百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

黄金千貫(こがねせんがん)

2016-02-19 | Weblog

黄金千貫(こがねせんがん)というすごい名前の白いサツマイモ!

実は芋焼酎の原料として有名です。

でも普通に食べてもすごくおいしい、

そんなみんなから好かれるサツマイモです。

そんな人気者の黄金千貫を天ぷらでいただきました!

揚げたての黄金千貫の香りが素晴らしい!

そして口に入れるとほぐれるような粉っぽい食感!

どこか懐かしさが漂うおいしさです。

黄金を千貫積んでも食べたいほどおいしい、

という黄金千貫でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-02-19 | Weblog

おはようございます。
 
 今日も頑張ってまいりましょう♬ 
 
 ニ月十九日(金曜日)
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
____________________________
 
  魚遊釜中(ギョユウフチュウ)
 
  これから煮ようとしている釜で泳ぐ魚。
 
  風前の灯火。
 
____________________________________________
 
 
  味噌の「十徳」
  
  第8の徳:『実の三種は身の薬』 

  味噌汁作りのコツの一つである、
 
  三種類以上の実(具)の入った
 
  「実だくさんの味噌汁」は身の薬になるという意味です。
 

  極端に言うと、
 
  箸の立つほどの実だくさんがよいとされています。
 

  ビタミンやミネラル、そしてサポニンやレシチン、
 
  食物繊維もたっぷりとれるから、まさに「身の薬」なのです。
 
  第9の徳:『「長寿汁」である』
 

  さまざまな老化現象に「待った」をかけるのが味噌汁。
 

  それを昔の人はよく知っていました。
 
  江戸時代の『本朝食鑑』にも、
 
  「みそは一日もなくてはならぬもの」とあります。
 

  味噌は多くの効能を持っていると記され、
 
  味噌に含まれている麹の甘み成分は消化不艮を解消し、
 
  血の巡りもよくするとも言っている。
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
_________________________________________
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 本日は通常通りの営業です。
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
#‎昆布料理 #‎うさぎや #‎こんぶの恩がえし #‎こんぶ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸時代の避妊具の素材がすごい

2016-02-18 | Weblog

江戸時代の避妊具の素材がすごい


現代より“性”に対する考えが大らかだったといわれる江戸時代。しかし、望まぬ妊娠は避けたいもの。今ならば高性能なコンドームやピルといったものがありますが、江戸時代の人々はどのように避妊していたのでしょうか?(江戸時代の妊娠から出産は別の記事があります

江戸時代の春画(『絵本小町引』喜多川歌麿 画)

睦み合う男女。江戸時代、遊女などを除いて基本的にはあまり避妊はしなかったとか。(『絵本小町引』喜多川歌麿 画)

さて、江戸時代にもコンドームの原型ともいえるものがありました。それがこちら。


江戸時代のコンドーム 茎袋(読み:きょうたい、『閨中女悦笑道具』より)

これ、動物の皮で出来ています。
男性器にかぶせて使用しました。

江戸時代後期の1857年(文政10)に刊行された『閨中女悦笑道具(けいちゅうにょえつわらいどうぐ)』に紹介された「茎袋(きょうたい)」という道具。見た目はまんまコンドームです。別名「ルーデサック」と呼ばれるもので、オランダからの舶来品。舶来品なだけあって非常に高価でしたが、使い心地は悪いし、あまり効果もなかったとか……。


ほかはこんなものもありました。



江戸時代の避妊具 甲形(読み:かぶとがた、『閨中女悦笑道具』より)

画面右が江戸時代の避妊具。
名を「甲形(かぶとがた)」。


素材は水牛の角ウミガメの甲羅(べっ甲)。


い、痛そう。


男性器の先端にかぶせて使ったそうです。
ちなみに左は「鎧形(よろいがた)」という道具で陰茎にはめて使うアダルトグッズです。こういうものが200年近い昔に存在することに驚きます。避妊具「茎袋」や「甲形」は、すぐに外れてしまうためあまり役に立たなかったようで、むしろ「笑い道具」、今でいう“大人のおもちゃ”として使われたそうです。

ちなみにですが、江戸時代にも“大人のおもちゃ”を売るアダルトショップがありました。
江戸は両国にあった「四ツ目屋」という店で、避妊具のほか媚薬や張形(はりがた)などを扱っていました。

江戸時代の精力剤・長命丸の広告

これは、四ツ目屋の当時の広告です(当時、引き札とよびました)。「オランダ秘法」を謳っていて、いかにもすごそう。

広告にも載っている店の看板商品「長命丸(ちょうめいがん)」はいってしまえば江戸時代のバイアグラ=精力剤で、当時人気だったようです。性の悩みはいつの時代も深刻です。

こうしたもののほかに、魚の浮き袋なんかも避妊具として使用されたといいます。

なお、国産コンドーム第1号が誕生したのは1909年(明治42)のこと。しかし、目的は避妊ではなく“おもちゃ”的なものだったようです。現在のコンドームの基礎となるラテックス製コンドームが誕生したのはなんと、1934年(昭和9)。さらにコンドームが普及するのは昭和も末期のことで、意外とその歴史は新しいのです。また、コンドームが使用され始めた当初は性病予防が目的でしたが、やがて避妊が主目的となっていきました。


眉唾ものの女性の避妊方法


江戸時代、“性”を売り物にしていた遊女たちにとって妊娠はご法度であり、避妊は重要事項でした。彼女たちはどのように避妊していたか?
現代にもある、意外なものを用いていました。
何かというと、






江戸時代は和紙が避妊具として使われていた

和紙です。


正確には「御簾紙(みすがみ)」という薄くて丈夫な和紙の一種。遊女たちはこれを口に入れ噛んで柔らかくし、ペッと吐き出し、丸めたものを局部に詰めて避妊していたといわれます。今でいうペッサリーです。

また、事後にとにかくひたすら水で洗い流すという方法もとられていたようです。ほかにも、妊娠を防ぐための灸なんてものもあったようですが、効果はかなり眉唾ものです。


今のピルのような避妊薬もありました。
なかでも「月水早流(げっすいはやながし)」「朔日丸(ついたちがん)」は庶民にもよく知られた有名な避妊薬で、なんと長屋の共同トイレに広告まで貼られていました。「月水早流」は、1日3服、塩を入れた湯で飲む粉薬で、お値段は372文(約7440円)と非常に高価でした。一方の「朔日丸」は「毎月1日に飲めば妊娠しない」という触れ込みの薬で、お値段は100文(約2000円)。しかし、成分は不明でどちらもあまり効果はなかったようです。これらの避妊薬は堕胎薬としても出回っていたそうです。


堕胎を専門とする中条流の医者と思われる病院。(『北里花雪白無垢』より)

江戸時代の堕胎専門医『中条流』(『北里花雪白無垢』より)

画面右の門前の角行灯をみると、

江戸の避妊薬『朔日丸』を掲げた看板

避妊・堕胎薬「朔日丸」の文字が見えます。側面には「女いしゃ」の文字もあり。
この薬がいかに人気があったかがわかるとともに、これらが身近な問題であったことがうかがえます。

「朔日丸」と人気を二分した避妊薬に「天女丸」というものがありました。これは意外な人物が生み出したものでした。
それは当時の人気作家です。


式亭三馬(江戸時代の人気作家)

名を、式亭三馬

江戸時代後期の作家。お風呂屋さんを舞台に庶民の生活を描いた『浮世風呂』で人気を博しました。三馬は作家業のほか薬の販売・製造も行っており、避妊薬「天女丸」は看板商品。「天女丸」は避妊のほか生理不順への効果や、服用をやめればすぐに妊娠するなどさまざまな効果を謳っていました。


望まぬ妊娠の末、堕胎という悲しき選択


効果的な避妊方法がなかった江戸時代、望まぬ妊娠をしてしまうことはままありました。その結果、「間引き」と呼ばれる乳児殺しや堕胎が行われることも少なくなかったそうです。江戸で堕胎専門医として知られたのが「中条流(ちゅうじょうりゅう/なかじょうりゅう)」です。中条流は、豊臣秀吉に仕えていた中条帯刀(たてわき)を祖とする外科・産婦人科の一派ですが、堕胎を行うニセ医者たちが「中条流」を名乗ったため、いつの間にか「中条流=堕胎専門医」と認識されてしまうようになり、「中条」といえば堕胎の代名詞となりました。

堕胎専門医 中条流(『絵本譬喩節』より)

画面中央の2人の女性の後ろに「中条流」の看板が見えます。その隣には避妊薬「朔日丸」の看板も。こんなに公然と宣伝されていたんですねぇ。(『絵本譬喩節』より)

どのような治療が行われていたか詳細は不明ですが、かなり強引な方法がとられ母体を害することも多かったとか。また、「中条丸」という中絶薬も当時よく知られていましたが、これは水銀と米粉を混ぜて丸めた錠剤。水銀はいわずとしれた毒物ですので、かなり危険な薬です。

このほか民間では鬼灯(ほおずき)の根を煎じて飲んだりしたそうです。なんでも鬼灯に含まれるヒスタミンという成分が子宮収縮作用があるとか。

こうして行われた中絶ですが、三代将軍・徳川家光の治世である1667年(寛文7)、幕府は「堕胎禁止令」を発布し、堕胎を禁じました。また、五代将軍・綱吉の治世にも同様の禁止令が出されました。しかし、中絶がなくなることはなく堕胎医は潜りの医者として需要に応え続けました。

性の開放化が進んだ江戸時代、効果のほどははなはだ疑問ですが、さまざまな避妊法があったんですね。いずれにせよ、女性側の負担がかなり大きかったようです。

 

 

【おすすめ】こちらの江戸トリビアもどうぞ

この江戸記事のカテゴリ: 

紹介した人物:

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小銭ねぇんだよ、いいから早く釣りくれ

2016-02-18 | Weblog

 
同様に、「1万円からでよろしかったでしょうか?」とは、
  
  
「1万円からこちらの代金1,108円をお引きしますと、お釣りは8,892円で、小銭の量が多くなってしまいます。
  
それは結局のところお客様のお財布をかさ高くしてしまうことにつながり、たとえばお客様のジャケットのラインを美しく保つことが困難になる恐れがございます。
  
そのような問題を防ぐ一つの手だてとして、お客様が今こちらの1万円に108円、または110円を追加してお支払いいただければ、私どもがお客様にお渡しするお釣りはそれぞれ9千円ちょうど、または9千2円ということになり、お客様のお財布を軽々しくするのに貢献できるかもしれません。
  
お客様にはそのような選択肢もご用意されているわけでございますが、本当に1万円からお釣りをお渡ししてもよろしいでしょうか?」
  
と、そのような文意が省略されている言葉なのだ。
そのような意味も分からず誤用誤用と叫ぶむなしさをこそ知るべきだ。
    
  
と、いうわけで、1万円からでよろしかったでしょうか?
  
  
小銭ねぇんだよ、いいから早く釣りくれ。
 
Jeffrie Lauさんの写真
<form id="u_jsonp_2_8l" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国産菌床には建築廃材から…

2016-02-18 | Weblog

輸入なのに 国産になるシイタケ・・・
________________

>そこで近年伸びているのが、主に中国から輸入される菌床だ。オガクズだけでなく、ちゃんと菌床の形にして、そこに種菌も植え付けたものの輸入が増えているのだ。
2013年の統計で、8918トンと中国からの菌床輸出量の約3分の1を占める。一番多い輸出先は韓国だが、実は韓国産シイタケも、かなり日本に輸入されている。
  
 
>だが、単純に喜べない現実がある。まず、菌床材料の産地がどこであろうと、種菌が中国産であろうと、日本でシイタケが生えたら、それは国産シイタケとなる。国産のオガクズを使った菌床シイタケとの区別がつかないのだ。 
 
>かつて中国産シイタケから高濃度の農薬が検出されて問題になったが、菌床は大丈夫だろうか。菌類は、薄く存在する有毒物質を吸収して濃縮する作用がある。
 
重大なのは、日本の菌床は、ちゃんと検査を受けてセシウムなど放射性物質はもちろん、重金属や化学物質、雑菌が混ざっていないか確認されているが、輸入菌床では、そんな検査は行われていないことだ。
 
中国産をすべて危険というつもりはないが、検査していないことと、消費者へ原料の産地情報が伝わっていないというのは、また一つ食の不安材料になるだろう。
 
 

 
日本に出回るシイタケの9割が菌床シイタケだ。その菌床に輸入物が増えているが、収穫されたシイタケは国産と区別がつかない。しかし中国産菌床には建築廃材から…
BYLINES.NEWS.YAHOO.CO.JP
 
 
<form id="u_jsonp_2_bd" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この叫びが今話題になっています

2016-02-18 | Weblog

この叫びが今話題になっています。
後半はYahoo!での記事
 
保育園もっと増やさないと・・なのに。
______________________  
 
>■保育園落ちた日本死ね!!!
  
  
何なんだよ日本。
 
一億総活躍社会じゃねーのかよ。
 
昨日見事に保育園落ちたわ。
 
どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。
 
子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日本は何が不満なんだ?
  
何が少子化だよクソ。
 
子供産んだはいいけど希望通りに保育園に預けるのほぼ無理だからwって言ってて子供産むやつなんかいねーよ。
 
不倫してもいいし賄賂受け取るのもどうでもいいから保育園増やせよ。
  
オリンピックで何百億円無駄に使ってんだよ。
 
エンブレムとかどうでもいいから保育園作れよ。
 
有名なデザイナーに払う金あるなら保育園作れよ。
 
どうすんだよ会社やめなくちゃならねーだろ。
 
ふざけんな日本。
  
保育園増やせないなら児童手当20万にしろよ。
 
保育園も増やせないし児童手当も数千円しか払えないけど少子化なんとかしたいんだよねーってそんなムシのいい話あるかよボケ。
 
国が子供産ませないでどうすんだよ。
  
金があれば子供産むってやつがゴマンといるんだから取り敢えず金出すか子供にかかる費用全てを無償にしろよ。
  
不倫したり賄賂受け取ったりウチワ作ってるやつ見繕って国会議員を半分位クビにすりゃ財源作れるだろ。
  
まじいい加減にしろ日本。
   
出典  
http://anond.hatelabo.jp/20160215171759
 
_____________________
 
【実は保育所数は劇的に増えてるけど、待機児童は減ってない】
 
【もっと保育所つくって、待機児童減らせば良いじゃん?】
ここで疑問を持つ人も多いでしょう。認可保育所に申し込む人が多かろうが、それ以上に保育所つくれば良いじゃんか、と。
その通りです。しかし、そんなに機動的に保育所をつくれない、3つの要因があります。

1.予算の壁
2.自治体の壁
3.物件の壁

【予算の壁】
待機児童の多い都市部においては保育士不足です。これによって、開園に大きくブレーキがかかります。
保育所は一人でも保育士が欠けたら、法令違反で開園できません。よって、「保育士を採用できた数」が開園数上限になります。
 
保育士不足は保育士の処遇が低いことが要因です。
保育士給与は全国平均で月20.7万円。(出典:http://bit.ly/1HwTytD
 
全産業平均と比較して、月額10万円程度低い。
 
しかし、政府はこの保育士の処遇改善の予算をわずかしか取っていません。
月額1万円を上げるのに340億円、全産業平均値まで上げるのに3400億円を予算として積みませば、保育士処遇は改善し、開園スピードは大きく早まります。
 
【自治体の壁】
自治体がブレーキ役になっています。パン屋であれば、好きな場所に何軒でもつくれます。
しかし、保育所は認可制になっており、自治体が計画を立てているので、
「このエリアとこのエリアに2箇所ずつ作る予定なので、他の場所につくってもらっちゃ困ります」
ということを言ってくるわけです。
(参照:待機児童増加の、)
 
また、自治体が独自の無意味なルールを勝手につくって、それが参入障壁を上げています。
例えば杉並区は、小規模認可の園長基準に「6年間『継続して』保育業務に携わった経験」を求めています。半年でも業務を離れたらアウト。育休も取れないことになり、馬鹿げています。
 
なぜこうした事態が起きるかと言うと、待機児童の常態化によって、「待機児童が解消できなくても、担当者の評価はマイナスにならない」ためです。一方で、保育所で事故や突然の事業者撤退があり問題になると、評価に大きく影響します。
すなわち、自治体(と担当職員)からすると、園を増やそうというインセンティブよりも、間違いのない事業者を選別する方が強い動機となり、参入を抑制するのです。
  
【物件の壁】
保育所は二方向避難路の確保や新耐震基準を満たしているなど、安全に運営するために必要な要件がどうしても多くなります。それを満たしていて、かつ周辺住民が文句を言わず、かつ保育所としてペイする坪単価で、駅からの距離がそこまで遠くない物件というのは、非常に限りがあります。
  
  
【では、どうする?】
怒りましょう。僕たちは怒って良い。予算配分は不当だし、このままだと少子化も進行し社会保障も危機になり、それは将来、可愛い我が子たちの生活を直撃するでしょう。
  
そして怒りを原動力に、行動しましょう。
まず、政府に対しては、保育士給与引き上げのための、予算増額の世論を高めることです。
  
ちなみに「保育園落ちた日本死ね」の中で、「国会議員を半分にしろ」という提言(?)がありましたが、残念ながらそんなことをしてもスズメの涙のお金しか出てきません。
(議員1人あたり給与と手当がざっくり4400万/年で、717人いる国会議員を半分の358人にすると、浮く税金は158億円。桁が違います。)
  
そうではなく、高齢者1000万人に3万円配ること(つまりは3600億円)をポンと決めちゃえるわけなので、出そうと思えば出せるのです。投票率が低いから、我々子育て世代の優先順位が、低いだけです。
声をあげて、世論の波をつくるのです。
メディアにお勤めの方は、工作員となってこの話題をニュースにあげましょう。友達に国会議員やその関係者がいる人は、臆せず文句を言いましょう。そうじゃない人は、SNSでとにかく拡散させましょう。ベッキーで騒いでる場合じゃないんです。
  
また、自治体に対しては、とにかく文句を言うべきです。
自治体の職員は、待機児童を解消できなくてもクビにはならないので、騒いでも効かないですが、市民の怒りを買って職を失う人たちはいます。
  
それが、首長(市長や区長)と地方議員です。
彼らに対し騒ぐのです。声を届けるのです。
  
数年前の「杉並保育園一揆」では、ママたちがベビーカーで区役所前でデモをして、その絵が面白いこともありメディアが食いつき大炎上。杉並区の認可保育園増設を大きく加速させました。
  
「保育園落ちた日本死ね」と叫んだ名も無きあなた、見てますか。僕も心はあなたと共にあります。あなたがネットで叫んだように、それをネットでも、リアルでも、あなたと共に何万人がやっていって、無関心な政治をこちらに向かせるしかありません。でないと本当に、日本は緩慢に死んでいくことになってしまうだろうから。
 
http://bylines.news.yahoo.co.jp/komazaki…/20160217-00054487/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常々、嫁に言っていた。 あれはおかしい。 どうみてもブロイラーだ。  って

2016-02-18 | Weblog

ブランド鶏偽装10年、差益500万円 京都、廃業へ
  
京都市南区の食肉加工会社「都ジャパン」が産地を偽って食用の鶏肉を出荷していた問題で、

同社の久後勝巳社長(50)が17日、同区で会見を開き、

約10年にわたって偽装を行っていたことを認めて謝罪し、廃業する方針を明らかにした。


 
久後社長によると、2006年度から昨年3月末まで、

鳥取県産として出荷していた自社ブランド「大山(だいせん)都どり」の一部に、

宮崎県産と鹿児島県産の若鶏(ブロイラー)を混ぜていた。

偽装した鶏肉は、京都府などの複数の小売店に年間計約80トン出荷し、

400万~500万円の利益があったという。

賞味期限切れの商品の出荷や、外国産鶏肉の混入はなかったという。


久後社長は、自ら偽装を主導したことを明かし、

理由については「供給責任から注文量を賄える量が欲しかった。

事業は赤字部門もあったので、補てんできるようにした」と釈明した。

通常の卸し値は、ブロイラーは1キロ当たり650~700円くらいだが、

大山都どりは同800~850円で、同社は差額で利益を得ていたという。


  

今後、同社と関連会社を廃業し、幹部全員が辞任する意向を表明した。

府と京都府警には1月29日に申告し、経緯を説明したという。


  
久後社長は「お得意様や、消費者のみなさまに多大な迷惑と不安をかけた。大変申し訳ない」と陳謝した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160217-00000019-kyt-l26

 

常々、嫁に言っていた。

あれはおかしい。

 

どうみてもブロイラーだ。  って

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イマドキは 急須のない家も多いと言いますよね

2016-02-18 | Weblog

イマドキは 急須のない家も多いと言いますよね。
 
静岡ではどこの家でも急須ありますが一人暮らしの家だとない人も・・・
 
  みなさん 急須 持ってます??
  
______________________

>緑茶生産8万トン割れ 15年、静岡県は4%減
  
 総務省が16日発表した2015年家計調査(確定値)によると、年間緑茶購入量は4年連続で900グラムを割り込み、急須で入れて飲む「リーフ茶」の消費不振が一段と鮮明になった。需要低迷が生産に響き、全国の荒茶生産量は7万9500トンと、1965年以来50年ぶりに8万トン割れした。同日、農林水産省が発表した。
 
 家計調査によると、全国の2人以上世帯の1世帯当たり緑茶購入量は前年比5・5%減の843グラムで、調査が現行方式になった00年以降で最も少なくなった。主にリーフ茶に使われる本県産一番茶(荒茶)は0・8%増産になったものの、リーフ茶消費の減少に歯止めがかからない現状が浮き彫りになった。
 
 緑茶購入量は08年に初めて年間1キロを割り、12年以降は900グラム以下と長期的な下落傾向にある。支出金額も同様で、15年は前年比2・2%減の4083円と、00年以降の最低値を更新した。
 
 農水省が発表した15年産茶の生産統計(主産県)によると、12府県の荒茶生産量は前年比5%減の7万6400トン。本県は4%減の3万1800トンだった。
 
 本県は一番茶こそ0・8%増とほぼ前年並みだったが、高価格帯の需要減から荒茶相場は近年で最低水準まで下落。低価格からのスタートになった二番茶は製造を断念した生産者もあり、17・5%減の8220トンと大幅減産になった。飲料原料向けなどの秋冬番茶は1・3%増の9830トンと増産になった。
 
 一方、抹茶原料のてん茶生産が勢いづく京都府は9・2%増の3190トンだった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160217-00000004-at_s-l22

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目からウロコの湯たんぽ活用術

2016-02-17 | Weblog

お風呂に入っても夜すぐに冷えてしまうのは理由がありました

 
 
 
体幹部を温めると、温かくなった血液が体の中を駆け巡る。
 
なかなか温まらないので、つい長湯をしてしまう。
 
入浴ですぐに体の芯までぽかぽか、のぼせることもない。
 
のぼせそうになったのでお風呂を出たけれど、温まったのは体の表面だけで、体の芯は冷たいまま。
 
満遍なく体が温まり、入浴後もぽっかぽか!
 
すぐに熱が逃げてしまって、また冷えた状態に戻ってしまう。
 
 

 

夜冷え撃退に、湯たんぽを!温める場所と使うタイミングが鍵でした

湯たんぽで温めたい場所
 

 木枯らしが吹きすさぶ寒い外から帰宅すると、まずは熱いお湯を張ったお風呂にどぼん!とつかる……。つらい夜の冷えに悩んでいる女性の中には、そうしている人も多いかもしれない。でも、ちょっと待って。

 「冷え切った体は冷えた部分を温めてから入浴しないと、体の芯までうまく温まらない」というのは、東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニックの班目(まだらめ)健夫講師。

 体が冷えたまま熱い風呂に入ると、体の表面部分しか温まらず、深部は冷えたまま。しっかり芯まで温めようと長湯をすると、今度はのぼせてしまう。のぼせずに体全体をお風呂でぽかぽかにするには、入浴前から体を温めて、体とお湯の温度差を縮めることがポイントだ。

 このときに、役に立つのが湯たんぽ。お湯がたっぷり入った湯たんぽは、温度を上げるために必要な熱容量が大きい。「冷えの原因となるのが、体が生み出す熱が小さすぎること。それを根本的に解決するには筋肉を増やさないといけないが、それには時間がかかる。体の外から冷えによる症状を和らげるには、大きな熱容量がある湯たんぽがぴったり」(班目講師)というわけだ。

湯たんぽを使ったら2日で免疫力がアップ
がんでリンパ球が減少している患者一人が、一日中湯たんぽで体を温めたところ、2日で血中のリンパ球の数が670個から2432個まで、約3.6倍に増えた。(データ:班目講師)

 さあ温めよう!というときに、つい、冷えきった手先や足先を最初に温めたくなるもの。しかし、末端を温めても、すぐに体幹部から冷たい血がどんどん流れこんでくるのでなかなか温まらない。「温めるべきは腰、お腹といった体幹部や、大きな筋肉がある二の腕や太ももです。ここに熱を加えると、温まった血液が全身を流れるために末梢(まっしょう)まで温まる」と班目講師。

 夜冷えはしない人も、冬はいつもよりもちょっと寝つきが悪い、便秘がちになる、といった悩みがあるなら“隠れ冷え性”かもしれない。わきの下の体温と、それぞれの部位を触って比べて、冷えていないかを確かめて。

 冷えで悩む多くの患者を診てきた班目講師は、「冷えを自覚していない“隠れ冷え性”の人は多い。そういう人は、冷えを放置したままでは不調を改善できない。まずは積極的に湯たんぽで温めてほしい」と言う。

“隠れ冷え”の人もいる!冷えの自覚がない人はわきの下の体温と比べてみよう
 
 

「わきの下と比べたときに冷たいと感じたら、それは冷えているということ」と班目講師。わきの下の温度は内臓の温度とほぼ同じ。体表面の温度と内臓の温度は近いほど良い。調べてみるのは、朝の布団の中がいい。「朝、起きたときの布団の中は、お風呂を除けば体が一番温かい状態。そんなときに冷えていると感じたら、それは間違いなく冷え性」(班目講師)。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕は刺身が好き

2016-02-17 | Weblog

 

僕は刺身が好き


熱々の御飯の上にちょっとヅケにした赤身をのせて


わしわし食べる喜びは知っています。


うまい。

冷酒にも合いますねんこれが。

 

この赤身はひっさげ。

 よこわ→ひっさげ→しび→まぐろ

と関西では、読んでいるなゆたあかししささはが、


ざっくり人間にたとえると…

 

 よこわ  10代
 ひっさげ 20代
 しび   30代
 まぐろ  40代

 

こんな感じでしょうか。


それぞれの美しさがありますわな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-02-17 | Weblog

おはようございます。
 
 今日も頑張ってまいりましょう♬ 
 
 ニ月十七日(水曜日)
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
____________________________
 
  魚懸甘餌(ギョケイカンジ)
 
  警戒心の強い魚でも、美味しい餌をつけると
 
  簡単に釣れてしまうようす。
 
  甘い誘いに注意しないと、
 
  失敗してしまうことのたとえ。
 
____________________________________________
 
 
  味噌の「十徳」
  
  第4の徳:『病気を防ぐ力が強くなる』
 

  味噌汁は褐色をしています。
 

  この褐色こそメラノイジンで、
 
  発酵によって生じた成分であり、
 
  ガンや動脈硬化など、万病のもとと言われる
 
  活性酸素を抑える抗酸化作用で注目されているのです。
 

  あらゆる生活習慣病の予防効果が高いのです。
 

  野菜などの具を増やすことによって、
 
  メラノイジンの効果はさらに高くなります。
 
  第5の徳:『胃の調子をととのえる』
 

  味噌には麹菌や乳酸菌、酵母などをはじめ、
 
  多種類の酵素が生きた状態で含まれているため、
 
  食べ物の消化をスムーズにして、
 
  胃の調子をよくする上で役に立つのです。
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
_________________________________________
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 本日は通常通りの営業です。
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
#‎昆布料理 #‎うさぎや #‎こんぶの恩がえし #‎こんぶ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-02-16 | Weblog

おはようございます。
 
 今日も頑張ってまいりましょう♬ 
 
 ニ月十六日(火曜日)
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
____________________________
 
  寒鰤・寒鯔・寒鰈(かんぶり・かんぼら・かんがれい)
 
  鰤・鯔・鰈は、寒の時期が旬で一番美味しいという意味。
 
____________________________________________
 
 
  味噌の「十徳」
  
  第2の徳:『物忘れを防ぐ』
 

  味噌の原料となる大豆に含まれているレシチンは、
 
  記憶力と関係か深い脳内物質のアセチルコリンの原料です。
 

  中高年になって起こる物忘れは、
 
  アセチルコリンの量が減少することによって発生しやすい、
 
  神経回略の機能低下と見られています。
 
  「物忘れを防ぐ」と言われてきたのも、
 
  成分的にはレシチンやアミノ酸のことなのではないだろうか。

  第3の徳:『イライラを防ぐ』
 

  精神安定効果の高いカルシウムやビタミンB類、
 
  グルタミン酸などのアミノ酸が含まれていて、
 
  味噌汁にはイライラやストレスを防ぐ効果が期待できます。
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
_________________________________________
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 本日は通常通りの営業です。
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
#‎昆布料理 #‎うさぎや #‎こんぶの恩がえし #‎こんぶ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天ぷらで味わう昆布巻き明太子のお重

2016-02-16 | Weblog
元祖 博多 めんたい重

2月14日放送の「極上!旅のススメ」(テレビ朝日系、午前10時00分~)では、プロがおすすめする福岡の旅を特集。俳優・渡辺徹さんが「元祖博多めんたい重」(福岡県福岡市中央区)を訪れた。

地下鉄空港線天神駅より徒歩5分ほどの同店は、自家製の昆布巻き明太子が人気の明太子料理専門店。
渡辺さんがオーダーした「めんたい重・上」は、白いお重を開けると明太子が2本入った珍しい一品。海苔を散らしたご飯の上に並ぶ明太子は、天ぷらと、もう1本は「生」「炙り」「てんぷら」から選ぶことができるのが嬉しい。選び抜かれた昆布を隠し味に、旨味成分たっぷりの特製だれをかけて頂く。

中はレアに仕上がっている天ぷらを食した渡辺さんは、「口に入れた時の風味がより豊かになりますし、食感も抜群に良くなりますね!」とコメントした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【※昆布じゃありません】「チョコレートパンティー」がバレンタイン史上最強の衝撃作

2016-02-16 | Weblog

【※昆布じゃありません】「チョコレートパンティー」がバレンタイン史上最強の衝撃作

今週はバレンタインデー。大好きなあの人にチョコレートを送る女子も多いのでは? 量販店でも、様々な魅力的なチョコレートを発売していますが、そんな中、強烈なインパクトを残すチョコレート界の問題作が登場しました。

それはチョコレートで出来たパンティーです!

c02
ms-online.co.jp

c03
ms-online.co.jp

c04
www.ms-online.co.jp

何か違う!!!
かなり薄いけど意外と頑丈と紹介されていますが、お風呂あがりは溶けるので着ちゃダメと、力強さと儚さを持ち合わせています。商品名は「セクシーパンティーチョコレート」。価格は495円で、現在は売切中です。

このパンティーが紹介されるやいなや、ネット上ではざわざわ話題になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヤマザキナビスコ」、ライセンス契約終了で社名変更へ 「オレオ」「リッツ」など製造終了

2016-02-16 | Weblog
 

「ヤマザキナビスコ」、ライセンス契約終了で社名変更へ 「オレオ」「リッツ」など製造終了

ITmedia ニュース 

 山崎製パンは2月12日、

子会社のヤマザキ・ナビスコが「ナビスコ」ブランドのライセンス契約を終了し、

社名を「ヤマザキビスケット」に9月1日付で変更すると発表した。

「オレオ」「リッツ」などの同社での製造は終了するが、

「チップスター」など自社ブランド製品は今後も製造販売を続ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする