「言葉に対する感受性・感じとる力」
こんにちは。
うさぎや 店主の岩佐です。
相変わらず行ったり戻ったリの陽気で、
春一番はあっても、
ほんものの春はもう少し待たねばならないようです。
今日のお話は料理人・料理のことです。
料理も他の分野と同じく「模倣」から始ります。
素晴らしい手本を模写する事で腕を磨くのです。
名人達でも例外はほぼ無いでしょう。
「真似ごと」から「自分の料理」になるきっかけ
それはいったい何でしょうか。
独創性やアイデアの源泉はどこから?
「あの人は生まれつき独創性を持っているから」
一般にはそう言われますが違います。
重要なのは「言葉」です。
正確にいえば「言葉に対する感受性」
そして「自分の言葉を持つ」と言うことです。
これを身につけねば一生「真似ごと」で終わる可能性もあります。
そして奇抜な創作料理とやらが自分の料理であると勘違いしたまま、
つまり「料理の本質」に手が届かぬまま料理道を進んで行く人になります。
「言葉に対して慎重」
つまり言葉の重要性を理解する。
「自分の言葉」なんてのは思いつきで軽々しく出てくるものではありません。
「使い古された陳腐な言葉」を避けるには思慮黙考が必要です。
「つねに考え続けている」のです。
それ以外に新しいアイデアを生み出す方法はありません。
奇をてらうだけで、その料理を説明する「言葉」を持たねば子供の玩具と同じなのです。
大事なことは料理修業で会得した基礎・基本、そして「言葉」です。
「自分の料理」をモノにできるか、
それは「自分の言葉」を得れるかどうかで決まります。
言の葉とは何か
言の葉とは時代に左右されない普遍性を持つものでしょう。
料理名の語尾に「○○みたいな」ってのを付けますが、
これは便利と言えば便利な言葉ですが後世には残りません。
なぜなら人に感動を何も与えぬ詭弁の一種だからです。
「みたいな」をイメージして料理を作ってみます
それはいかに味気の無い空虚な料理になる事か。
肝要なのは「ラブレター」を書けるかどうかです。
写したノートじゃ人に何も伝わらないでしょう。
誰かに気持ちを伝えるには自分自身の言葉が必要なんですね。
料理も同じです。
人間を深く知らねば言葉を得ず
人間を知るには痛みを得る
言葉を愛するのはすなわち人を愛する事です。
人間の本質はいくら時が流れて時代が変わろうと同じです。
「感受性」も「苦悩」も変わりはしません。
自身の「感受性」と「想像力」
言の葉はそこから生まれ、
それが自身の料理をオリジナルにするのです。
『丁寧に魚をさばくこと』
というと、ほとんどの人がゆっくりと包丁を動かします。
しかし、ここに陥りやすい間違いがあると思います。
なぜならば、
切るためにはある程度のスピードが必要だからです。
ゆっくりと動かすときれいに切れません。
丁寧だけど、速く刃先を動かすということがポイントになってきます。
「野球の打者に丁寧に打ってください」といって
ゆっくりとスイングする人はいないと思います。
よく見て、ヘッドを走らせ、的確に打つ。
それが大切だと思います。
これは魚をさばく場合も同じです。
言葉の奥にある大切なことを見落としてはいけません。
大切なことを見つける方法としては、その言葉だけを素直に聞いてしまわないことです。
言葉の中にあるネガティブ要素の逆を取ると正解に近づきます。
「急いで!」といわれたら、多くの場合、雑になります。
急ぐことで、ものを落としたり、工程を飛ばしてしまったりとミスが増えたりします。
なので、
雑にならないように、「急げ」と言われたら丁寧にするように心掛けます。
次に、丁寧にしようとすると、遅くなる。
だから、丁寧にしつつ早くしようと心掛けます。
そのまま言葉を受け取るのではなく、
何が求められているかという本質を探し、
その上で二つ、三つ言葉を足すといいと思います。
「丁寧に」は、丁寧に+素早く+的確に+清潔に+・・・・
「片付けて」は、片付ける+丁寧に+安全で安定した場所に+次の人が使いやすいように+・・・・
「急いで」は、急ぐ+丁寧に+安全に+冷静に+・・・・
あとはそれを体に染み込むように意識しながら繰り返し、
意識しなくて良くなるまでやることです。
見えないものを見る力
聞こえないものを聞く力
言ってくれないことを感じとる力
表面的なことだけではなく、その奥にあるものを感じとる力が、
仕事をしていく上でとても大切だと思います。
「正範語録」
実力の差は努力の差
実績の差は責任感の差
人格の差は苦労の差
判断力の差は情報の差
真剣だと知恵が出る
中途半端だと愚痴が出る
いい加減だと言い訳ばかり
本気でするから大抵のことはできる
本気でするから何でも面白い
本気でしているから誰かが助けてくれる
二月二十三日(火曜日) は通常の 営業日 です。
今日も、皆さんの happy な一日を願っています(^-^)
ゆったり、ほっこり♪
巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優