百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

炭火は遠赤外線といわれる熱線を多く放射

2015-11-05 | Weblog


 
 
炭火は遠赤外線といわれる熱線を多く放射
  
ある実験では、厚さ40mm前後の
牛モモ肉を90秒間直火でアミ焼きしたら
ガス火の場合 表面温度85℃,肉内部34℃
備長炭の場合 表面温度81℃,肉内部40℃
  
その時 備長炭が出す遠赤外線の放射量は
ガス火より約2.5倍多かった。
  
その結果 過熱するとタンパク質等が
グルタミン酸に変わって旨味が増えるのですが

その含有量を・・・生肉を1とするとガス火焼肉から1.8倍,
備長炭焼肉からは2.2倍のグルタミン酸が検出。
  
同じ熱でも備長炭の熱は旨味を引き出す効果が高い。

ガス火の場合は空気による伝導対流によって表面から肉 内部に熱が伝わりますので、表面と内部の温度差が大きくなる。
 
またガスは燃えると水素を発生するので,水蒸気により味が薄められ,旨味や全体的なしっとりさがなくなるようで、熱によるタンパク変性が炭火とはちょっと違います。
  
肉を加熱した時,約50種類の香り成分が生成されますが、炭火の方がまさっています。
 
炭火からは1000ppm前後の一酸化炭素が放出されています。これが焼肉の味,焼け方に無関係ではないようですが、詳しいことは分かっていません。
 
ただ,ソーセージ製造の乾燥工程において炭火から発生する一酸化炭素ガスが反応して良い効果があることは判明しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙イモ!

2015-11-05 | Weblog


宇宙イモ!

とても気持ち悪いです!!

むかごと同じように使えるとのことで、むかごご飯ならぬ宇宙イモご飯を作りました。

早速皮を剥いたら中から緑色の光が!

と、とても地球上の物体とは思えない!

苦労してごつごつの皮を剥き炊き込みご飯を炊いているといい香りがしてきました。

でも蓋を開けたら宇宙人が飛び出してきそうで怖い!

恐る恐る蓋を開けたら黄色い色に変身した宇宙人、

じゃなかった、宇宙イモが出てきました。

食べてみたらホクホクした感じとネットリ感があって

日本人好みのおいしさ。

異次元の野菜に挑戦したい人におすすめの宇宙イモでした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フォロワー」や「いいね!」を購入して、人気があると思わせる行為が横行

2015-11-05 | Weblog

 

今や、私たちの日常に大きな影響を及ぼす存在になったSNS……これは企業も同じ。企業のTwitterアカウントやFacebookページでは、担当者が「フォロワー」や「いいね!」数を上げるべく奮闘しているところもあるようです。

 

企業としても、自社のページにたくさんの「フォロワー」や「いいね!」の数が集まれば、それだけの影響力のあるものと見られ、信用力も上がります。なので、運用担当者も必死です。

 

しかし、必死になるあまり「フォロワー数」や「いいね!数」を購入して、数を増やすという行為が横行している場合も多くあります! 「フォロワー 購入」などと検索すれば、販売業者のサイトが出てきます。しかも、安価で何千人という「フォロワー」や「いいね!」が売られているのです!

 

このような水増しは、ネット選挙解禁と騒がれた2013年の参議院選でも、自民党議員の公式ツイッターのフォロワーの大半が、外国人のアカウントで占められており、フェイスブックページでも、「いいね!」のうち約8割がトルコから寄せられていたとして、話題になりました。

 

■「フォロワー数」や「いいね!数」を水増しする行為…法律的にどうなの?

このような行為は、法律的にどうなのでしょうか?

 

 

●利用規約違反

TwitterもFacebookも「フォロワー」や「いいね!」の売買を、利用規約で禁止しています。ということは、発覚した場合は利用停止などの措置をくらってしまう可能性があります。

 

●景品表示法違反

また、利用規約違反だけではなく、法律に違反する可能性もあります。例えば「景品表示法」。

 

消費者庁では「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」の中で、事業者が業者に依頼して自社商品などの口コミを多数書き込ませ、口コミサイト上の評価を変動させる行為は、景品表示法の不当表示に該当し得るとされています。

 

「フォロワー」や「いいね!」の水増しは、口コミと同じではないですが、不当に信用力に影響を与えるという意味では同じ。なので、景品表示法違反に当たる可能性は十分にあるのです!

 

景品表示法に違反すると、会社の代表者等は2年以下の懲役又は300万円以下の罰金が、また、当該会社は3億円以下の罰金が科せられます。

 

■企業は、SNSの健全な運用を!

以上のように、「フォロワー数」や「いいね!数」を水増する行為は、あまりにもリスクが高いといえます。発覚した場合の社会的信用の失墜は、計り知れないものがあります。企業は、SNSの健全な運用を心掛けましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊安室がない

2015-11-05 | Weblog

 

多くの病院には、ひっそりとした目立たないところに霊安室が設置してある。亡くなった患者さんに遺族や病院のスタッフが別れを告げ、そして多くは寝台車によって斎場ないし自宅へ運ばれていく。
前回の記事で、与論徳洲会病院は、島の医療のかなりの部分を充足し、島の経済を潤し、雇用を創出していると述べた。そんな「なんでもある」与論徳洲会病院に欠けているもの、それが霊安室である。

もちろん、霊安室がないのは単なる設計ミスではなく、必要がないから設計されなかったのである。逆に言うとどうしても霊安室が必要な場合、例えば、島への観光客が不慮の事故で亡くなった場合には大変である。以前は病院の一室を用意し、ドライアイスを取り寄せ(島にはドライアイスを作る設備がない)、島外から駆け付けるご遺族の方を待つ。何年に一回かこういったことはあるそうである。逆に言えば、与論島に住んでいるほとんどの方が在宅死である。そこには島独特の死生観がある。

病院で患者さんがいよいよという時を迎えると、患者さんは退院してしまう。もちろん歩いて帰れるような状態ではないから、病院の搬送車で自宅まで搬送される。そして住み慣れた自宅で、家族や島外から集まった親戚たちと最後の時間を過ごすこととなる。そして呼吸が止まった段階で医師が病院から呼ばれ、死亡確認、死亡診断書を作成するという形になる。

なぜそんな手間をかけて自宅に送り届けるのか?与論の家には仏壇がなく、神棚が祀ってあり、常日頃から神棚を通じて祖父母など身近な先祖に見守られて生活している。つまり神棚はこの世とあの世を結ぶ窓口であり、自宅こそが祖先のいるあの世に通じる一番身近な場所であり、そこで息を引き取るということは、家族親戚のみならず、自分の祖先にも見守られて息を引き取るということである。このように与論島民の死生観は、人は自宅で先祖に神棚を通じて、生活の場で見守られて生きており、また将来は自分も見守る存在になるという考え方である。

そして亡くなった方の魂は守護霊として、33回忌まで、ミズヌバチ(水の鉢)をささげられ神棚に祀られ、33回忌を迎えると、ティンヌブイ(天登り)といってお祭りをにぎやかに行い、守護霊は神様になり、お供え物も人の食べるものから生米など 神様に供えるものとなる。

このようなプロセスを経て、生者が死者となり祀られて長い時間をかけて神となっていき子孫の生活を見守る、これが与論島民の死生観である。逆に言えば、この祀られるプロセスがないことは与論の人にとっては恐怖であり、正しく祀られていない霊はカーユン(祟る)と考えられている。自宅以外で亡くなった人の魂は招魂儀式という儀式で自宅に呼び戻されたのちに祖霊として祀られるのである。祀られている霊には恐れはないが、祀られていない霊こそが与論の人にとって恐れの対象となるのである。こういった考えがあるのでクボシャ(誰のものかわからない骨が散らばる森)には誰も近寄らないといった生活習慣も派生している。

このように独特の死生観をもつ与論島であるが、葬送の方法もまた島独特のものがある。

明治11年以前は風葬が行われていた。風葬つまり野晒しであり遺体はハンシャ(岩下/崖下)と呼ばれる崖に葬られていた。風葬跡地はジシと呼ばれている。この習慣は明治になり衛生面の懸念から風葬禁止令をもって行われなくなった。

その後は土葬が行われるようになった。この土葬も与論島ならではの「改葬」という方法をとっている。つまり死者を二度葬るわけである。死者はいったん棺に入れ埋葬される。その後3-5年経過した後、白骨化したのちに一度掘り起こされ洗骨して骨壺に移し替え改めて葬るというやり方である。話をきくと、グロテスクという感じがするが、実際に改葬の経験のある与論保健センターのセンター長の田畑文成さんによれば、改装で祖父の遺骨に触れているときに感じたのは恐怖というよりは愛おしいという感情であったという。改葬とは改めて神棚を通じて生活を見守ってくれている先祖の存在を認識し、慈しみを感じる大切な機会であったのである。

しかし、2003年島に島初めての火葬場、昇龍苑ができてから、与論島の葬儀は大きく変わった。3-5年かけて行っていた白骨化のプロセスが二時間ほどに短縮されたのである。

また、葬式、および改葬を行うにおいては、親類や関係者の協力が必要で、まつりごとのための準備、もてなしの準備など多くの手間がかかる。それを肩代わりしてくれる火葬場の存在は非常に大きい。ゆんぬんちゅ(与論人)の一生は「自宅で生まれ、自宅で死ぬ」であったのが、ほぼ病院で出産することが定着したので「病院(与論島ではお産ができないので主として沖縄の)で生まれ、自宅で死ぬ」に変化しており、またここで火葬場の登場により「自宅で死ぬ」が「病院で死ぬ」に変化していくのかもしれない。現に与論徳洲会病院の電子カルテには病院での看取りを希望という記載が出てきている。

死とは法律的には、死亡診断書により、医師により宣告されるもので、人生の最後の一断面のように捉えられがちである。しかし、与論島の人にとって死とは長いプロセスであり、法律的には死亡していても、まだ自宅におり日々の生活場を共有して、見守っていく時間ということであると思われる。この死生観は、「孤独死」といった悲しい言葉が行き来する現代社会において、今後もずっと残っていてほしいものであり、火葬場の登場によっても失われないことを私は願っている。

最後に、この文章を書くにあたり、大川隆一朗さんの多大なご協力を頂いた。大川さんは2015年6月私の診療に合わせて与論島を訪れ、保健センターでの聞き取り調査、図書館での文献検索などをおこなってくださった。与論島民の死生観をまとめるために必要な多くの資料は大川さんの努力の賜物である。もちろん文責は私にあるが、彼の努力なしにはこの文章は書けなかったはずである。大川さんは慶応大学医学部の学生であり、資料の検索の時間の他は、自ら志願して病院実習を行い、カンファレンスに参加し、私が自分のクリニックに戻った後も与論島にしばらく滞在し、与論の海や自然を満喫したそうである。大川さんにこの場を借りてお礼を申し上げるとともに、医学生そして医師としての成功をお祈りさせて頂きたい。

また本稿をお忙しい中、ゆんぬんちゅを代表して最終的に手直ししてくださった上に、島の方への仲介の労を取ってくださった与論徳洲会病院事務長 酒勺浩隆さんに厚く御礼申し上げます。

2015年10月27日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  http://medg.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三方良し

2015-11-05 | Weblog

[ 三方良し ]
(売り手良し、買い手良し、世間良し)
売り手の都合だけで商いをするのではなく、買い手が心の底から満足し、さらに商いを通じて地域社会の発展や福利の増進に貢献しなければならない。
  
  
[ 始末してきばる ]
「始末」とは無駄にせず倹約することを表すが、単なるケチではなくたとえ高くつくものであっても本当に良いものであれば長く使い、長期的視点で物事を考えること。また「きばる」とは本気で取り組むこと。
 
   
[ 利真於勤 ]
利益はその任務に懸命に努力した結果に対する「おこぼれ」に過ぎないという考え方であり、営利至上主義の諫め。

  
[ 陰徳善事 ]
人知れず善い行いをすることを言い表したもの。自己顕示や見返りを期待せず人のために尽くすこと。

 
Jeffrie Lauさんの写真
<form id="u_jsonp_26_y" class="live_10201153144428141_316526391751760 commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}" data-live="{"seq":"10201153144428141_10201154651425815"}">
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな変態教師は許せん・・・

2015-11-05 | Weblog

こんな変態教師は許せん・・・
______________________________

>10月26日にあった判決によると、男性教諭は平成22年に都教委から教諭に任命され、足立区内の都立高校で勤務を開始。23年度には女子生徒のクラスの担任になった。送信したメールは23年の4月から11月までで計845通。うち829通が10月から11月の約3週間に集中していた。
  
懲戒処分の理由となったのは14の不適切行為。女子生徒にネックレスを買い与えた▽修学旅行先のホテルで「一緒に寝よう」などのメールを送った▽修学旅行の感想文を代筆し、女子生徒にメールで送った▽女子生徒に「君を抱きしめたらキスしたくなってキスした」「ディープ(キス)は我慢した」などのメールを送った▽同校で女子生徒と男性教諭が交際しているという噂が広まる事態を招き、保護者らに不信感を与えた▽聴取に対し、「一部を除いて性的メールは送っていない」と嘘をついた-などだ。
  
また、男性教諭が「風呂上がりのジャージー姿を抱きしめたい」▽「抱くっていう表現は、ベッドでするっていう理解になるから覚えておいて。もちろんベッドでなくても抱けるよ」▽「俺はどちらかというと攻める派」▽「どんどん君を開発して、感じさせちゃうから」-などの性的なメールを送信したことなどについて、「極めて不適切で、都教委が男性教諭について教師としての適格性に疑問を抱いたのは合理的だった」と認定した。
  

 
 
担任していた女子生徒に性的なメールを送ったなどとして、東京都教育委員会から懲戒免 - Yahoo!ニュース(産経新聞)
HEADLINES.YAHOO.CO.JP
 
<form id="u_jsonp_26_7" class="live_10201153277071457_316526391751760 commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}" data-live="{"seq":"10201153277071457_10201154844910652"}">
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする