百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

カレーのココイチ、創業家の鮮やかな引き際

2015-11-09 | Weblog
「カレーハウスCoCo壱番屋」は日本全国に1200店超。同業態では圧倒的なネットワークだ

「カレーハウスCoCo壱番屋」。ココイチの愛称でも知られる黄色い看板が印象的で、文字どおり、カレーライスを中心とするメニューを取りそろえたカレー専門の外食チェーンだ。日本全国に展開する約1260店のネットワークは、国内で2番手とみられる「ゴーゴーカレー」の約70店を圧倒的に引き離す。直営・FC(フランチャイズチェーン)でココイチを運営する壱番屋は、同業態で唯一の株式公開を果たしている。

そのココイチが、ハウス食品グループ本社の傘下に入る。言わずと知れた「バーモントカレー」「ジャワカレー」「こくまろカレー」などのカレー用ルウで首位の食品メーカーだ。壱番屋はハウス食品からすでに19.5%の出資を受けているが、ハウス食品のTOB(株式公開買い付け)を経て連結子会社となる。TOBが完了する見通しの12月1日にはハウス食品の出資比率は過半の51%まで高まる見込みで、一連の買収額は約300億円に上る。

 ココイチカレーの原材料はハウス食品から

もともとの資本関係があったことからも2社の関係は一朝一夕ではない。ココイチで使われるカレーの原材料は原則としてハウス食品から供給を受けており、ココイチが今の地位を確立する過程では、ハウス食品からさまざまな協力を得たと言われている。中国では合弁会社も設けていたり、海外でハウス食品がココイチのブランドでカレーショップを運営していたりなどの協力関係もある。

国内のカレー市場は家庭用、外食ともに成熟しており、人口減を考えれば今後も大きな成長は見込みにくい。加えてココイチは今年春に一部のトッピング具材を値上げするなど、原材料の高騰に悩まされてきた。ココイチから見て売上高で5倍以上、総資産で7倍以上の大手企業であるハウス食品の傘下に入ったほうが、今後、市場拡大が見込まれる中国をはじめとする海外展開の加速や原材料の調達コスト低減などを今まで以上に有利に進められるという側面はある。

壱番屋の子会社化を発表した10月30日の記者会見でハウス食品の浦上博史社長は、「外食のプロの壱番屋のほうが展開のスピードが速い」と話した。海外展開においてココイチの力を一層借りたいというのがハウス食品側の思惑だろう。

 

ただ、ココイチが直ちに大手食品メーカーの傘下に入らなければならないほどの切迫感は見えてこない。直近本決算である2015年5月期は売上高440億円に対し、本業の儲けを示す営業利益は約46億円と営業利益率は10%を超える。外食チェーンとして見ると収益力はかなり高いほうだ。自己資本比率は73%台、有利子負債もゼロと財務体質も極めて健全な超優良企業である。しばらく単独で運営する道を選んでいても、まったく不思議はない。

にもかかわらず、あえて悪く表現すると「ココイチがハウス食品に身売りした」という解釈もできるのが、今回の話である。これにはどのような背景があるのだろうか。謎を解くカギは創業者の宗次徳二さん本人と、その妻である直美さんが代表を務める有限会社ベストライフが併せて約22%の壱番屋株を保有する「創業家」にある。今回のTOBを経て、宗次家はその保有株をすべてハウス食品に売却することが決まっている。

ビジネスモデルをつくりあげた創業家

宗次徳二さんは2002年に経営の一線を退いてからは、名古屋・栄に私財を投じて「宗次ホール」を開設。クラシック音楽の普及などのボランティア活動を進めており、株の売却資金はボランティア活動の原資に充てるそうだ。もともと壱番屋にハウス食品が資本参加するきっかけとなったのも、同じ事情だという。

創業家が経営に重大な発言権を持つ大株主でなくなってしまう。つまり、ココイチのビジネスモデルをつくりあげた創業家がいっさい身を引く、というのが重大なポイントである。

ココイチはスタンダードな日本の定番カレーを提供し続けてきた。そして定番をベースに、量や味、辛さなどをお客一人ひとりの嗜好に合わせて提供する、いわばマスカスタマイゼーションの先駆者でもある。宗次家は、そんなココイチをどのようにつくりあげてきたのか、歴史的に重大な局面を迎えている今、ルーツをたどってみよう。

壱番屋は「ニコ、キビ、ハキ」をキャッチフレーズに店舗を運営してきた。いつもニコニコして、キビキビ動き、ハキハキ対応する。奇抜ではないものの、この「当たり前」の徹底にこそ壱番屋の強みがある。ココイチのファンを着実に増やしていった要因だ。

1号店が名古屋市郊外にオープンしたのは1978年1月。宗次徳二さんと直美さんの夫婦は当時、喫茶店を営んでいた。店舗に立つなり天職だと知った徳二さんは、そこからすべてを捧げていく。もともと出前サービスの客単価を上げるためにカレーを考案したのち、すべての市販カレーを試食し、自前カレーの提供を決意し、そこからカレー専門店のココイチ屋につながっていく。

家庭の定番メニューであるカレーを主力商品に据えたり、のちにチェーン化していったりすることは、ある種の発明であった。もちろん後付けの解説ではあるものの、定番カレーを提供し続けてきたことにココイチの成功があった。

立地が悪くても客数を伸ばすために日々考え続け、そして、土日もすべて働いてきた。直美さんも子どもを保育園に預けて、迎えにいって寝かしつけたのち、夜な夜な働く日々を送った。

 

店舗が全日本に広がってからも、2人のハードワークぶりに変化はなく、店舗を見回っては掃除が完璧ではないと、清掃具をもって掃除を始めることもあったそうだ(もちろん社員にとめられた)。バブル期にも堅実すぎる経営を続け、なんら無駄な経費を使わなかった。直美さんは雑誌のインタビューに「うちは飲み屋さんの領収書が1枚もない会社ですから、国税局が入ったときには、2回とも1円の修正もなかったのよ」と答えている(雑誌「2020AIM」2000年12月号)。

年間5000時間以上も仕事に費やす

宗次徳二さんは、早朝に出社し1日に約1000通も届くお客様アンケートにすべて目を通し、コメントつきで店長にFAXしていた。時間があれば自社店舗をつぶさに見て回り、現場の改善にすべてを捧げた。仕事とは無関係ゆえに、趣味がなく、また友人をつくることを自らに禁じていた。

年間5000時間以上を働き、元旦には休むとはいえ、大晦日から元旦にかけて経営目標を立てたのち、であった。その働きぶりの極端さは、ある意味、感動的なほどだ。今回、この記事を書くにあたって宗次徳二さんの資料をまとめて再読していたとき、私は胸が熱くなった。

宗次さんはもちろん、単なるハードワークだけではなく、経営上の発明も行った。「ブルームシステム」と呼ぶ独特のフランチャイズシステムだ。ブルームとは「開花する」意味を持つ。ブルームシステムとは、いわゆる「のれん分け」制度で、壱番屋に入社後2年で独立できる仕組みで、全国に急拡大してきた。

2009年からは「ストアレベルマーケティング」という手法も展開する。これは、いわば地域戦略であり、それぞれの店舗が商品を開発し、それを全国展開する仕組みだ。現在、コンビニエンスストアであっても、たとえばセブン-イレブンは全国均一展開するプライベートブランドの品質向上とともに、地域限定商品を将来的には50%以上に引き上げようとしている。

飲食店とはコンビニエンスストア以上に地域に根付かなければならない。フランチャイズシステムを有しつつ、全国一律の店作りを志向しない”面白さ”がそこにはある。今のココイチの土台は、こうやって作り出された。宗次さんはカレー専門外食チェーンで圧倒的な地位を築いたカリスマ経営者といっていい。

10月30日の記者会見に臨んだ壱番屋の浜島俊哉社長(左)とハウス食品グループ本社の浦上博史社長。2人は笑顔を交わし合うなど、両社の緊密さを感じさせた(撮影:風間 仁一郎)

10月30日の会見で壱番屋の浜島俊哉社長は、「単独でやっていくのが難しいのか」という質問に対して、「もう少し長いレンジでモノをみている。創業者が亡くなったときのことも考えて、株を安定的にしっかり持ってくれるハウス食品に任せるのがいいだろう」と答えた。

カリスマ経営者が大きくした企業には後継者問題の難しさがある。創業者であればなおさらだ。そして創業者自身が「自分のつくった会社は竈(かまど)の下の灰まで、すべて自分のモノ」という意識を持って、仮に一線を退いても名誉職で残ったり、大株主であり続けたりして影響力を発揮することがある。血縁関係だけで才覚もない身内に継がせて、経営がおかしくなる企業も枚挙にいとまがない。

一方で、会社側も創業者やカリスマ経営者だからこそ、その手腕にいつまでも頼ってしまうケースもある。ただ、それでは大きく時代が変わっていく中で新しい発想を採り入れられずに、商機を逃してしまうような場面もありうる。

ココイチは創業家が経営の重要事項に今後は原則としてかかわらない方向で、一線を引いた。会社も創業家も覚悟したうえでの決別なのだろう。後々振り返ったときに、この決断が「鮮やかな引き際だった」と賞賛される日が来るかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶログ

2015-11-09 | Weblog

平成27年度の日高管内昆布検査、第4回目が明日から行われる。

 今年の昆布状況はどうでしたか?

・時化ばっかりでなんも採れね~(確かに日数は少なかったね)
・イイ昆布も採れね~(確かに実入りは良いけど…品質は…)
・等級も悪いし…(確かに検査実績”だけ”をみるとそうだけど…)
・昨年に比べたら半分もない(…そうかな!?そんなことはないべさ)

 まぁ~ 毎年の事だけど、漁業者の言葉から『今年はいいよ~』ということはまずない。
 あってもないというし、良くても悪いというし。
 いろいろと事情があって出荷できないのはわかるけど…。
 騙されたフリするのも疲れる…顔はこわばるし…真剣に聞くのもアホ臭いし…。
 だけどこれもまたあらぱぱさんの大事な仕事なんだよね^^;

 とりあえずさ、採った昆布は少ないかもしれないけど、春から夏、秋に拾った昆布はほぼ手つかずで倉庫に入ってるでしょ^^v
 年内の予定(冬支度)もあるかと思うので、年明けの出荷!期待してます。
イメージ 1
 

 あらパパさんも、いろいろな冬支度で休日は忙しい。
 自家製の熟成塩蔵鮭『山漬け』も9日間かけて作りました。
イメージ 2

 数百円のブナ鮭が数千円の熟成塩蔵鮭『山漬け』になる。
 鮭の食べ方を知ってるのと知らないのとでは、お得感やら幸福感に差がでます。
 一般家庭でも水抜きのできるクーラーボックスと重石と粗塩さえあれば、たった1本の鮭でも簡単に作り上げることができますよ。
 
 熟成した旨味のある塩蔵鮭は白飯がとまらない。
 お茶漬けも捨てがたい、おにぎりなら何個でも食える。
イメージ 3

 ちなみに、浦河町の大自然の中でも、さまざまな野生動物が冬支度を始めている。
 厳しい冬を乗り越えるために冬毛をまとったキタキツネ。
イメージ 4

 
 食べ物を求め南下してきたオオワシ。
 遡上し息絶えた鮭が今のところはご馳走のようです。
 さらに寒さ厳しくなる年明けには、道東の方へ旅立ちます。イメージ 5
 
 
 森の賢者、エゾフクロウも、今年の営巣を終えました。
 昼間は眠そうなエゾフクロウですが、夜になると小動物を捕食し冬を越すための脂肪を蓄える。
 丸呑みできるサイズの野ネズミがお好みのようです。
イメージ 6
 
 
 あらパパさんの冬支度、後は飯鮓づくりだな~。
 
出典元
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニおでんは超危険!具がずっと汁に浮いている異常さ

2015-11-09 | Weblog


「Thinkstock」より

 おでんが食べたくなる季節がやってきました。ついつい手軽なコンビニエンスストアのおでんを買ってしまう方も多いでしょう。

 

 10月21日放送のバラエティ情報番組『トリックハンター』(日本テレビ系)で、「コンビニおでんをおいしくするトリック」というテーマがありました。ローソンによると、トリックは鍋の仕切りの穴にあるそうです。おでんの具材にはダシを出すものとダシを吸うものがあり、仕切りに絶妙な穴を開けることで効率よくダシが具材に吸収され、コンビニおでんはおいしくなるというのです。

 しかし、こんなテレビ番組に騙されてはいけません。コンビニおでんの真のおいしさのトリックは、鍋の仕切り穴などではなく、食品添加物の巧妙な使い方にあります。当然、そのおいしさはおでんの具材やダシ本来の味ではありません。添加物によっておいしく感じさせられているのです。

 6~7年前のことです。焼きチクワやハンペンなどをつくる三陸海岸のある老舗の練り製品メーカー社長に、こんな話を聞きました。

 その練り製品メーカーは、大手コンビニチェーンとおでんの練り製品を納入する仮契約を結びました。仮契約には「仕様」という品質についてのさまざまな取り決めがあり、それらをすべてクリアできて本契約となります。当然、練り製品メーカーでは、仕様に沿った製品づくりを始めました。しかし、どうしてもクリアできなかったのが、「練り製品はおでんのダシ汁の中で8時間浮いていること」という仕様でした。

 チクワ、ハンペンなどおでんの具になる練り製品は、通常、スケトウダラなどの魚肉のすり身に食塩、砂糖、でん粉、調味料などを入れて練り合わせてつくります。しかし、通常のつくり方では、どうやっても、汁の中で8時間浮いていられません。具材が汁を吸って型崩れを起こしてしまうのです。

 そこで社長は恥を忍んで知り合いの同業者に相談したところ、その人はこともなげにこう言ったのです。

「簡単なことだよ。原料のすり身にリン酸塩とソルビットをたくさん使えばいい。そうすれば、すり身の比率は下がり、おでんの汁も吸いこみにくくなる。使った添加物はキャリーオーバーということにしておけば表示の必要はないから、コンビニチェーンにも消費者にもわからないよ」

 大半のすり身は船上でつくられます。その際、品質保持や増量のためにリン酸塩やソルビットが添加されますが、使用した食品には影響が出ないということで添加物の表示は免除されます。これをキャリーオーバーといいますが、この制度をもっと利用しろというわけです。

 社長は、そこまで品質を落とすことはできないとして、コンビニチェーンとの仮契約を破棄しました。それによって会社がコンビニチェーンに対して支払った違約金は100万円を超えたそうです。

 

ダシも添加物だらけ

 そもそもコンビニおでんはばら売りと同じですから、添加物の表示義務はありません。各コンビニチェーンのホームページを見ても、おでんの具の原材料は表示されていません。スーパーなどで売られている袋詰めおでんセットの具にも多くの添加物が表示されていますが、それを用いて家でおでんをすると、すべて8時間以内には汁を吸いこんで鍋の底に沈んでいきます。そのことから判断しても、コンビニおでんは市販のおでんセットより添加物たっぷりであると考えられます。

 コンビニおでんは具だけではなく、ダシも添加物だらけです。かつお荒節や宗田かつお節を使用などと強調しているコンビニが多いですが、これらは申し訳程度にブレンドしているだけです。ダシの主原料は醤油、ぶどう糖果糖液糖、砂糖、食塩、かつお節エキス、たんぱく加水分解物、化学調味料などです。この濃縮液を各店舗で薄めて使っています。コンビニ店に入ると、おでんの良いにおいがしますが、これはかつお節エキスのにおいです。かつお節を使っているといいながら、なぜかつお節エキスを使うのでしょうか。それは、かつお節を少量しか使っていないからです。実はこのエキスが曲者で、化学調味料を入れているケースもあります。

 このように、添加物が気になる人にとって、コンビニおでんは食べてはいけない食品の最右翼です。
(文=郡司和夫/食品ジャーナリスト)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「外国人を差別した」と大バッシングされているミシュラン2つ星寿司屋「水谷」の真実

2015-11-09 | Weblog

差別と区別は違います。
  
全然 知らない相手だから 受け入れに慎重になるのは普通のこと
水谷さん 会員制にすれば良いのに・・・


【炎上】日刊ゲンダイに「外国人を差別した」と大バッシングされているミシュラン2つ星寿司屋「水谷」の真実

日刊ゲンダイが掲載した銀座の寿司屋「鮨 水谷」が

外国人に対して極めて差別的な表現をとったという記事に

反論する人物がTwitterに現れた。

まず日刊ゲンダイはこう報じた。

中国人ジャーナリスト・莫邦富氏が水谷に電話で予約をしようとしたところ、

海外の人かと質問され「日本人は同行しますか?」、

「調整が必要です」などという差別的な対応をとられた。

 

mizutani_chair

日刊ゲンダイの取材に対して店側は「お店の雰囲気作りのために日本人と外国人を半々にしている。また、外国人は予約をバックレることが多いのでホテルかクレジットカード会社経由の予約しか受け付けないルールにしている」。

この対応をバッシングした日刊ゲンダイは最後に「ケネディ米大使からの予約でも拒否するのだろうか?」と挑発的に記事を締めくくった。詳細については元記事をご覧あれ。

参考:差別? 予約拒否された外国人が憤るミシュラン寿司店の対応

この記事はネット上で「ミシュラン2つ星の店が何をしているんだ!」と怒りを買い大変拡散された。しかしその後、反論する人物が登場したのだ。

mizutani1

▼まず前提としてお店は超一流の味を提供しつつも家庭的な雰囲気で店主は決して差別をするような人ではない。

mizutani2

mizutani3

▼外国人、特に中国人富裕層はドタキャンを頻発しまくるのでお店は困っていた。皮肉なことに店がミシュランから2つ星をもらって有名になってから外国人客が増え、経営がうまくいかなくなったのだ。

mizutani4

mizutani5

mizutani6

▼ドタキャンされたら仕入れた材料は全て無駄になるので大赤字になる。店の奥さんはひっそりと泣くほど困っていた。

mizutani7

mizutani8

▼最後に、日刊ゲンダイの記事は全く本質をついていない。そもそもマナーが悪い外国人客が悪いのではないかと指摘。

mizutani9

マスコミの一部だけに光を照らす報道では見えなかった水谷差別疑惑の真実が明らかになった。背景にはやむを得ない事情があったのだ。

同じような事件は築地市場でも起きたことがある。市場関係者はどれだけ呼びかけても直らない外国人観光客のマナーの悪さにすっかり困り果てていた。

tukiji_getout

そしてついには外国人を観光禁止にする案も飛び出し、実際にマグロ競りの全面見学禁止は1ヶ月間実施されたのであった。

水谷は絶対に悪くない。間違ったことはしていない。

mizutabi_susi

そもそも悪いのはマナーの悪い客だ。水谷の真実が広く拡散されることを願う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする