高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

天竺舎の今月のレシピ

2018-05-09 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
天竺舎の今月のレシピ

野菜がなくなってきたので、専ら、野草(とってくるもの)食べてます。
もうすぐ豆がとれそうです。
シイタケも少しとれました。
トリも(サルかな)シイタケを好むみたいで……

ふき→定番きゃらぶき。
油あげ・じゃこ天と炊く

いたどり→殆どが保存に。
その都度、炒めものなどします。
おいしかったのが、麩チャンプル。
スーパーで横山麩の“圧さくふ”を見つけた!

タケノコ→昨年のびん詰がまだいっぱいあります。
昨年は余程上手に詰めたのか、まだまだおいしい。
タケノコ・ふき・いたどりを炒め煮したら、他には何も要らないネ!旨い!

ノビル→今年はえらく多い!
ニンニク代りに使ってます。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2018年5月号より転載しました。

管理人記
昨日に続いて、今日も天竺舎のレシピ紹介~
やあ、春はあちこち食べ物だらけ。
今はもう野草から豆の時期に移ってるんでしょうね。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お茶の若葉の炊き込みご飯 ~... | トップ | 山地酪農を愛する会の 山地酪... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はたむらかおりん)
2018-06-12 21:04:58
のびる 野蒜と書くんですね。野のにんにく! 高知の友人から一昨年春に、土がたくさんついたまま送られてきたのが初めてののびるでした。
ネギのようならっきょのような山菜~確かに若いにんにくのような。
丁寧に土を払って大事に食べたことを想いだしました。酢を効かしたぬたにしたり、炒めればねっとりとした美味しさに。チヂミにも。ぴりっと良い味、優秀ですね。
もしかしてこれも葱坊主、えっと ノビル坊主(笑)ができるのかしら! 食べてみたい~
返信する
Unknown (管理人)
2018-06-13 09:03:00
畑にノビル、繁茂するんですよ。迷惑になるくらい。
そんなノビルも、春先にはおいしい野菜。面白いですね。
ノビル坊主を食べるって聞いたこと、私はありません(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

作ってみたら・・・おいしそう」カテゴリの最新記事