うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

これからのことなど

2014年09月19日 | セキセイインコ

 以前から何度か書いていますが、OCNがブログ(ブログ人)をやめるので、このブログもまもなく引っ越すことになります。引っ越し先はOCN推奨のgooの予定。

どのくらい時間がかかるかわからないので、いつ引っ越すかは未定だが、できれば休みのうちにめどをつけたいと思っている。ぼちぼち同じ境遇のブログ人ユーザーの方の状況を見習いながら、やっていこうかと思う。

最初は日を決めて、ちょうど来る9月25日がペン殿をお迎えした日なので、その辺をめどにと思っていたが、作業時間が見えないから、日取りを決めるのは無理かも・・。

というわけで、少しお手数をおかけしますがこれからも「うさぎくん」を引き続きよろしくお願いいたします。

 それはそうと、ペン殿が旅立ってからほぼ半年が過ぎ、次の子を迎えるかどうか、ということも、少しずつ考えてはいる。

ちょうど3年前の今頃、休日の朝に何となくウェブを徘徊していた。

あれはたしかカメラのレンズかなんかの検索で、あるブログにたどり着いた。

その方は、何かアート系のお仕事やカメラマンのようなお仕事もされていたのかな?女性の方で、何かのきっかけで瀬戸内海の島に引っ越して仕事を始め、そこで文鳥と暮らし始めた。一度逃がしてしまったらしいけど、再び新しい子を迎えて、その後京都に越されたらしい。
島での暮らしや文鳥との関わりを含めて、とても面白くて何年分かずっと読み続けてしまったのだけど、このブログを読んで、鳥さんを迎えてみようか、と思い立ったと記憶している。

ただ、何という名のブログだったのか失念してしまい、ことあるごとに探しているんだけど、見つからないんだよね、その方のブログ・・。

その方の飼っていたのは文鳥だが、なぜセキセイになったのかも不明・。ペットのコジマで、挿し餌が必要な生後数週間のセキセイを見て、お店の人に話を聞いた記憶はある。次の日に行った鳥やさんには、もう少し大きくなった子達がいて、それでその中のペンに決めたんだったな。

今思っているのは、セキセイはまた別の機会にゆずり、一度文鳥かジュウシマツを複数迎えようかな、ということ。ペンは一羽で寂しがらせたけど、ぺんのようにベタ慣れにならなくても、むしろ鳥さん達同士楽しく暮してくれたら、と。もちろん、手乗りしてほしいとは思うけど。

あと、ジュウシマツは巣引き(繁殖)もしやすいらしいですね・・。
Imgp2897
そういえば、夏にウズラの卵(スーパーで食品として売っているやつ)をペットヒーターで暖めて、孵そうと試した事があった(有精卵が結構混ざっているらしいという噂)。結局卵はかえらなかったけど、孵っていたらいったいどうするつもりだったんだろうね。

Imgp0352
ジュウシマツは見たことがなかったので、今日帰りに新大久保にあるペットショップを訪ねてみた。大型鳥からちいさいのまで、たくさんいる・。ジュウシマツ、小さいなあ。
セキセイもそうだが、成鳥が多い感じで、お値段もちょっと高めの印象だった。ただ、ケージはびっくりするくらいきれいに掃除されていて、健康管理とかにはかなり気を遣っているんだろうな。

ここはお店の中をバグが歩いていたり、チンチラや、犬みたいに大きいウサギがいたりと、びっくりさせられるような動物がたくさん展示されていた。クジャク鳩なんて、つんとしていてバレエダンサーみたいでかっこよかった・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりにフィルムで撮影

2014年09月19日 | カメラ、写真

先日所用で出かけたとき、ずっとやろうと思っていてできなかったことをした。それはフィルムカメラOM-1を使って撮影することだ。

Imgp3697

前回フィルムで撮影したのは実に3年前のことだ(最後のAPSカメラ撮影のときを除く)。そのときのことはここにまとめていた。
時期的には今回もほとんど同じ時期となった。

前回は冷蔵庫に保管してあった、期限間近のフィルムを使った(フィルムの消化がそのときの目的だった)。実を言うと、そのときまとめて買ったパックのフィルムはまだ1本だけ残っているのだ・。5年前の。使えないことはないと思うが、色、変になるでしょうね。

P9122886

今回は新しいフィルムを買うことにした。量販店に行ったら、思ったよりは種類はあったが、結構値段が高くなっていたので驚いた。この富士の27枚撮りは2本パックで1000円ほどだ。単品だとネガ36枚撮りでも1000円ぐらいするみたいだ。ただし、コダックは36枚x5のパック売りが2000円強でまだ売られている。また、富士も安価なシリーズがあるようだ。

Img_0001_new
前回も登場したネコ。オリンパスOM-1, Zuiko Auto Zoom 35mm-105mm f3.5-4.5.
80年代前半に登場したらしいこのズームレンズは、マクロ機能もあり、当時はかなり便利なレンズとして評価されたのだろうか。描写は悪くないとは思うが、OMにしてはかなり大きく、重いのが難点。
Img_0002_new

同時プリントは3年前と同じ店(ビックカメラ有楽町)でお願いした。サービス状況はおなじようで、コダックが中1日で安い(36枚で980円、27枚は880円)のも変わらない。コダックは柔らかめ(コントラストが低い)の仕上がりが好ましいが、たまに頼むのだから今回は前と違うほう(富士)にすれば良かったかもしれない。

話は違うが、できた写真見て思うに、カメラの露出計、またちょっとおかしい気がするな。確認してみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする