ラジオ放送100年というとで、
関東でラジオ放送の始まった地である
芝浦仮送信所跡に行ってきました。
当然、なにかアンテナとか残っているわけではないですが
記念碑はあります。
芝浦仮送信所からは1925年3月22日に放送が開始され、
今、NHK放送博物館のある愛宕山へは7月に移転した。
また、芝浦からの放送は3月1日から出てはいた。
逓信省の検査でスタジオや控室不備、送信機自体も調整すべき点があったが、
すでに、プログラムや演者の手配も済んでおり、
試験電波の名目で電波を出しても良いということになったようだ。
その、仮放送所は府立東京高等工芸学校の図書館を一部借用。
(参考文献 NHK出版 20世紀放送史)
現在は芝浦3丁目3という場所になる。
最寄りはJR田町駅。
わたしは地下鉄のフリーきっぷでの訪問でしたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/ba/87ad4088a2318cc7d2d2aa75f4b28e9c_s.jpg)
地下鉄の三田駅からとなりました。
田町の駅構内を抜けてデッキからJR線路側の下を見下ろすと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/83/4cb17f128f1db5ee4e7e878fc246eae7_s.jpg)
怪しげな物体発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/a9/839aee461963cdb3ec5566ce57dc4616_s.jpg)
放送記念碑のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/b0/489a1eccf8c265f3d6380ba5f7cc9dbb_s.jpg)
正面全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/83/59e2a20b99810a6e750af3ac818cd7b1_s.jpg)
説明文2点 一つはNHKのもので放送ゆかりの地、
もうひとつは東京高等工芸学校について。
交差点側にも学校の説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/a6/7a75b764941d54770df87bf474b11ba2_s.jpg)
港区が設置したもののようです。
さて、記念碑に戻りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/88/b750b6cdf1b3e52ca26d700409fc4a0c_s.jpg)
正面右側にも文字が彫ってあるようですね。
何が書いてあるのかまでは分析していませんけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/cd/fa5f6d32fb4a86962e7c643068604ceb_s.jpg)
今跡地にはやはり学校があって、東京科学大学の付属高校なのかな。
以上、田町の芝浦仮放送所跡地でした。
関東でラジオ放送の始まった地である
芝浦仮送信所跡に行ってきました。
当然、なにかアンテナとか残っているわけではないですが
記念碑はあります。
芝浦仮送信所からは1925年3月22日に放送が開始され、
今、NHK放送博物館のある愛宕山へは7月に移転した。
また、芝浦からの放送は3月1日から出てはいた。
逓信省の検査でスタジオや控室不備、送信機自体も調整すべき点があったが、
すでに、プログラムや演者の手配も済んでおり、
試験電波の名目で電波を出しても良いということになったようだ。
その、仮放送所は府立東京高等工芸学校の図書館を一部借用。
(参考文献 NHK出版 20世紀放送史)
現在は芝浦3丁目3という場所になる。
最寄りはJR田町駅。
わたしは地下鉄のフリーきっぷでの訪問でしたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/ba/87ad4088a2318cc7d2d2aa75f4b28e9c_s.jpg)
地下鉄の三田駅からとなりました。
田町の駅構内を抜けてデッキからJR線路側の下を見下ろすと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/83/4cb17f128f1db5ee4e7e878fc246eae7_s.jpg)
怪しげな物体発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/a9/839aee461963cdb3ec5566ce57dc4616_s.jpg)
放送記念碑のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/b0/489a1eccf8c265f3d6380ba5f7cc9dbb_s.jpg)
正面全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/59/2bf4e8e2f01661ac57306efa8af7f247_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/83/59e2a20b99810a6e750af3ac818cd7b1_s.jpg)
説明文2点 一つはNHKのもので放送ゆかりの地、
もうひとつは東京高等工芸学校について。
交差点側にも学校の説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/a6/7a75b764941d54770df87bf474b11ba2_s.jpg)
港区が設置したもののようです。
さて、記念碑に戻りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/88/b750b6cdf1b3e52ca26d700409fc4a0c_s.jpg)
正面右側にも文字が彫ってあるようですね。
何が書いてあるのかまでは分析していませんけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/cd/fa5f6d32fb4a86962e7c643068604ceb_s.jpg)
今跡地にはやはり学校があって、東京科学大学の付属高校なのかな。
以上、田町の芝浦仮放送所跡地でした。