ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

海外(レバノン)の爆発事故

2024年09月19日 19時28分56秒 | 時事
今日は海外の通信機爆発事故から。
昨日あたりの報道では、ポケベル型の通信機が爆発したといった
ものがあったが、今日になってさらにトランシーバーの爆発があったようだ。
それで、そのトランシーバーのメーカーが日本のものか?
という疑惑が出てきている。
まだ、全部解明されていないようなので、何とも言えないところもあるが、
わかっているところでは、そのトランシーバーには「アイコム」のマークが
ついていたようだ。そのため、アイコムのほうで公式ページで情報を出している。
https://www.icom.co.jp/news/8108/

やはりね、私も放送受信がメインとはいえ、電波受信活動していれば「アイコム」は
知っている無線機メーカーですから、動揺はありますよね。

17時ごろのフジテレビ(イット)見ていたけれども、結構ニセモノ品があるようなので、
出荷製品が悪用されたかはわからない といったところのようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋 2024

2024年09月18日 19時24分27秒 | 時事
各国の中秋節を伝える画面

中国 中国天気網から

王藍一キャスター

北朝鮮 KCTV

20時の報道があがっているチャンネルの画像を使わせてもらいました。
このチャンネル、衛星が変わってからやはり画質が落ちてしまったね
全く見られないよりはましだが、やはり残念。

韓国 つべのKBS NEWSチャンネルから

韓国は女性お天気キャスターが伝統服姿になることが多い。

台湾・中華民国 つべの東森新聞チャンネル



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋ですね

2024年09月17日 18時49分18秒 | 時事
今日は旧暦8月15日ですので、中秋です。


(国立天文台 暦の計算 より)

月齢は14だから、満月は今日ではなく
明日なんだよね。
とは言っても、先ほど自宅から月を撮影



さらに18時頃
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK国際放送・放送乗っ取り(放送テロ)事件

2024年09月11日 19時02分30秒 | 時事
今日はこれを取り上げざるを得ない。
昨日の夜NHKラジオを聞いていたらジャーナルで
NHKの対応についてニュースにしていました。
まあ、自分の局のことなので報じて当然だ。

NHKの対応について昨日付のPDFを出している。
リンク https://www.nhk.or.jp/info/pressrelease/


対応についてのPDFのトップ(全21ページ)


責任の明確化(全2ページ)


11日付 行政指導について


本日付で総務省から行政指導が入りましたので、
総務省のサイトにも出ています。

日本放送協会ラジオ国際放送等に関する問題について
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_02000291.html

PDFのスクショ


なお、Xでは放送テロ当日の音声があがっています。
(発言している部分)
特にリンクは貼りませんが、興味のある人は
探してみるのもいいでしょう。

今回の一件はNHKはもちろんだが、
民放だって放送テロがいつ起こるかわかりませんからね。
(よく台風中継とかいるじゃないですか?変な人。 
あのレベルで済んでるから良いようなもので)

相当昔ですけど、韓国のMBCでしたかね、
「ニュースデスク」の本番に乱入しようとした人もいました。

テレビ、ラジオも含め生放送のリスクというものを
よく考えて放送を行う必要があります。

追記 動画サイトに韓国MBC
ニュースデスク乱入動画ありました
静止画をはっておきます

これ1988年の出来事のようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道無線・傍受ネットへアップ問題から いろいろ書きます

2024年09月08日 19時40分47秒 | 時事
今日、あらためてこの件についてXなどで情報を集めていると
某掲示板、またつべ動画で事件について解説している動画がありました。

某掲示板
https://itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1725756887

解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=ONFCM78FIro&t=19s

鉄道無線のほか、航空無線なども厳しく解釈すれば
特定の相手方への通信です。航空機から管制塔又はその逆といった通信ですね。
ですから本来、航空無線のアップはNGだと思っています。
航空無線もそうですけど船舶(海上)無線などは
遭難通信など緊急時に誰かが聞いていて(傍受)くれないと困るわけです。
なので、聞く分(傍受する分)については許されています。

次にアマ無線の公開について、自分は解説動画に出ていた方(総務省)とは若干違う見解をしています。
まあ、アマチュア局は数多くありますから、確かにほぼ不特定多数の交信になるのでしょう。
でも私は、免許上は「通信の相手方」に「アマ無線局」が指定されている以上、「アマ無線局」という
特定の相手方だと思っています。
電波法の中でアマ無線局は暗語(仲間うちだけに通じる語・例えば業界用語とか)は使ってはいけない
という決まりがあるので、アマの交信は聞かれているのが当たり前な感じにはなっています。
(航空無線と同様、傍受だから問題は無いですね)
私だったら自分の通信が含まれていたら録音と公開は勘弁願いたい
(動画でも言っていたがマナーの問題ですね)

航空無線の件にしろアマ無線局の件にしろ、
電波法自体が電波通信の録音について念頭に置かれて作られた法律ではないということが
問題の一つだとは思われますね(カセットテープって昭和40年代ごろですか?50年代はすでにありました)

次に某掲示板にあった傍受と盗聴。
これもねえ、盗聴というと無線機片手のイメージが強いと思うんだけど、
例えば井戸端会議しているおば様方の話に聞き耳を立てるのは盗聴なんだろうか?

2、30年前ぐらいの無線雑誌に載っていた広告で「コンクリートマイク」というものがあった。
これで隣人の生活音を聞いたら盗聴だと思う人が多いでしょう。
「盗聴」とは積極的に聞きに行くという行為が含まれると思います。

電波による盗聴というのはコンクリマイクと同じように誰か(Aさん)が
あるターゲット誰か(Bさん)の生活音を聞きたいわけです。
それでマイク付き電波発信機をBさんの家(部屋)に仕掛けるわけですね。
それでAさんはやや離れた場所からその電波にのっている生活音を聞くわけです。
そのBさんの家からでる電波を無線受信家が受信することもあります。
これは「盗聴」ではなく「傍受」になります。言葉の問題ということにもなりますかね。
実際は「Aさんが仕掛けたものだけど、受信家が便乗して聞いている」ということになるわけですね。

今回は電波法と交信の録音物についての考えと
傍受と盗聴の私の解釈について書かせてもらいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波受信の心得

2024年09月06日 19時24分31秒 | 時事
愛知県で、鉄道無線を傍受して動画サイトに公開した男が逮捕された。

TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1409399?display=1

ハムライフ
https://www.hamlife.jp/2024/09/05/tetsudo-musen-denpahou/

この男が無線従事者免許を受けていたかまでは
わからなかったが、使用している機材に
SDRを使っているようなので、それなりの知識はあったように思う。

業務無線を傍受した時は電波法の「通信秘密の保護」に従うことになる。
難しく書いたけど、
アマ無線の4アマを受けている方も一度は聞いているはずである。
「法律に別段の定めがある場合を除くほか、
特定の相手方に対して行われる無線通信を傍受してその存在もしくは内容を漏らし、
又はこれを窃用してはならない」

この条文は無線従事者免許を受けていれば、免許証の裏面に必ず記載される。

(当方の4アマ免許証)

無線受信は偶然聞けてしまうこともあるからか、
無線通信の傍受までは罪にはならないというのが一般的な認識です。
しかし、通信内容(通話した中身ですね)をほかの人に漏らしたりするのはいけない。
「存在」も漏らしてはいけないのだが、私の解釈は「使用している周波数」としている。
(法曹ではどういう解釈なんでしょうね。教えてほしい)

ちなみにテレビやラジオも電波を使っているので、
立派に電波の「傍受」となりますが、
テレビやラジオの番組の話題をしても(番組の内容を他人に漏らしても)
罪にはなりません。
テレビ・ラジオの電波は特定の相手方に行われる「通信」ではなく、
一般公衆が電波受信していることを前提とした「放送」であるためです。

追記9月6日20時05分
無線通信の秘密を漏らした場合の罰則規定は109条・109条の2(暗号化無線の復元など)

さらに追記
過去の事件記事 https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/5fef18dd2a1540b13d1569fb80a36c95

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音効・SEとアラート音

2024年09月04日 19時01分46秒 | 時事
今日はXのトレンドで「Jアラート」というワードが
入っていたため何事かと思えば、
ライオンの歯磨き関連商品のCMに
「Jアラート」に似た音があったという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8039ce3dbeabdacc6e401f8797009504a82a2b97

私もXで貼り付けてあった動画を参考にしたが、
疑問符が膨らんでいくときにあの効果音を入れたんですね。
単純な効果音は扱いはなかなか難しいよね。
普通の音楽でさえ似ているものは多い。
※「ヤケヤみそ・サトームセン・うちのごはん(キッコーマン)」は代表例。
だからSE音なんてなおさら似たような音が出てくるだろうな。

テレビでもこういった例はあって、現在の緊急地震速報の赤テロ表示時の音と
昔のFNN系のニュース速報喚起音は同じだ。
緊急地震速報の運用が始まった後、フジテレビ側がニュース速報の音を
変更している。

今、甲子園の高校野球の開始・終了サイレンを聞いて
「空襲警報だ」と思う人はいないとは思うけど、
緊急時の音に関してはちゃんと取り決めをしておくことが一番大事だなと思います。
緊急地震速報メロディーやエリアメール音はちゃんと取り決めているわけですから
Jアラート音に関してもこういうことがあった以上、
行政や放送機関で取り決めをしていた方がいいのではないかと思った次第。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24hTVの考察等 其の2

2024年09月03日 20時24分18秒 | 時事
今日も昨日の続きができる。
昨日書いた記事で参考にした部分がネットで出てきたのでリンクを
貼っておきます。
https://president.jp/articles/-/85393?page=4
またXのほうにも情報をくださった方もありがとうございます。
徳さんも発言をしているようですが、状況は私が参考にした記事と若干違いますね。
しかし、お客さんの様子をみて24hTVの続行を社長が宣言したというのは、ほぼ間違いなさそう。
企画プレゼンの時点での社長の考えがあったところを考えるとやはり観客の八百長を疑わざるを得ないな。
まあ、今更それはどうのこうの言っても仕方がないと思うが、あったとすれば褒められることではないと思う。

今日の夕方また一つ気になる記事を読んだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/775bd36daa9fc505b45d3aa5f8fb4043b28ec8b9
まあ、お金の流れが不明瞭ってのは不信感につながるよね。

わたしだって24hTVの功績(チャリティー)の部分を否定するつもりはない。
以前にも書いた通り、私が子供のころ(第9回~10回ごろ)にかけては
アフリカの飢饉とか脳死のドラマとか硬派でとても子供向けではなかった。
ただ、その中にも系列局でリレー中継して募金活動している姿を見てきているのだ。
なので今の24hTVはさらに残念に映るのかもしれない。
そのころ(80年代)の24hTVの深夜時間帯は見たことが無いのだが、
お色気とかだったのでしょうか?(11PM拡大版がコンセプトだったようだから)


(録画画面より)

録画してあったフィナーレを確認した。募金の詳細報告は10月にあるらしい。
今回、募金不祥事があったんだからそういう番組はやるべきとは思うが、
毎回書いているんだけど、24hTVの活動報告は24hTV番組本編でやるべきでしょう。
疑問なのは、こういった報告はフィナーレ合唱中にアナウンサーのナレーションで
報告することなの?とも思う。

まずはやす子がゴールして一通りインタビューが終わったら、
募金についての番組を説明し、
で最後にサライを合唱するような構成だったら多少は見直したけど。

まあ、どうしても日曜の21時前という時間帯は視聴率が取れるから
マラソンのゴール場面を持ってきたい気持ちはわかるけど、
視聴している立場からしたらちゃんと説明時間を設けろとは思うわ。

まあ、一番悪いのはチャリティーにバラエティーを持ち込むからだと思っている。
純粋にチャリティー番組なら24時間もやる必要はなく6時間~12時間ぐらいで
十分だろうと思っている。
内容的には前回からの放送1年間の活動と募金収支報告、
(毎週やっているチャリティーリポートを再編集して放送もできよう)
本来の番組核であった世界の貧困問題等を知ってもらうためのレポート。
日本の福祉の状況などのレポートをやればすぐに3時間ぐらいは使えるだろう?

昨日も書いた通り、現在のテレビ放送は24時間放送なので
24時間放送を目玉にするのはもう時代錯誤だと思うね。

あとは、初めにも書いた通りお金の問題が不信感の元凶なのだから、
スポンサーの料金とギャラのお金の流れと、募金とその使い道・福祉車両の寄贈先などは別々に
会計されているというのを
ちゃんと視聴者が納得できるカタチに放送なりアピールなりしない限り、
24hTVへの批判というのはやまないだろうと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24hTVの考察等

2024年09月02日 19時41分27秒 | 時事
今回は本当に24時間テレビはリアルタイムで1秒も見ていない。
でもまあ、録画はしてあるんですよ。ただ、まだ見ていない。



昨日は途中からですが、TBSのほうで埼玉スーパー特集をしているのに
気づいてこちらを見ていました。


近年はXのほうでも系列局ワイプリレー順をすぐに
ポストしてくれるテレビマニア同志はたくさんいらっしゃいます。
なので、私のほうはもうわざわざブログで書かなくてもいいか と感じています。

24時間テレビについては、系列局の不祥事もありましたから
放送前からいろいろな記事も出ていました。
こちらの記事は初期のプロデューサへのインタビュー記事
https://bunshun.jp/articles/-/15647
この中で、視聴者参加型番組をやりたかったって書いてあるんだが、
今の24時間テレビにそれが感じられるかっていうことなんですよね。
初期のように全国一帯でやっている感じがしないんだよ。
先にも系列局ワイプリレーについて書いたけど、
昨日のフィナーレは見ていないけど、今のフィナーレは
系列局よりもマラソンや走った人のほうを最優先なカメラワークが見え見えなわけ。
24時間テレビの放送の意義の一つにはネットワーク局との
協調強化はあると思うのですが、テレビ画面からそれは感じられない。

以前も書いたと思うが昭和50年代中期ごろまでは、テレビは24時間編成ではなく
私が得意ジャンルとしているいわゆる「ステーションコール」が流れて放送局の電波が止まり
翌朝の6時ごろに放送が始まるといった流れだったため、
24時間ずっとテレビがやっている(電波が出て放送している)こと
自体がテンションの上がる事だったのですよね。
だから24時間テレビというものが非日常の特別なものとして当時(1980年代)は
受け入れていた。
今思い出したが、コロコロコミックに載っていたマンガ・つるピカハゲ丸でも
確か近藤が「寝ないで24時間テレビ見るぞ」みたいなコマがあったと記憶しています。

最後もう一つこちらの記事から
https://president.jp/articles/-/83302
社長へ24時間テレビのプレゼンをしたとき、社長が「やめられない」旨の
発言をしていたようだ。

どこのソースか失念してしまったが、第1回の放送で視聴者か参加者だかが、
「この(チャリティーの)火は消さないで」(つまり番組は1回きりでなく続けようよ)発言があって、
日テレの上層部が存続を決定したというような情報に接した記憶があるのだが、
プレゼンの時に上層部がこのような考えがあったのだとしたら、
その参加者(視聴者)はヤラセであり、サクラである可能性が非常に高いな。
証拠がないんで断定できないのが悔しいが、
もしそうならば、1回目からろくでもないことをしていたことになる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報にたどり着けず (私の愚痴)

2024年09月01日 19時11分06秒 | 時事
昨日の所沢の防災訓練FMについて、
やはり、昨日は訓練は中止したものの
FMの送信は行われていたらしい。
ようやく公式サイトから情報を見つけた。

https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/moshimo/bosai/sonaeru/saigaisonae8/sogobosaikunren/bousai20200727100623207.html



サイトスクショ

先にこっちの情報を見つけていたら昨日の予定変更はしないで
午前中から航空公園へ行っていたんだが・・・。

まあ、所沢市役所も関東総通も情報の発信が下手というか
誤解する部分は多々ある。

所沢に関していえば、もともとあったページ(予定が書いてあった)がそっくり削除されたのか
防災訓練予定のページにアクセスできなくなったんだよ。
だから、スマホのXで情報を探していたら「ところざわほっとメール」の
情報にいきついたのです。
あの情報に「FMの発信は実施する」旨のひと情報あれば、
こちらも予定を変えなかったんだよな。


Xにもポストしたが、
昼前に気づいて受信に取り掛かったけど、
令和5年の受信実績で電波が出ているとしても
当方では受信できないであろうことはわかっていました。

参考 令和5年度の受信 
   https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/7601c41fd5af0b1cc8ca6764dbc7292b

以上、今回は私の愚痴でした。

今日の城北中央公園のほうはどうだったのでしょうか?
こちらのほうの情報は収集していませんが、
さすがに、FMの電波だけ出た みたいなことは無かったですかね?(笑)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする