レシピ

コツ・ポイント
ウナギの高騰中で考えた、ウナギもどき料理です。鶏もも挽肉に鰹節と片栗粉を加えることで、モチモチ感が魚のすり身のようで、山椒粉を付けて食べれば結構ウナギです。こういう種類もあるのかな?くらいのウナギもどきに仕上げました。ちょっと面白く楽しく作ってみてくださいね。
材料・調味料 | 分量 | 下準備 |
---|---|---|
■ うなぎの身の代わりの鶏肉のあん | ||
鶏もも ひき肉 | 90グラム | |
ヤマキ かつおぶし | 1.5グラム | |
ヤマキ めんつゆ | 大さじ1 | |
片栗粉 | 大さじ0.5 | |
■ ウナギもどきの仕上げ材料 | ||
薄力粉 | 30グラム | |
水 | 大さじ2 | |
海苔 | 1枚をハーフカット | |
片栗粉 | 適量 | |
揚げ油 | 適量 | |
ヤマキかつおぶし | 適量 | |
市販のうなぎのタレ | 大さじ2杯×2 | |
■ おにぎり材料 | ||
ごはん | 110グラム×2 | |
山椒 | お好みの量 | 今回は必須です。 |
飾りの葉 あれば。 | 2枚 |
作り方
-
うなぎの身の代わりの鶏肉あんを作りましょう。片栗粉以外をしっかり混ぜ合わせたら片栗粉を入れて練ります。
-
ウナギもどきを作ります。海苔をハーフカットし、ラップに乗せ、薄力粉と水をよく混ぜ合わせたものを片面に丁寧に塗ります。ここから手早く!
-
ここは手早く!うなぎの身のもどきに片栗粉をつけ、海苔の上にのせて広げていきます。このとき片栗粉を軽くふりながら広げると上手にできます。
-
広げました。早く広げないと海苔が水分で丸まってきます。手早くがんばりましょう。イメージでうなぎの厚さで広げる方がポイントです。
-
揚げ油を160度に上げ、海苔の方から油に入れます。すぐに反り返り、パリッとなりますので返して火を通します。2回ほど返しながら数十秒で揚げ終わります。
-
いい色に揚がりました。
-
揚げたての鶏肉の方にヤマキかつおぶしをつけます。
-
取り出して
-
うなぎのタレを1枚につき大さじ2杯かけます。
-
手袋などして表面にタレを馴染ませます。
-
あればお寿司用のまきすにラップを広げて、ごはんをのせます。
-
ウナギもどきを乗せてラップで包み、両サイドをねじり、巻きすで巻いて輪ゴムで止めます。
-
15分~30分常温で置いて。
-
よく切れる包丁でカットし、山椒、あれば飾りと共に。山椒つけて食べると意外~ウナギ~ですよ。楽しいですよ。チョット変わった料理の技法の一つとして楽しく。