
黄もちとうもろこし、
若採りは(昔の)スイートコーンのような甘さ。
なので、やられました。
ここ数年かぼちゃとトウモロコシの混植をやっているのですが、
草の勢いに負けたり雨が多すぎたり少なすぎたり…で、
2013年・2014年は惨敗でした。
今年は、調子がいいぞ!
とほくそ笑んでいた、8月初めの写真。
一部は防草シート。
他は、かぼちゃが育つ前に刈り払い機で草刈り、
草マルチになり抑草できている。

バターナッツ、昨年自家採種したもの。
調子がよいです。

その二日後。
トウモロコシをケモノ?にかじられた食痕を見つける。
ケモノと思っていたのですが…


今年のトウモロコシは黄もちとうもろこし(固定種)。
たねを取り寄せて初めて作る品種。
若採りするとスイートコーンのような甘さ。
といっても、もう長い間、
市販のスイートコーンを購入したことがない(もちろん作付けもしていない)ので、
現在流通している「とても甘い」スイートコーンではなく、
昔のスイートコーンの甘さです。
(はるかかなた昔、コドモの頃に食べた味の記憶、30年以上前?)
収穫しはじめ(固定種なので一斉に収穫とならないところがありがたいです)
ある程度の量を採って帰った次の日。
やられていました。
かなりの数を立ったまま食い散らかされたり、倒されたり。
多数の被害。(写真はほんの一部)




若いバターナッツも。

カラスが5~6羽、
前日に収穫していたときに、
近くで妙な鳴き方でひどく騒いでいたんです。
それを思い出し、カラスのやつら、きっと…
「ニンゲンに採られてしまう前に、わしらもいただこうぜ」
と会話していたんだろうな…と思いました。
悔しいですが何とかせねば…と
銀色の誘因紐を張って(飛び立ちにくくなるので嫌がるハズ)
かぼちゃには新聞をかぶせて。
翌日の今日、見に行ったら紐を嫌がったのか、
無事でホッと一安心。
そしてふと心配になり、別の区画にある小豆を見に行くと…
不安的中、小豆までやられてました・・・


こちらは1列だけなので、
畝の両脇に鉄筋を打ち、紐を張ることに。

別のところにあるかぼちゃにも、紐はり。
(大きめのひょうたん型で甘みの強い品種)

まだ実は付いていないんですが早めの対策をと。
猪にやられたことは数えきれないほどあるのですが、
カラスにひどくやられたのは15年間で初めて。
この対策で止まればいいのですが…。
台風15号も恐ろしいですが
(今日はカラス対策と台風対策だけで終わってしまいました)
カラスも恐ろしいです。
トマトが今年は早々に終了しそうなので
(例年なら9月末~10月まで採れるのですが)
野菜セット用にかぼちゃ類が重要品目となるので
対策を引き続き考えます。
何か良い対策方法をご存知の方は教えてくださいますよう!
管理人記
この記事は
谷川農園 めいちゃんとみちくさ 8月24日(こちら)より転載しました。
谷川農園 めいちゃんとみちくさ 8月24日(こちら)より転載しました。