ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

道の駅きたかわべFM受信実験

2013年01月07日 20時47分14秒 | テレビ・ラジオ受信関係
いつもの電波系の話題に戻ります。

先日の谷中湖周辺受信実験の続き
「道の駅きたかわべ」でのFM受信記録

使用受信機 MP3プレイヤー
      Transcend MP870 FMラジオ機能
アンテナ イヤホンアンテナ

76.1 INTER FM 東京タワー(弱受信)
76.4 レディーベリー 宇都宮
77.1 放送大学 東京(弱受信)
78.0 BAY-FM 船橋 (弱受信)
78.3 レディオベリー 足利
78.6 FMFUJI 三つ峠
78.8 放送大学 前橋
79.5 NACK5 さいたま
80.0 TOKYO-FM 東京タワー
80.3 NHK-FM 宇都宮
80.5 NHK-FM (弱受信 榛名?)
81.3 J-WAVE スカイツリー
81.6 NHK-FM 前橋
82.2 FM群馬 (弱受信 榛名?)
82.5 MHK-FM スカイツリー
82.9 NHK-FM 葛生
83.2 NHK-FM 水戸(弱受信)
83.7 NHK-FM 足利
84.4 レディオベリー 葛生
85.1 NHK-FM さいたま
86.3 FM群馬 前橋

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回ももう少し甲州弁をやらせて下さい

2013年01月06日 21時46分49秒 | その他
今回も甲州弁について補足させてください。

甲州弁の発音ですが、
「か」が「け」に変わる傾向がある。
例えば「帰る」→「けえる」・「大丈夫か?」→「大丈夫け?」
甲州弁の本に「けける」「けかる」というのが紹介されている。
※本とは「キャンユースピーク甲州弁?」
意味は棚などにのせることを指すらしいが、
もともとの語源が「掛ける」だとすれば納得できる。
ほかに「お蚕」→「おけいこ」となる。

ちなみに「お蚕」については「おぼこさん」という言い方がある。
その丁寧語除いた「ぼこ」だと「小さい子供」を指す言葉になるのが
面白いところですね。

そして「こそあど言葉」のうちで「そ」が「ほ」にかわる。
過去の夜更かし放送で「ほんねん とんじょし」というのがあったが
「ほんねん」が「そんなに」に相当する。

そして山梨県民が最も使う「ほうけ」。
意味は相槌をうつときの「そうですかぁ」。
上の2つの法則にあてはめると
「ほうけ」→「ほうか」→「そうか」と変化しますね。

「ほうけ」は発音によっては「ほうけぇ」となり
他県民に下ネタに聞こえる場合があります。

最後に
「しゅわい」「のぶい」「わにわにする」「ちょびちょびする」を考察
    
「わにわに」が悪ふざけ、「わにわに」が酷くなると
「ちょーづく・ちょうしづく(調子に乗る)」になる。

私の感覚では「ちょーずく」はまだお遊びが入る。
いわゆるお調子者。

「ちょびちょび」になると少し生意気がかった調子乗りになる。

で、ここからですが「しゅわい」と「のぶい」ニュアンスがちょっと
わからなかったのでネットで調べた。

「しゅわい」だと 生意気で憎たらしい・思い通りにならずに腹立たしい
「のぶい」は   無神経・図太いから憎たらしい

という事です。10年甲府に在住経験があっても甲州弁は難しいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喰いつきどころがたくさん3 埼玉県VS千葉県

2013年01月06日 15時26分41秒 | その他
最後は関東第3位を争う埼玉県VS千葉県問題
マツコのコメント通り、東京が別格なのは明白だが、
神奈川が2位というのも関東在住の方なら異論はないと思う。

工業産業の川崎、県庁所在地の横浜も大観光都市。
古都・鎌倉、三浦半島の水産業。
湘南海岸、そして箱根の温泉街と、いろいろな分野が
ちょうどいい具合に有名なので、埼玉、千葉に比べると
神奈川が上という印象になる。
夜更かしのVで埼玉県民が「新幹線が~云々~」言っていたけど、
これ大宮の人の発想だな(^^)。

千葉県の「東京依存問題」は私も埼玉県民としてうなずける。
東京ディズニーランドに東京ベイエリア、
東京ドイツ村。昔は新東京国際空港(いわゆる成田空港)と
「東京」を冠する名称つけすぎ。

まあ、埼玉も東京依存はあり、西武線沿線地区などは
所沢とその周辺は小平・東村山・東大和・あたりの都下の市町村を
巻き込み「武蔵野エリア」としてPRしているが「東京」は冠しません。

「なのはな体操」については現在チバテレでやっていないのは残念ですね。

どちらが田舎なのか対決について。
これは千葉も埼玉も田舎はある。
埼玉は国道16号より外れると田舎風景が広がります。
わが川越でも中心部は発展していますが、
川越線周辺は農地が広がっており、その風景は田舎。

