昨日から群馬県と栃木県で県域放送が始まったわけだが、
運用において特殊な感じになっている。
何が特殊かというと、局IDである。
地デジでは放送波のデータに放送局のIDを含んで
いる。初期設定(チャンネルスキャン)では
この情報をもとに自宅で受信できる放送局のテーブルを
受信機が作成する。
群馬・栃木では県域化が始まったのだが、
局IDがNHK東京のままなのである。
ちなみにNHK水戸局はNHK東京とは異なる局IDである。
これは私のワンセグ視聴環境(これテレ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/be/39a2b2f05757e3b8aea3b0aaf8b14f5f_s.jpg)
一番上のNHK東京は東京物理27chのものである。
2番目のNHK東京は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/65/13680b769cff796abb4eaa52991cfd1b_s.jpg)
これがNHK前橋である。データ放送の地域ニュースが
前橋になっている。
3番目NHK水戸は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/5f/ac19bc5a99235cba3cb37722c930cb69_s.jpg)
これはそのままNHK水戸である。
これテレではスキャンで引っ掛かった局について
リストに入れるかは同じ局IDでも取捨選択ができる。
しかし、通常では同じ局IDでも違う周波数の場合、
受信状態の最良の物理チャンネルを機械が設定してしまうことがある。
水戸のように違う放送局と区別されれば、
関東の独立U局が重複した時のように、枝番というものが
ついて違う局として区別される。
某掲示板で話題になっていたので取り上げてみました。
運用において特殊な感じになっている。
何が特殊かというと、局IDである。
地デジでは放送波のデータに放送局のIDを含んで
いる。初期設定(チャンネルスキャン)では
この情報をもとに自宅で受信できる放送局のテーブルを
受信機が作成する。
群馬・栃木では県域化が始まったのだが、
局IDがNHK東京のままなのである。
ちなみにNHK水戸局はNHK東京とは異なる局IDである。
これは私のワンセグ視聴環境(これテレ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/be/39a2b2f05757e3b8aea3b0aaf8b14f5f_s.jpg)
一番上のNHK東京は東京物理27chのものである。
2番目のNHK東京は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/65/13680b769cff796abb4eaa52991cfd1b_s.jpg)
これがNHK前橋である。データ放送の地域ニュースが
前橋になっている。
3番目NHK水戸は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/5f/ac19bc5a99235cba3cb37722c930cb69_s.jpg)
これはそのままNHK水戸である。
これテレではスキャンで引っ掛かった局について
リストに入れるかは同じ局IDでも取捨選択ができる。
しかし、通常では同じ局IDでも違う周波数の場合、
受信状態の最良の物理チャンネルを機械が設定してしまうことがある。
水戸のように違う放送局と区別されれば、
関東の独立U局が重複した時のように、枝番というものが
ついて違う局として区別される。
某掲示板で話題になっていたので取り上げてみました。