”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

天狗なす

2011-09-13 09:25:31 | 野菜

あいちの伝統野菜天狗なす

磐田市のスーパーで見つけました。

Img_2148 

手前に置いた普通サイズのなすと比べて下さい。

重さは、なんと600g!

なすの横の部分から、突起が出る奇形果が発生しやすく、

それが天狗の鼻に見えることから名付けられました。

 

あいちの伝統野菜は現在35品種あります。

Img_2147

 ①今から50年前には栽培されていたもの

 ②地名・人名が付いているなど、愛知県に由来しているもの

 ③今でも種や苗があるもの

 ④種や生産物が手に入るもの

という4つの定義を満たしたもので、

北設楽郡の特産、天狗なすは2008年に認定されました。

 

ねぎやみょうがも加えて、揚げ煮にしていただきました。

Img_2152

果肉はとろける軟らかさです。

しかし、皮がとてもしっかりしていたので、

ところどころ皮を剥いてから、調理すればよかったなぁ・・・

と少し後悔しています。

 

あいちの伝統野菜には思い出があります。

2007年、初めて愛知県で研修会の講師を務めた時、

あいちの伝統野菜についてもお話させていただきました。

そこで、出来る限りの野菜を集めようとしたのですが、

JAや産直部会にお願いしても

「宅配サービスなんてやっていませんよ。

 欲しければ直接買いに来て下さい。

 ただし、伝統野菜は生産量が少ないから、

 毎日直売所に並ぶとは限りません。」

というお返事でした。

 

そんな中、事情をご理解下さったJA尾張中央の直売所の店長さんが

「高齢生産者の活力となれば、うれしいです。」とおっしゃって、

八事五寸人参正月菜を送って下さいました。

 

私の住んでいる袋井周辺で、確実に手に入るものは、

ファーストトマト、愛知早生ふき、八名丸さといもくらいでしょうか?

でも、あいちの伝統野菜に出逢うたびに、

あの時の野菜集めの苦労と、店長さんの優しさを

忘れてはならないと気持ちが引き締まる思いがします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする