”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

冷凍正月菜、大活躍!!

2023-04-04 00:03:51 | 食・レシピ

この日の記事に書きましたように

収穫を終えた正月菜は、冷凍保存してあります。

これは、食べやすい長さに切ったものをそのまま保存袋に入れ、冷凍庫に。

下茹ではしてありません。

  

  

これが便利!! \(^o^)/

  

そのまま、袋からガサガサっと出して、

煮物や汁物、炒め物に加えるだけですぐに火が通ります。

    

  

こちらは、トマトカレーつけ蕎麦に加えてあります。

孤独のグルメ Season10 第7話に登場したお料理を再現したつもり。(^-^;

  

  

こちらは、ミネストローネの最後に加えてさっと加熱。

 

  

  

こちらは、パスタの最後に加えました。

エリンギと油揚げのパスタですが、色が寂しいなぁと思って、

急きょ、冷凍庫から出して加えました。

  

  

正月菜とわかめのナムルです。

冷凍正月菜は自然解凍すれば、茹でなくても、そのままおひたしに使えますので、

このナムルも自然解凍しただけの正月菜で作ることができます。

健康な方は、そのようにお作りください。

私は、治療中のため、さっと熱湯をかけて作りました。

  

 

冷凍庫で場所を取るかなぁと思ったのですが、

便利で一回に使う量も多いので、場所はすぐに空きました。(^^)v

  

私の冷凍の知識は、昭和のまま止まっているようなところがあり、

青菜類は茹でて保存するのが当たり前と思っていましたが、

(というか、できるだけ冷凍しなくて済むように工夫してきました。)

こんなに便利で、しかもおいしいなんて、

新しい知識をどんどん取り入れていかないといけませんね。

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日もわらびで!! | トップ | 最後のヤーコンでジャム作り »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りんこ。copelonmaru)
2023-04-04 09:35:52
こんにちは。

ほうれん草も、小松菜も、持て余したら、茹でて冷凍していました。
正月菜って、小松菜みたいなもんですか?そのまま冷凍で、使い勝手がいいならその方がいいですね~。
まぁ、茹でると量が減るので、冷凍庫のキャパが無い時は、ゆでちゃうかな?。
返信する
りんこさん、おはようございます! (ume724)
2023-04-04 09:42:54
りんこさん、正月菜は「あいちの伝統野菜」のひとつです。
小松菜よりシャキシャキ感があって、初めて食べた時から大ファンになりました。
我が家のお雑煮には欠かせません。
が、肝心の愛知県では「小松菜」の名前で売られることもあります。

ほうれん草も小松菜もこの冷凍法でおいしく召し上がれます。
一度お試しください。(^-^)
返信する

コメントを投稿

食・レシピ」カテゴリの最新記事