百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

いったい何の店なんだ!?”ニューヨーク”で『EXILE』を食べに行こう

2015-11-08 | Weblog

メニューの名前が「EXILE」「エレベーター」「龍馬」…え、なんの料理ですか!?と思わず突っ込んでしまいたくなるお店「ニューヨーク」はネットでも話題。いったい何のお店なの?という声も多いので、今回は愛知県一宮市にある「ニューヨーク」をご紹介しちゃいます。

 

1.そもそも「ニューヨーク」って何の店?

ずばり”お茶漬け専門&イタリア料理のお店”。しかし、一見お茶漬け屋さんとは思えない店構え。店頭には星条旗がかかげられ、店内で流れている音楽が外まで聞こえます。なんとも摩訶不思議な雰囲気を醸し出している「ニューヨークですが」、実は店名にはきちん?とした理由があるんです。

それは、お茶漬けの種類が249(ニューヨーク)種類あるから。なんと店主さんのダジャレ!笑 独特の世界観が気になっちゃう、だけど味は侮ることなかれ!!

2.店主のとんちに脱帽!メニュー名見ても分からないお茶漬けの数々

エレベーター

「エレベーター」というメニューは、上に昆布が乗ったのり茶漬けに、油揚げ・大根おろし・バナナが付け合わせとしてある料理。味は出汁がきいていて美味しい!と好評なんですよ。では、なぜエレベーターというかわかりますか?

正解は「乗り込む(のり・昆布)→上げる(油揚げ)→下ろす(大根おろし)」だから。バナナは”そんなバナナ”というオチなんです♪笑

龍馬

「龍馬」…なんだろう?と注文して出てくるのは、カツオのたたきをご飯に乗せて食べる、なんとも贅沢なお茶漬け!土佐の名物カツオを使用しているということで「龍馬」と名付けたとのこと。名前からは想像のつかない本格的な味のお茶漬けです♪

EXILE

メニュー表に「EXILE」…なんのこっちゃ?となるネーミング。注文して運ばれてくるのは、卵とニラにあんがかかった美味しそうな丼。ツナも入っています。気になるメニュー名の由来は、”卵→エッグ”+”ツナ→綱→ザイル”を合わせて”エッグザイル→EXILE”なんだそう♪

名前は親父ギャグですが、味は間違い無し!ふわっと卵にかかった甘酸っぱいあんがなんとも言えません。

3.奇抜すぎるメニューも挑戦しとく?

「ニューヨーク」には、保守的な人は思わず”えっ?”と思ってしまう斬新なメニューも数多くあります。写真は「いちご茶漬け」。なんとご飯に真っ赤ないちごがたくさん!気になる白い出汁は、あっつあつのチーズです。チーズを思い切っていちごとご飯にかけると、まるでショートケーキのよう。気になる味は新感覚で美味しいんだとか♪

そのほかには「パイナップル茶漬け」や「フォアグラ茶漬け」なんてのもあるので、ぜひとも挑戦してみてくださいね!

 

お茶漬け専門&イタリア料理「ニューヨーク」の基本情報

さいごに「ニューヨーク」の情報をまとめました。

■ 基本情報

  • ・名称: ニューヨーク
  • ・住所: 〒491-0043 愛知県一宮市 真清田1丁目2−1
  • ・アクセス: 名鉄「一宮駅」から徒歩14分
  • ・営業時間: 11:30~13:30|18:00~23:00
  • ・定休日: 毎週月曜日
  • ・電話番号: 090-1754-2490
  • ・参考サイトURL: http://tabelog.com/aichi/A2302/A230201/23030957/

メニュー名は奇抜、だけど味は本格的…たま〜にクレイジーなお茶漬けが味わえるお店「ニューヨーク」に、みなさんも訪れてみてはいかが?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな意味だったのか!ロック調で現代語訳した『般若心経』が超絶心に響く!

2015-11-08 | Weblog

わずか“300字”足らずの本文に、大乗仏教の心髄が説かれているとされ、複数の宗派において“読誦経典”の一つとして広く用いられている『般若心経』。一度は聞いた事があるかとは思いますが、意味まで知っている人は…ほとんどいないのではないでしょうか?

なお、↑コチラが『般若心経』全文ですが、訳されたところで、なかなかスムーズに理解出来るような気がしませんよね。そんな方に是非オススメなのが、ロック調で現代語訳した『般若心経』でして、これが本当に心に響くんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中 ヨーグルトに何かを求め過ぎ

2015-11-08 | Weblog

 

そもそも私はヨーグルトとか全然食べない(^^;)
    
世の中 ヨーグルトに何かを求め過ぎ。
宣伝にあおられ過ぎ。
  
嗜好品で良いと思う。
 
物によっては遺伝子組み換え乳酸菌だったり
することも忘れないように・・・
______________________________________
  
>死菌の機能性は100年前から確認されていた
  
>いまから100年ほど前に、ベロノウイスキー氏が犬の腸管にヨーグルトを注入し、腸内の腐敗産物の産生が抑制されたことを確認、さらに、コアンディー氏によって、マウスに加熱殺菌した乳酸菌を添加した餌を食べさせたところ8 %寿命が延びたことも確認している。これにより、殺菌乳酸菌においても健康効果があると論じられている。
   
 
>ではなぜ、現代において生菌(プロバイオティクス)が優位になっているのか。バイオ研代表でバイオジェニックス連絡協議会議長を務める菅辰彦氏は、「ヨーグルト中の乳酸菌は胃の中で死なず、無事に小腸に達すれば、それが増殖して発酵の状態に導くのではないかという仮説が生まれたため、それによって、メチニコフが提唱した殺菌乳酸菌(死菌)による健康効果も無視されてきたのでは」と話す。当時発酵乳としてヨーグルトしか存在していない頃、生菌の健康効果の認識が先行し、そのまま現代のプロバイオティクスの礎となった格好だ。
  
  
>「生きた乳酸菌を生きたまま腸に入れても、増殖することはありません。生きて腸に届く乳酸菌を飲んでも腸内を死んだ状態で通過するだけですから生きている必要がないともいえます。乳酸菌の整腸効果というのは、菌の生死に関係なく菌体が免疫機能を活性化させた結果起こるもので、むしろ菌数を多く摂取することが重要」としている。
   
>先に触れたメチニコフのヨーグルトの長寿説では、ブルガリア地方やコーカサス地方などの健康長寿の村では、1 日あたり500mL~1000mLのヨーグルトを毎日摂取していたといい、乳酸菌の菌数に換算すると約1 兆個を毎日摂取している計算となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする