌(ゆかん)をしたり経帷子(きょうかたびら)を着せたりしたが、今は病院で死んで自宅で死ぬことはなくなったから死はただ怖いのである。以前は子供や若い娘の死なら家人が死に化粧をして、さながら生ける者に言うように語りかけた。
 死者がごくの老人なら通夜の客は年に不足はないなどと言って酒盛りしてむしろ楽しげだった。子供には酒を買いに行かせた。そこが裏店(うらだな)なら一方で赤子の生れる激しい声がする。こうして子は生死は自然のことで恐ろしいことではないのを知った。それが核家族になってすでに五十年である。親は子を『お前たちの世話にはならないからね』と言って育てた。戦前まではまだ『君には忠、親には孝』と教えたがその言葉には力がなかった。
 谷崎潤一郎は親不孝を看板にして世に出たと、その『青春物語』に書いている。谷崎のデビューは明治四十三年である。嘉村磯多という小説家は長州の人で、そこの名門山口中学にめでたく入学したのはいいが学資が続かない。『親のことを思えば勉強せにゃいられぬ』と口走って『オイあいつ、親のことを思えばだってさ』と級友に嘲笑されている。時は明治の末ごろである、長州は忠孝の本場である。それなのに天下の大勢は駸々乎(しんしんこ)として本場にまで及んでいる。
 五百石どりまた千石どりの武士は世襲である。ご先祖が槍一筋で得た扶持(ふち)である。だから朝夕ご先祖の位牌(いはい)を拝んだのである。明治維新になってご先祖は子孫を養ってくれなくなった。当然忠義は衰えた。孝は百行(ひやつこう)の本(もと)だったが、禽獣の親は子が一人前になるまでしか世話しない、馬の子は生れながら体毛に覆われている。脚ふみしめ、ふみしめて立つ。一人前になったら赤の他人である。
 人の子はまる裸で生れる。立って歩いて口をきくまでだって何年もかかる。母親はそれに没頭し、父は母子を養わなければならない。その代り老後は長男が見た。孝は自然の情ではない中国人が三千年もかかって教えた徳目だから、お前たちの世話にはならぬと言われたら子は渡りに舟であるたちまち孝は形骸化した
 核家族の両親を子供の全員が見るということは誰も見ないということである親子は禽獣と同じくあかの他人になったのである窮して子は親の世話を国にみさせようと今しているところである
 戦前『制服の処女』という映画があった。世俗と遮断して娘ばかりに寮生活を強いるのは不自然だというテーマで好評だった。それなら老人ばかりのホームは死ぬ人だけがいて、生れる人がいないのだから不自然なこと同じだろういくら善美を尽しても赤子がいなければ老人は死ねない老若男女がいて、賢愚美醜があってはじめて浮世である
 私は我儘な老人たちを見る。お前たちの世話にはならぬと言う老人は金を持っている。さ、これからは自分の時間だ、身まま気ままな海外旅行をするつもりだったのに孫の世話をおしつけられては迷惑だ、あれは重労働だ、それにタダだ。
 いよいよ手足がきかなくなったら世話になりたいというのを我儘といったのである。」

(山本夏彦著「最後の波の音」文春文庫 所収)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014・02・02

2014-02-02 08:20:00 | Weblog


今日の「お気に入り」。

  干し忘れられたるズボン老い皺みО脚のまま乾きてゆきぬ

  鶏共がはしやぎてしやべる ”お天気が好くておばあちやんが庭に来た 来た”

  膝の上に乗り来ておねだりをするときに鶏の足裏の肉あたたかし

  われのベッドに坐りたくてならぬ雌鶏の してやつたり今日卵産みたり

  抱き上げてねんねねんねと鶏にいふ 吾子に言ひたるよりもやさしく

                                 (齋藤史)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014・02・01

2014-02-01 08:10:00 | Weblog


今日の「お気に入り」。

その人を知ることは鑑賞のさまたげになる。読者は作者の経歴なんか知らないほうがいいのである。明治のむかし夏目漱石は高山樗牛(ちょぎゅう)をばかにして、いつも高山の林公(りんこう)々々と林公呼ばわりしたという。樗牛は名を林次郎といって漱石と同窓である。すなわちよく知る仲だから、樗牛が学生時代に『瀧口入道』を書いて文名にわかにあがっても、漱石にとっては高山の林公にすぎなかったのである。
 西洋の版元は面白かったから本にした、作者の経歴は知らないと読者の問いに答えてそっけないという。わが国では作者のキャリアを詮索しすぎる。ことに文庫本は巻末で、焼跡派だから常に飢えているとか、東京者だからひがんでいるとか片づけて作者の多くは迷惑している。
 その一切を拒絶したのはイザヤ・ベンダサンで、彼はついに何者か分らないままでいる。言論だけを世に問おうと試みてまず成功している。
                                 〔Ⅲ『キャリアは知らないほうがいい』昭59・1・19〕」

(山本夏彦著「ひとことで言う‐山本夏彦箴言集」新潮社刊 所収)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする