ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

FM西東京 スカイタワー西東京(田無タワー) 撮影

2021年07月25日 19時21分12秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
最後は、FM西東京のある田無タワーの撮影です。


科学館通りから田無タワーの全景

CFMのアンテナ拡大部分

2方向2段の構成。

別角度(北側)から2枚
 

送信アンテナの向く方角は以下の通り


以上で北多摩の埼玉県隣接地域のCFMアンテナ訪問を終了します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKYO854くるめラ 免許情報更新

2021年07月24日 19時23分00秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
東久留米のCFM局、くるめラの免許情報が更新された。

(検索結果画面をキャプチャーしたもの)


出力10w ERP17.5w。
久々に出力よりもERPのほうがデカい
(デシベルにするとプラスの値になる)
諸元となっている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩レイクサイドFM 送信アンテナ撮影

2021年07月24日 19時20分37秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
東久留米の後は、西武線(池袋線・新宿線)で東村山へ。
いま、東村山の駅は高架化工事中(踏切を減らすため)。
改札口は地下のほうにある。

さて、多摩レイクサイドFMの送信アンテナ全景

南側からの撮影となります。

アンテナの向きは次の通り。

多摩レイクサイド(多摩湖)を称している割には、
北西の西武園・下山口といった方面の
アンテナは設置されていない。

最後に北側から見上げショット

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKYO 2020 五輪 開会式はゲーム音楽

2021年07月24日 19時12分49秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
私は昨日の開会式は、ずーっとラジオ(NHK-1R)で聞いていました。
するとドラクエのオープニングテーマが。
開会式の入場曲はゲーム音楽を使ったものでした。
使用曲についてはネットニュースにも出ている。

参考記事
https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/news/202107230000867.html

ラジオをかけながらPC上での作業をしていて
私が分かった曲は、ドラクエのオープニングテーマ、
クロノトリガーのカエルのテーマ、
ファイナルファンタジーのオープニングテーマ、
ファイナルファンタジーの戦闘後の勝利テーマ
4曲だけでした。
トリガーのロボのテーマがどこで出てきたのか
分からなかったです。

私はスクウェアのソフトってプレイしていないものが多いから、
ロマンシング・サガの曲は知らん。
ゲームボーイで出たSA・GAシリーズはプレイしているから
分かるんだけど。
当時GBで出たRPGゲームはSA・GAシリーズぐらいしかなかった記憶が。
(ドラクエのGBリメイクは遅かったんだよね)

私はクロノトリガーと同時期ぐらいに
FCのファイナルファンタジー(FF1)を中古カセットで
プレイしているが、FFシリーズはそれ以外はプレイしていない。

追記 自分がわかる曲だけ編集

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKYO854くるめラ 送信アンテナ撮影

2021年07月23日 19時41分08秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
では、さっそく送信所訪問本題に入ります。

新しいアンテナは東久留米駅西口の「たましん」の入っている
建物に設置されているそう
(WEST TOKYO TV-FM DX BBS情報による)

早速撮影してみるも

アンテナが見えない・・・。
公式にあった東横インから観察してみたのだが、やはり見えない。

ということで、もう少し南側に下がって西武線の踏切付近から
撮影してみた。


アンテナの向きの考察は次の通りです。


いろいろな方角からの拡大撮影です。
 
 



東久留米駅北口の通路で撮影ポイントがありました。

パラボラがちょっと邪魔になっちゃうが。

ついでに、スタジオのある成美教育文化会館の撮影

黒目川沿いから全景


西武線のわきから


見上げのショット


旧アンテナ別角度で

旧アンテナ(スタジオ)と新アンテナの位置関係 黒目川沿いより

こんな感じになります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北多摩北部地域CFMアンテナ訪問

2021年07月23日 16時00分51秒 | 放送送信所めぐり・電波無線関連施設めぐり
本日、送信所めぐりを行いました。
北多摩北部地域のCFM局についてアンテナ撮影しに行きました。
具体的には、くるめラ・多摩レイクサイドFM・FM西東京の3局。
特にくるめラの増力・エリア拡大に伴うアンテナ施設の変更の
撮影がメインとなっております。


東久留米駅東口側から確認したくるめラのアンテナ。
送信アンテナが2方向になりました。

あと東村山と田無タワーを見てきましたが、
FM西東京の田無タワーまでの道中、
花小金井駅~青梅街道までの徒歩では
854が多少の雑音はありましたが受信できました。
(トランセンドMP870 FMラジオ機能)
屋内受信はきついかもしれませんが、
屋外ワイヤーアンテナ程度なら受信できる感じです。

以前の簡易図記事を参照する。
https://blog.goo.ne.jp/tvdx5/e/4b1c1fdff30d4c9a9666b676cc7cd4b4

田無タワー(多摩六都科学館)前でも854を受信できていますので、
5km圏内はサービスエリアとみなしてよいのではないか?と思っています。
ちなみに、田無タワーの西側って、一応東久留米市になります。
来週あたりに車で埼玉側の受信限界を調査しようかな?と考えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑誌の購入

2021年07月22日 09時44分15秒 | その他
昨日は午後から商店街へ。書店に行ってきました。
今回電波関連雑誌を2冊購入。

CQ ham radioは夏の電波伝搬特集に惹かれて。
Es層伝搬のほか、ラジオダクトについてもふれている箇所がある。
ラジオダクトはUHF帯の電波の伝搬もおこるので、
地デジの遠距離受信にはうれしい現象なのだが、
当方、埼玉県でこのダクト伝搬による遠距離受信の経験というのは
したことが無い。
日本海側(富山~青森)のほうは結構あり得るようですけど。
太平洋側でも(静岡~房総半島~福島)あたりではダクトに
遭遇することあるのかね。

つづいてHAM world。
こちらはアウトドアでの無線特集。
しかし、惹かれた記事は430MHzのクロスデルタループアンテナ製作と
144MHz3素子円ループアンテナの製作。
430MHz向けに製作されたものは地デジ受信でも参考になる。
地デジのほうが周波数が高いので、一回りぐらい小さい寸法で
作ることになるだろう。クロスなので指向性はないように思う。
3素子円ループは、3素子リングアンテナと同じ。
放送用アンテナでは円ループアンテナはリングアンテナと呼ぶ。
今回の記事で、放送大学が前橋中継局でFM放送をリングアンテナで
中継していたのを思い出した。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCLラジオ使用あるある

2021年07月21日 11時38分09秒 | その他
今メイン受信機として使っているANDO-S11783DPUの
ロッドアンテナの部分がちょっと変形してきた。
使用していてプラスチックも疲労するんだろうな
なんか変な音がしたと思ったら、
ロッドアンテナの根本部分が変な感じに




横から見ても根元がナナメになっている感じもが・・・
ねじを外してして開けようとしたのだが、
上のほうは空いてバーアンテナとロッドアンテナ部が見えたのだか、
電池収納部の下のほうがねじ外しても開かない。
上のほうから覗いたところ、ロッドアンテナからアンテナ入力部へは
リード線で配線されているみたいだったので、
これ以上悪くならないようにロッドアンテナを使わないようにするしかない。

この機種はもともと、外部アンテナ入力端子があるので、その点は良い。
この機種のロッドアンテナは全部伸ばすと結構長いロッドアンテナが
ついている。だから根元に負荷がかかったものと思われる。

私、これと同じ故障をさせてしまったラジオがもう一つあり、
SONY ICFーSW30




これもロッドアンテナをぐるぐるしているうちに根元の筐体の
プラスチック一部が欠けてしまって、代わりのロッドアンテナを
入れられなくなってしまった。
現在は3C同軸の芯線の部分を使って
修理し、ワイヤーアンテナのワニクリップを挟んで受信できる
ようになっています。

同じラジオ長年使っているとどうしてもこういったあるあるは起きてしまいます。
他にボタンが効きにくくなる。もしくはボタンを押しても効かない。
昔からのアナログラジオでは音声ボリュームをかまうとガサガサして
急に音が大きくなったリ、小さくなったりする症状に見舞われるのも
愛用ラジオあるあるだったりします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱いながらEスポ受信 7月19日受信

2021年07月20日 08時31分56秒 | テレビ・ラジオ受信関係
連日、臨界周波数の高い値が出ているようです。
しかし、FMラジオを合わせれば聞こえてくるといった
局は無いように思います。
当方、ANDO S11-783DPUがメイン受信機ですが、
ダイヤルを合わせるとゴニョゴニョ雑音が出ているのですが、
混信していてDU比がとれていないのか、
聞こえてくる局は少ない。
臨界周波数が高くなりすぎると当方では88.1の宝篋山
90.9の三つ峠が聴きにくくなってくる。
ほか近隣のCFM87.3の浦和や77.7の入間も雑音が乗ってくる。

さて、昨日はAM10:30~11:00にかけて受信していました。
弱い電波でも聞こえたのはロシアと思われる局。
87.9や92.7あたり。中国語とは違う局だった。

完全に中国之声の放送と確認できた周波数は89.4と101.1でした。
たぶん黒竜江方面を受信したのかな?と思っている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電波関連ニュース 放送の中継用電波と共用

2021年07月19日 09時44分18秒 | 時事
今朝ネットニュースで見つけた記事。

元ネタこちら(読売)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c226c7c10edce52b7ce49c4f108b5021b23597ce

一応放送局にも関係している。
今回注目される周波数は放送波ではなく、
テレビ局が現場から中継するための電波。

複数の事業者が時間帯によって使うことができる
「ダイナミック周波数共用」というらしい。
無線工学だとざっくりと超広域な意味合いでTDMっぽいな。
つまり時分割。時間帯によって使えますよってことだから。

今回は放送事業が関係していたので、取り上げてみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする