高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

正雄さんの びわ(茂木)

2020-06-10 09:00:00 | 高知のいいもん
★ びわ(茂木) ★


今年は、5月④回目から
正雄さんのびわをいただけました

先週までに配送したのは茂木(もぎ)
もっともよく見かける品種ですね。

今週の配送は楠(くすのき)
高知県生まれの品種です。
果実が小さめですが美味しいです。

びわや柿は庭木として植えることも多く
びわは買うもんやないとも言われますが


それでも、年に一度はくちにしたい果物です。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスティックフリー ~天竺舎のインドだより(その1)

2020-06-09 09:00:00 | 連載
天竺舎のインドだより byアメミヤ

所用でインドにいるので、インドの面白情報をお伝えします。
★ プラスティックフリー ★

インドのプラスチックフリーは
2年ほど前から始まったようです。
チェンナイの中央駅の壁に描かれたポスターには、
大きく「インドのフリーを導いたガンジー生誕150年のいま、
私たちの手でプラスチックフリーを」と書いてます。


商店では一切のレジ袋を扱いません。
マイバックです。
あるいは有料で布袋を購入できるということです。
ただし、スーパーでは品物は
日本と同じように
プラスチックの袋に詰められていますが。

ケーキを買ったときついてきたのは、なんと木製!
この木製スプーンには感激しました。
日本でカップアイスを買うとついてくる平たいのではなく、
ちゃんと窪みのあるスプーンです。


プラスチックフリーでは、
日本よりインドの方が進んでますね。

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2020年6月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度予約米の注文受付中~♪

2020-06-08 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
★ 予約米 ★


2019年度のお米もすべて7月で終わり。
高知の平野部の田んぼでは3-4月に田植えした稲が
大きく成長しています。

さて今年も予約米の注文を受け付けています。
あらかじめ注文予約いただくことにより、
生産者は在庫管理がしやすく、
意欲をもって栽培に取り組むことができます。
毎月注文するよりも、ちょっとお得で、
市場価格が高騰しても価格は変動しません。

未検査米ですが、
生産者が責任をもって栽培しお届けします。
色彩選別機を導入していない生産者もいるので、
籾が混ざることもあります。

●生産者:5人の生産者
●注文単位:3kg(正雄さん)・5kg・10kg・15kg
●精米度合:玄米、五分搗き、白米
●栽培方法:有機JAS認定・農薬と化学肥料不使用・有機化成肥料あり・除草剤1回使用など

♪ 生産者よりメッセージ ♪

井上正雄
ここしばらくお米と野菜の見学会をしていなかったので
今年は久しぶりにしようかと消費者のリーダーに話してみますと、
丁度コロナウィルスが発生しているので、
少しおさまるまで見学会は延期しようかという事になっています。
よろしくお願いします。


溝渕純一
長年私の米を買ってくれている消費者の方が
いつもおいしいといってくれています。
その方は無農薬の米ぬかが欲しい、
漬物に使用するとの事で
私が精米して手渡ししています。


長野直樹
山間部の痩せ地ですので、
5反分ずつ1年おきにレンゲを生やして
休耕して地力を蓄えておきます。
反収は、慣行栽培の半分ですので予約米のみとなります。


猪谷英代
安心安全の米づくりをしていても
毎年1年生の米づくりです。
一昨年から美味しいお米は
ミネラルを含んだ土地やお水(地下水)につきると思い
徳谷トマトで有名な一宮徳谷地区で
水は地下水で栽培しています。
ニコマルは無肥料栽培限定です。


井上正弘
毎年購入していただいてありがとうございます。
よろしくお願い致します。

今週は予約米の注文締め切り週ですよ~。
注文書は、5月〔4〕回目の週に配布ずみ。
よろしくお願いします。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムソーの 国内産・春雨

2020-06-07 09:00:00 | おすすめ品
★ 国内産・春雨 ★


国内産の有機馬鈴薯澱粉を主に使い、
昔ながらの技法で作り、
無漂白に仕上げました。


熱湯に数分浸すか
沸騰したお湯で2~3分ゆでて
好みの固さに柔らかくしてから
水気を切ってつかいます。


炒め物
酢のもの
サラダ
すまし汁・スープ・鍋物
春巻きの具材
天ぷらの衣
使い方は和洋中いろいろ。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ターメリックとクミン。~野菜だらけレシピ

2020-06-06 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
いつのまにかベジタリアンからの おすすめ野菜だらけレシピ by原崎道彦

★ ターメリックとクミン ★

ネパールの留学生がお家に来て、
カレーをつくってくれました。
玉ねぎとにんにくとしょうがを
オリーブオイルでじっくり炒めて、
スパイスを入れて炒めて、
トマト缶とじゃがいもをくわえて、
炒めながら煮て、
おしまいに塩をいれる、という、
ふつうの、というか、
ベーシックなカレーづくりでしたが、
おどろいたのはスパイス。

ターメリックパウダーとクミンパウダーだけ。
ほんとにそれだけ。
とうがらしとかこしょうもなしです。

そして、からだもこころも
ふわふわしてくるような美味しさ。
僕が食べたことがあるもっともシンプルなカレー。
そしてもっともおいしいカレー(のひとつ)。
スパイス料理の奥深さを知りました。

あたりまえのことだけれど、
いろんなスパイスをじゃかじゃか入れればいい
というわけじゃありませんでした。

写真はネパール人の彼がお家に置いていってくれた
クミンとターメリック。


※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2020年6月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜井食品の お好み焼粉 ~3月の新

2020-06-05 09:00:00 | 新共同購入品
★ お好み焼粉 ★


岐阜県産小麦粉100%使用で安心。
国内産やまいも入りでふわふわ。
鰹と鯖の混合節・昆布・シイタケ入りで旨味たっぷり。
膨脹剤には内モンゴル産の重曹。

お好み焼粉以外に必ず用意するのは、水・卵・キャベツ
ほかには、豚肉・えび・いか・ねぎ・あげ玉・紅しょうがなどお好みで。


基本の分量は、2人分で・・・
お好み焼き粉 100g
水 100g
キャベツ 200g~250g
その他の具

ふわっとサックリ焼き上がりました。


たっぷりのキャベツがあっという間に食べられるお好み焼き。
粉100gで2人分だなんて、足りないのではと思ってましたが
いやいや具もたっぷりなので満足しました。


食塩が入ってるので何もかけずにどうぞ。
もちろん、お好みで
ソース・マヨネーズ・花かつお・青のりなどをかけてもOK。

お好み焼きのほか、たこ焼きの生地としても使えます。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽油脂ハミガキ剤いろいろ ~みんなでコロナを乗り越えよう!キャンペーン

2020-06-04 09:00:00 | おすすめ品
★毎日の歯磨きに安心を! … ♪

歯と口の健康週間(6月4~10日)に
キャンペーンの太陽油脂ハミガキ剤をぜひ。


基本は40年以上のロングセラーの
石けんハミガキで、
植物油原料の石けんを使用した
元祖泡立ち控えめ系。


ソルティーはみがきは
石けんハミガキに
歯周炎予防効果のある塩化ナトリウムを配合。


ナチュロンハミガキは
石けんハミガキの要素に
緑茶エキスや甘草エキスを配合して口臭予防を。


ジェルはみがきは
研磨剤・発泡剤を使わず電動歯ブラシにも。


合うものを見つけて!

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2020年6月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本製作所の ベビーマグちゃん ~3月の新

2020-06-03 09:00:00 | 新共同購入品
★ ベビーマグちゃん ★


マグネシウムと水だけで洗濯?
どういうことでしょう。

調べてみると・・・
高純度のマグネシウムを水の中に入れると水素の気泡が発生し
アルカリ性の水素水を生成します。
この水に強い洗浄力があり
洗濯物は汚れや臭いがとれるということです。
部屋干し後のイヤなニオイも残しません。
しかも、排水が流れる場所までキレイになる、と。

使用開始時点で袋込み総重量は約80g。
洗濯物約3kgまたは水量23Lまでは
ベビーマグちゃん1個でOK。
洗濯物が多ければ、2個、3個と必要です。


三角のネットの中には
高純度99.95%のピュアマグネシウム粒。

(この写真は、宮本製作所HPより転載)

使い方は、洗濯ものと一緒に入れるだけ。
マグネシウム水を作るのに時間がかかるので
マグちゃんの効果を得るためには
洗いの時間を15分以上とること。
すすぎは、冬は1回・夏は2回を推奨。
水の温度が高い方が反応は良い。

1個の重量80gが65g程度まで軽くなると交換の時期。
毎日使って約1年間(300回)くらい使えるらしいです。
使用後は、畑の肥料と同じように
お庭や鉢の植物などにマグネシウムの粒を与えてください。
植物を元気にしてくれます。

(この写真は、宮本製作所HPより転載)

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“食べる”ことへのヒント―「養生訓」から― その1

2020-06-02 09:00:00 | 連載
高知市朝倉 よもぎ鍼灸院の辻恵子です。

“食べる”ことへのヒント ―「養生訓」から―
                  その1

「薬や鍼灸よりも養生」。
これは、江戸時代に84歳まで生きた
貝原益軒の著した「養生訓」にある言葉です。
病気になってから治療するのは下策。
よく養生すれば
そもそも病気にならないものだ
という主旨です。

そして「自分の体は天地の賜物」であり、
自分だけのものではない。
だから、 養生を学び、
草木を育てるように、
自分の体を養いなさいと。

次回から、“食べる”をキーワードに
今に通じる「養生訓」の言葉を紹介していきます。


※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2020年6月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の事務所は・・・

2020-06-01 09:00:00 | 日記
★ 最近の事務所は ★

3月下旬に新しい職員2名の採用が決まり、
4月から1名の副理事長の勤務も含めて
新体制で運営されています。


事務所に来られたときや電話で
新しいメンバーが応対することがあると思います。
まだまだ不慣れですが、よろしくお願いします。
改めて皆さまのご協力感謝いたします。


土といのちでは、毎月、
食品と生活用品の中から
いくつかのアイテムを5%引きとする
「みんなでコロナを乗り越えよう!」
キャンペーン始めました。
ほんの小さな試みですが、
「みんなでコロナを乗り越えたい」
「生活を少しでも応援したい」
「ステイホームを少しでも楽に」
こんなスタッフの思いをこめています。
ぜひご活用ください。


ステイホームの影響か、
物流が全国的に混雑し
遠隔地の業者からの納入が遅れることもあり、
配送が遅れたりすることが多くなっています。


職員の業務が増大し、
ミスも発生しやすくなってますが、
どうかゆったりお待ち願えたら嬉しいです。



( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする