高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

第3世界ショップ のマンゴーチャツネ

2016-10-11 09:00:00 | おすすめ品
★使い方いろいろ♪
第3世界ショップのマンゴーチャツネ 。


「カレーの壺」でおなじみのマリオさんが作るチャツネです。
マンゴーの果肉をチリスパイスや酢、マスタード、
生姜などと一緒に煮込んだ甘辛風味の調味料です。


辛さはありますが、甘味がうれしいです。
いちばん簡単なのは、マヨネーズに同量混ぜたディップ。
にんじんやキュウリなどのスティックにつけるとパクパク食べられます。
カレーの隠し味にしてもおいしいです。
炒め物に加えても。

簡単レシピ集がついていて、
「簡単ピリ辛えびマヨ」「唐揚げのマンゴーチャツネ和え」などを紹介してくれてます。


「マンゴーチャツネ+○○のたれ」は、
+しょうゆ、+ケチャップ、+味噌、+マヨネーズなど、
いつもの調味料に加えた味のバリエーションの提案。
我が家の味にプラスしていろいろ使えそうですね。
※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2016年9月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竺舎の米粉レシピ ちぢみ

2016-10-10 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
天竺舎の今月のレシピ ★ ちぢみ ★

具は千切りニンジン、モロヘイヤ、オクラ、ニラ、もやし、さくらえび、りゅうきゅう


洗って切って放り込む
米粉・塩・かつお節粉etc.をまぜて、


水加減して、フライパンで焼く
うちでは、たまに、もち米粉も混ざります


野菜タップリ
もちろん肉や魚もOK
※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2016年9月号より転載しました。

管理人記
さっそく作ってみましたよー。
米粉を使うと、小麦粉を使った時より表面がパリッと焼けました。
ちぢみ というより お好み焼きみたいになってしまった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むそう商事の 有機デカフェ ~8月の新

2016-10-09 09:00:00 | 新共同購入品
★ 有機デカフェ ★
有機デカフェ(カフェインレスコーヒー)


一杯ずつ入れられるドリップパックです。


豆はインドネシア スマトラ島で有機栽培されたマンデリン。
科学的な溶剤を一切使用せずに生豆からカフェインを除去しました。
美味しさはそのままで、カフェイン含有量0.1%以下を実現。
上品なコク、すっきりとした味わい。

大手A新聞(8月26日)にも
「カフェイン0(ゼロ)」コーヒー 沸く人気
なんていう記事が特集されてました。
カフェインにある覚醒作用や利尿作用を敬遠していた人たちが着目し
欧米ではレギュラーコーヒーと同様に親しまれているそうです。

また、大手A新聞(9月24日)によると
一般的に100ml中にコーヒーで60mg、煎茶で20mgのカフェインが含まれているところ、
全日本コーヒー協会では90%以上カットしたものを「カフェインレス」と定義するらしい。
紅茶や煎茶の製品もあるんですね。

カフェインに鈍感な私には、違いを認識できませんでしたが
立秋も過ぎた秋の夜なべに、お供させてください。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3世界ショップの パウリーニョ缶コーヒー ~8月の新

2016-10-08 09:00:00 | 新共同購入品
★ パウリーニョ缶コーヒー ★
作り手の素性があきらかな顔の見えるフェアトレードコーヒー


原材料はコーヒー豆のみ!
ブラジルのパウリーニョ農園で栽培された完熟した実だけを収穫する
手摘み・天日乾燥のコーヒーのみで作った、
無糖・無添加の本格ブラック缶コーヒーです。
驚くことに、市販の缶コーヒーには香料や乳化剤が入ってたりするんです。

「何事も急がない」 と、手間ひまかけてコーヒー作りに取り組むパウリーニョさんは、
有機栽培のコーヒーとして、世界で初めて
ブラジルのカップ・オブ・エクセレンスで1位受賞を果たした実力派。
国際的な有機認証団体の認証を受けています。

グラスに注いだ瞬間芳醇な香りが立ち上がり、まるで専門店で飲むコーヒーのような味わい。
冷やしてストレートで、牛乳でわれば香り豊かなカフェ・オレに。


おうちでゆっくりコーヒーを淹れる時間がない時、
外出先、車の中などでもコーヒーを飲みたい時などにおすすめ。
( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むそう商事の 地中海ミールバー ~8月の新

2016-10-07 09:00:00 | 新共同購入品
★ 地中海ミールバー ★


地中海沿岸の伝統的な食生活からヒントを得た、ヘルシーな食事バーです。

エンドウ豆を主原料に、乾燥野菜・乾燥果物・ナッツ、
地中海特産のオリーブオイルなどナチュラルな原料をふんだんに使用し
寒天・植物グリセロールで固めているので、しっとりしています。

お菓子と思って食べると、塩が効いてるのにオヤッと思うかもしれません。
そのままでも、スポーツ時の栄養補給や、 忙しい時の軽食にも。
忙しくて偏りがちな食生活を手軽においしく補ってくれます。

賞味期限14か月あるので、保存食としても便利。

「オリーブ&クルミ」
リッチなオリーブの香りとくるみの食感相性抜群。
ほどよい甘みと塩の絶妙なバランス。


「ケール&パンプキン」
ケールの爽やかな香りとパンプキンシードの香ばしい香り。

( 管理人 )
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大興の 抹茶のカシューナッツコロン ~7月の新

2016-10-06 09:00:00 | 新共同購入品
★ 抹茶のカシューナッツコロン ★


カシューナッツ・国内産甜菜糖・鶏卵に、京都の宇治抹茶を使用した、
サクサクした口どけのよいヨーロッパ風のお菓子です。


原材料に、小麦粉やでんぷんなどの粉類は使われていません。
カシューナッツが主。
なんと贅沢な!

甜菜糖の甘さがどぎつくなくて、抹茶が香ばしい。
曙茶業の緑茶と一緒に、秋のおやつにいかがでしょう。
( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竺舎だより 10月1日記

2016-10-05 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
 津野町 天竺舎の雨宮智子です。

雨の合間を見計らい、ちょくちょく裏山へ出かけ栗を拾っています。
 

今年は生り年なんでしょうね、嬉しい悲鳴をあげるほどのとれぐあい。
元来が欲張りなのでとにかく見つけたら拾わずにはいられない。


くりというのは、イガ、鬼皮、渋皮と完全武装してるから、
拾ってきてすぐに食べられるものでもないのが問題。
そこで、考えたのが“主食”としての栗、あるいは“野菜”としての栗。
これから考えるので、既に実戦されてる方、どうぞ良いアイディアを教えて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山のおんちゃんくの ゴーヤ佃煮

2016-10-04 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
★ おんちゃんくのゴーヤ佃煮 ★


ゴーヤもそろそろ終わり。
注文書にも載ってませんが、近所のおんちゃんから教わったレシピです。
ゴーヤがたくさん採れた時に作りましょう。

【 材料 】
ゴーヤ(苦瓜) 1kg
砂糖 250g・・この通りだと多すぎると思う
しょうゆ 160cc
酢 120cc
みりん 180cc
酒 50cc
かえりじゃこ 適当
唐辛子 5本
煎り胡麻 適当
かつお節 適当

【 作り方 】
ゴーヤは種を取ってごく薄切りにする
スライサーがあると便利


ゴーヤと、砂糖から唐辛子までを入れて火にかける


焦げないようにヘラでかきまぜ続ける
水分がなくなるまで煮る(1日仕事)
最後に、煎りゴマ・かつお節を加える

おんちゃんのレシピは味が濃い。
この調味料だと、私ならゴーヤ2kgでもいける。
砂糖を使わず、みりん多めで作ってみました。
( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自力整体講座 ~10月の企画

2016-10-03 09:00:00 | イベント情報
★ 自力整体講座 ★ ~自力整体で生涯すこやかに~


いつでもどこでも ♪
自力整体は、ヨガのストレッチ+自分で指圧 の組合せ。
いつでもどこでも無理なく、氣をめぐらせましょう。

体の声をきこう ♪
体の内側の感覚に耳をすませ、体が喜ぶように、
体と対話しながら、整えていきます。

はく息を意識しよう ♪
すう息より はく息のほうが、心と体をゆるめます。
ゆっくり静かに息をはきながら、疲れをほどきます。

日 時:2016年10月16日(日) 9:30~11:00
場 所:こうち男女共同参画センター ソーレ 4階和室
講 師:外京ゆりさん
ナースとして自然治癒力を学んでいたのに、
首凝り肩凝りに悩んだとき、自力整体に出会いました。
教室では、全身すっきりして元気百倍。
すっかりハマって13年目です。
定 員:18名
持ち物:体の下に敷く スポーツタオルかバスタオル
胸を広げたり下肢の後ろ側を伸ばすための マフラータオル
注 意:体をひねりますから、運動のできる服装で、
できるだけ空腹に近い状態でおいでください
参加費:会員は無料 会員外は300円 ※ お子様はご遠慮ください。
申し込み:申し込み用紙、電話、ファックス、メールどれでも可
申し込み締切り:10月13日(木)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆめちゃんくの鳴門わかめ便り 9月21日記

2016-10-02 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
徳島県鳴門市 ゆめちゃんくの鳴門わかめの南谷遊です。

9月も半ばを過ぎ鳴門も朝夕の風に秋の涼しさを感じるようになりました。

今月に入ってからは加工作業の合間に
養殖資材のメンテナンス等を開始しています。

種苗を管理している水槽の水温も25度を下回りましたので、
今日は冷温室で培養していたワカメの配偶体を
糸に塗りつけて水槽に入れる作業を行いました。


まだまだこの方法で種苗生産をしている生産者は少ないですが、
近年の酷暑や長引く残暑等が原因で種苗の不作が続いた為か、
少しずつこの方法を試す人が増えて来ました。


前にも書きましたが、
従来の方法だと春から約6ヶ月もの間
水槽で管理しなければならなかったのに比べ、
秋に水槽に入れる方法だと
1ヶ月余りと短期間で仮沖出しが出来るので
リスクは格段に下がるうえ、管理の手間も省けます(^^)

このまま水温が下がり順調に受精する事を祈ります。

良い種苗がなくてはわかめ養殖は始まらないので大事な作業です。
しばらく緊張が続きます(^^)
手間のかかる作業ですが、わかめの小さな芽が出てきた時には
思わずニヤけてしまう程の喜びがあります!

※ この記事は、ゆめちゃんくの鳴門わかめのフェイスブック2016年9月21日より転載しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする