先日意見募集であった(区域外)再放送同意のガイドラインに
ついて意見を踏まえ改定されたようです。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu12_02000050.html
なお、改定後のガイドライン全文はこちら
http://www.soumu.go.jp/main_content/000251962.pdf
意見についても公表されています。
ほとんど放送事業者です。
ところで、ページ数の多いPDFではパソコンでは見ずらいので
最近では、文字が小さくなっても印刷して読むようにしています。
そうすると気になる事業者の意見が結構すぐ見つかるんですよ・・・
話がそれました。
放送事業者はほとんどで
大臣裁定の撤廃を求めています。
さらに、
「地元の放送業者の意見を求めるように」
としています。
私がザーッと目を通した中で賛同できるのは
静岡の放送局(第一テレビと思います)の意見で、
協議が整わなかったときは書面を交わすという事です。
これは大事な事だと思います。
ひのきの意見にもあるように1回で中身の濃い協議ができればいいですが
誠意ある協議の回数を決めところでそのままずるずるとした内容になって
しまうこともあり得ますし、
大臣裁定になるときにいわゆる「まだ協議の余地がある・ない」の
いわゆる「言った・言わない」の水掛け論になってしまいます。
「協議整いません書面」を交わし、
そのうえで(その文書を根拠に)裁定申請すれば放送事業者も
その裁定については仕方なしとなるでしょう。
私の考えでは、裁定撤廃には反対です。
いまだにテレ東を含めた5系列がそろっていない県は多いですから
系列のない局を補完するための裁定という事になった場合
絶対に必要と思うからです。
毎度のことですが、再放送関係は文が長くなってしまいました。
ついて意見を踏まえ改定されたようです。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu12_02000050.html
なお、改定後のガイドライン全文はこちら
http://www.soumu.go.jp/main_content/000251962.pdf
意見についても公表されています。
ほとんど放送事業者です。
ところで、ページ数の多いPDFではパソコンでは見ずらいので
最近では、文字が小さくなっても印刷して読むようにしています。
そうすると気になる事業者の意見が結構すぐ見つかるんですよ・・・
話がそれました。
放送事業者はほとんどで
大臣裁定の撤廃を求めています。
さらに、
「地元の放送業者の意見を求めるように」
としています。
私がザーッと目を通した中で賛同できるのは
静岡の放送局(第一テレビと思います)の意見で、
協議が整わなかったときは書面を交わすという事です。
これは大事な事だと思います。
ひのきの意見にもあるように1回で中身の濃い協議ができればいいですが
誠意ある協議の回数を決めところでそのままずるずるとした内容になって
しまうこともあり得ますし、
大臣裁定になるときにいわゆる「まだ協議の余地がある・ない」の
いわゆる「言った・言わない」の水掛け論になってしまいます。
「協議整いません書面」を交わし、
そのうえで(その文書を根拠に)裁定申請すれば放送事業者も
その裁定については仕方なしとなるでしょう。
私の考えでは、裁定撤廃には反対です。
いまだにテレ東を含めた5系列がそろっていない県は多いですから
系列のない局を補完するための裁定という事になった場合
絶対に必要と思うからです。
毎度のことですが、再放送関係は文が長くなってしまいました。