千葉県もそうだと思います。
私が銚子に行く時、総武本線で千葉を移動したが、
四街道を過ぎたあたりから、田舎の感じがしましたね。

埼玉県が関東第3位に入るという事になれば、
「埼玉は南関東なのか北関東なのか問題」にも一つの
筋が見えてくることになり、「千葉の上位なら南関東か」という意見も
出てくるのでは・・・と考えております。

他の地方の人にとっては、この埼玉VS千葉は
「がとう変わらん(←これも甲州弁)」事項でしょうが・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喰いつきどころがたくさん2 富士山問題

2013年01月06日 13時41分49秒 | その他
これも山梨県民を突く問題なんだよなあ。
「ほこ×たて」では山梨で結論出したけど、
本当は決着のつく問題ではない。

NHKラジオのほうでも今年の正月の番組で
静岡VS山梨の富士山PR合戦していたが
軍配は静岡にあがった。

夜更かしのVでは「データのねつ造などしていません」ということだったが、
見ている方としては、同点でにわかに信じがたい。
また調査人数も50人と偶数にしていた。
この時点で引き分けがあるってわかっちゃうもん。

ここは私の考えですが
「表富士」とか「裏富士」っていう表現が悪いんだから
静岡の富士山は「富士南麓」って呼べば解決することだろう
と思っているんですけど。
山梨側は「富士北麓地域」という言い方がまあ、
定着しているんで、方角で呼ぶのが無難なのかなと思いましたね。

富士山は浅間神社のものだが、住所が決まっていないため
一応どちらの県の物でもないことになっている。

最後に視点を変えて、埼玉から見る富士山について考察
直線を引くと上野原を通り富士山に到る。



ですから埼玉西部で見える富士山は
どちらかといえば、山梨県内(特に郡内方面)で見える
富士山に近い見え方ではないかと私は思っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喰いつきどころがたくさん1 ブサイク方言

2013年01月06日 13時11分33秒 | その他
今回の「夜更かしSP」も
喰いつきどころたくさんでした。
文章が長くなりますので、
まずは「ブサイク方言」から参ります。

甲州弁に対抗する方言として富山の
越中弁がとりあげられました。
数年前に「おちんちんかく」という表現を
知りましたが、これ一語で「正座する」という
意味です。

「おまんこっちんこう」は文章にすると偶然
こういう表現になったという産物ですので、
どちらの方言がすごいかについては、
私もマツコさんの意見同様、越中弁のほうが
インパクトがあると思います。

最後には口げんか対決。
越中弁については詳しくないので、甲州弁のみで見ると
ついに「のぶい」と「しゅわい(しわい)」の2表現が出てきた(^^)。
「のぶい」も「しゅわい」も気に食わない相手に使う言葉ですが、
多少のニュアンスの違いがあるようです。
(ネットで検索した方が詳しいと思います)

どうせ、口げんか対決なら「~し」は使わない方が良かったかな?
つまり
「おまん、こっちん こうし」と「おまん、こっちん こぉ」では
後者の方が命令が強調されてる感じになる。
「~し」は女性が使うと以前紹介されていた気がするが、
正確には語気を和らげる効果があるんですよね。
「だっちもねえこん いっちょ」のほうが強い語気になる。

そういえば、「~しちょばいいじゃん」という表現も
肯定なのか否定なのか他県人は意味不明という事がありました。
「~しなければいいじゃあないか」という禁止仮定の表現です。
「~しちょ」で禁止「するな」。「~ば」は仮定の「~ならば」。
「いいじゃん」で「いいではないか」となります。

口げんかでは、私も使わないような甲州弁出ていたな。
「みぐせえ(みぐさい)」
これは本によれば「みっともない」という意味のようです。
あと「ちゃきい」ですか。原形は「ちゃくい」でいいのかな?
これは「ずるい」という意味のようです。

この口げんか対決、リクエストするなら威嚇で「ぶっさらうぞ」は
入れてるとインパクトあったかな。
あと「ぶちゃる」とかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはりSIM通りにはいかない

2013年01月05日 19時43分21秒 | テレビ・ラジオ受信関係
谷中湖周辺受信実験の結果です。
まず、受信場所にこのあたりを選んだ理由です。
一つには県境付近ですから北関東の電波が入ってくるだろうという事。
そしてもう一つが大事なのですが
長野波を受信したいという事でした。

次の図は美ヶ原シミュレーションの図です。



オレンジになっている付近がちょうど北関東の県境付近になります。


このシミュレーションはERP(およそ8kW)が全方向に飛んでいる想定で行っていますので
もちろんすんなりこの通りに行くとは思いませんでしたが、
少しはかするかな?と思っていたのも事実です。
埼玉県の菖蒲付近ではアナログ放送ころから長野の放送が受信できた
事実の実績があったからです。

結果は全然かすりもしませんでした。
以下の通り(P901iTV)

13 NHK-G
14
15 TBS
16 MX
17 EX
18 TX
19 GTV
20
21 CX
22 TBS
23 TX
24 EX
25 NTV
26 NHK-E
27 NHK-G
28
29 GYT
30
31 NHK-G/GYT
32 TVS
33 NTV
34 NTV
35 CX
36 TBS
37 NHK-G
38
39 NHK-E
40
41
42 CX
43 EX
44
45 TX
46 NHK-G
47 NHK-G
48
49 NHK-G
50
51
52 NHK-G

結果を見ますと、
16chのMXテレビ・東京スカイツリーの電波が県境まで飛んでいます。
ほかに榛名山の前橋局、宇都宮タワーの宇都宮局、
筑波と加波山のNHKも受信できています。
そして、太田や足利方面の電波も弱いながら入っています。

本当は指向性の鋭いアンテナを使って実験してみたいです。
まだ他の中継局が受信できそうな予感。
14chあたり、長野が受信できないか?
道の駅もありますから、今度は車で機材を積んで
リベンジに来たいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のスカイツリー受信テスト

2013年01月05日 16時21分58秒 | テレビ・ラジオ受信関係
本日のスカイツリー受信確認テストでは
NHKと民放5局が推奨しています
全7chを確認した。
その時の様子をキャプしました。

全7chを30秒で確認するという事は
単純に割り算で出して
1ch当たり4秒ほどという事になる。

自分では体内感覚で4秒ごとチャンネルを変えたつもりだったが
最後のほうでは時間が足りなくなり、
フジテレビに到ってはギリギリ確認できているのか?
というようなムービーに仕上がりました(笑)




やはり30秒はきついです。
これ、夕方の10秒バージョンでは1~2局しか確認
できないと思いますよ。




おまけ
同時にワンセグで録画していた
ツリー受信確認テスト(フジ)です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKYO FMアンテナについての報道

2013年01月04日 19時31分08秒 | 時事
日経のほうで東京FM・東京タワーの新アンテナ
について報道が出たようです。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD280ND_T00C13A1TJC000/
これによれば春ごろに共用開始みたいですね。
気になるのが「デジタルラジオ放送にも利用できる」
という文があるようで
(全文は会員でないと見れない・私は掲示板等で全文を探しました)
VHF-LOW放送が東京タワーから発射される可能性が高いという事になる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末に谷中湖へ行って来ました

2013年01月04日 19時21分20秒 | 地図・地理・境・変なもの
谷中湖はいわゆる渡良瀬遊水地の一部です。
目的は受信実験です。
詳しい受信実験結果は後日ご報告します。

ところで、この渡良瀬遊水地は北関東の県境に
またがったところにあり、
地理的にも面白いので、
今日は地図・地理という面から見ます。

こちらの写真ご覧ください。

大まかに県境を引くとこんな感じです。
谷中湖の西を走る県道9号付近ですが、
栃木・群馬・埼玉と入り組んでいます。

正確には南から
埼玉県加須市(北川辺町)・栃木県栃木市(藤岡町)・
群馬県板倉町・埼玉県加須市(道の駅きたかわべ)・群馬県板倉町
となり、さらに県道9号を北上すると再び栃木県栃木市(藤岡町)
となります。

今回は東武線日光線の柳生駅から訪問しているため
残念ながら茨城県境は新古河駅のほうが近くなります
※新古河駅自体は埼玉県。

最後に県境の看板集

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

89回箱根駅伝

2013年01月03日 19時05分15秒 | おもしろ無線・SDR受信
お正月恒例箱根駅伝無線チェックです。

今回復路では、お昼前から無線機のスイッチ
を入れていましたが、
「エリアチェンジ」というものがあるのを
初めて知りました。
つまり、中継受け持ちのエリアがある訳です。
遊行寺坂あたりで「ここから東京エリア・・・」というような
会話が聞こえてきました。

私もここ何年か箱根駅伝無線を聞いていますが、
往路で、お昼過ぎ受信してみると
レースは小田原付近、やりとりが全然聞けないです。
なので、場所によって指令無線基地局が変わっているな
というのは感じていました。

箱根駅伝についてネットで調べていますと、
「湘南エリア」というのが出てきて、これは文字通り
藤沢~平塚~小田原をカバーする中継基地局と思われます。
その基地の場所は湘南平(平塚テレビ塔)らしいのです。
元日には中継基地局を設営するのだとか。

箱根エリアはご存知の通りテレビでも紹介される
二子山が中継基地局となっています。
東京・湘南・箱根の3段構えの中継なのですね。

肝心のレースは
旧地元・山梨学院は50秒の差でシード権を失う
現地元・東洋は2位となり連覇できませんでした。

話が飛びますが、日テレは60周年記念という事で
記念ロゴを使っているようです(画像参照)
しかし、テレビの半透明ロゴは今までのロゴです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする