ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

地デジQ&A?

2011年02月23日 21時35分52秒 | 時事
このあいだの日曜日、日テレの「あなたと日テレ」でも
「地デジの疑問」について放送していました。
あすでいよいよ5か月前ですね。

ということでhosomania的地デジ化チェックですよ~

テレビの右上にアナログマークが出てさらに
下部にコールセンター表示があらわれている場合。
お宅はアナログの放送をご覧になっています。

地デジ受信の場合は右上には「NHK-G」など局の半透明の
放送局ロゴが出ています。

でも、地デジ対応のテレビでアナログマークが出ている場合。
地デジ対応のテレビなのにアナログ放送を見ているからです。
リモコンなどで「地上D」とか「地上デジタル」というボタンを
押して地デジに切り替えましょう。




切り替えても映らない場合。
地デジの「チャンネル設定」や「スキャン」作業が済んでいますか?
アンテナに問題が無い場合、スキャン作業をすると
お宅で視聴できるテレビ局の情報をテレビが取りこみ、
この作業が終了すれば、視聴できるはずです。

放送局がが表示されない場合、アンテナや配線・接続に問題があります。
特にアンテナ線をテレビに接続する場合、アンテナ入力端子が
メーカーによって違います。

地上アナログと地上デジタルの入力が別々の場合、
「地上デジタル入力」にアンテナをつなぐ必要があります。
地上アナログ・地上デジタル共用の場合、その端子にアンテナ線を
接続します。




これで駄目な場合今度はアンテナ-テレビ間の配線です。
アンテナ線は平衡フィーダでなく同軸ケーブルで配線します。
これからのデジタル時代はS4C-FBなどアルミシールドタイプ
を使うと配線減衰も少なくなります。
また、各部屋配線のため分配器を使用している場合
分配数が多い場合当然、信号が減衰するので
まずはアンテナ-テレビ間を分配なしでストレートで
配線してみてください。

これでも駄目な場合、アンテナが問題がある。
VHFでなくUHF帯のアンテナか、UHFアンテナは放送所や
近くの中継局に向いているか確認します。
自分のエリアに地デジの電波が届いているか確かめるには
ワンセグ受信機があればおおよその見当は付きます
ワンセグが強で受信できれば、電波が届いていると考えれれます。
ほかデジサポの簡易キットを使う方法もあります。

アンテナに関しては集合住宅では管理組合の話し合いなどがあり
すんなり交換できない場合があります。
しかし、自分の部屋のベランダから送信所の方角に障害物が無ければ
ベランダにベランダ設置タイプのUHFアンテナを付けて個別受信
するという方法もあります。
賃貸住宅の場合は大家さんにアンテナ交換や
テレビ受信設備改修を頼むしかありません。

現在CATVで受信している場合には契約のCATV局によって
受信方法・機材などが変わる場合があります。
デジアナ変換が実施されているCATV局ではそのままアナログテレビで
視聴できるはずです(視聴期限はあるが・・・)。

このようにテレビから一つずつどこが問題なのか解決していく必要が
あるので地デジ化は大変です。
参考になれば幸いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする