百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-04-22 | Weblog

 おはようございます。
 
 
 九州の被害が、
 
 これ以上大きくなりませぬように
 
 穏やかな日々の暮らしが一日も早く戻りますように
 
 心より祈っております。
 
 そして、一日も早く地震が収まる事を切に願います。
 
 どうぞ、たいへんな避難先での日々くれぐれも
 
 お身体に障りませんよう、
 
 お過ごし下さいますように。
 
 
 
 四月二十ニ日(金曜日)
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 
「沖のハマチ」
 
 ハマチは漁が難しく、必ず捕れるとは限らない。
 
 あてにならないことのたとえ。
 
___________________________________________
 
 「日本人と野菜」
 
 日本は野菜の宝庫。
 
 これらも中国を経由して日本に伝えられ、
 
 熱帯アフリカが原産の西瓜は1579年に日本に伝来しました。
 

 さらに、南瓜(南米ペルーのアンデス山麓原産原)は、
 
 ポルトガル人が寄港地カンボジアから伝えたところから
 
 「かぼちや」と称しましたが、南瓜と書いて、
 
 そう読ませるのは寄港地とした
 
 中国・南京にちなんでのことです。
 

 さて、コロンブスは世界旅行をしたことによって
 
 さまざまな食材を発見し、
 
 今日の食生活に大きく寄与しました。
 
 玉蜀黍もとうがらしも彼によって見出されたものです。
 
 
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 コラムLatte
 
 https://latte.la/column/25739906
 
 
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□
 
 
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
 

 
岩佐 優's photo.
岩佐 優's photo.
岩佐 優's photo.
<form id="u_jsonp_2_l" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-testid="feedback_form" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車海老の頭からしっぽまでサックサクカリカリ。浅草「まさる」の天丼は贅沢で不思議な天丼だった

2016-04-22 | Weblog

私も「まさる」なんで

 

 

 

f:id:g-gourmedia:20160421103854j:plain

 

こんにちは!ほそいです。

今日はスペシャルな天丼のお店ですよ。これ読んだらむしょうに天丼食べたくなることを保証します……!

 

f:id:posoi:20160420024311j:plain

 

雷門をぬけて、仲見世通りと平行した裏道へ。「天丼のうまい店」の垂れ幕をみつけましょう。 

 

f:id:posoi:20160420024309j:plain

 

浅草エリアで天丼といえばここ「まさる」にやってきました。

いつもは外の椅子に行列が出来ますが、開店直後だったのと小雨がぱらつく天気がよかったのかすぐに入れました。

 

f:id:posoi:20160420024310j:plain

 

店内は広くなく、カウンターと座敷席が3つです。

厨房から、天ぷらを揚げる音がチリチリチリと小気味よく響いてきます。

同時に、ごま油の良い匂いがふんわり。このお店の天ぷらはごま油で揚げられているんです。

 

f:id:posoi:20160420024308j:plain

 

蓋がぶっささった状態の天丼が置かれます。置かれる時に「蓋が正面です」と説明されます。目隠しされているようでちょっとワクワクしますね。

この蓋の向こうはどんな景色なのか?

 

f:id:posoi:20160420024303j:plain

 

「江戸前天丼」(3,800円)。車海老、穴子、キス、めごちとボリューム満点。

天つゆ(タレ)は薄めの味ですが、ごま油の香りが強くバランスがとれていて、素材の味がダイレクトに舌に来ます。

大量の揚げ物ということを忘れる食べ心地。天つゆにくぐらせているのにこのクリスピー感が維持されているのは凄い。サクサクとどんどん食べ進めてしまう!うまい、うまいよーーーー。

 

f:id:g-gourmedia:20160421103913j:plain

f:id:posoi:20160420024305j:plain

 

3人だったので天丼会議のようすも撮っておきました。手前のひときわ立派な天丼は「車海老天丼」(5,800円)で、「江戸前天丼」よりちょっと高いやつです。 天丼はこの2種類のみ。

 

f:id:posoi:20160420024304j:plain

 

 「車海老天丼」は、ビッグな車海老が3尾!めっちゃ贅沢すぎます。

「お椀の中のものは全部食べられます。頭からしっぽまでカリカリに揚がってます」だって。

 

f:id:posoi:20160420024306j:plain

 

さすがに殻まで全部食べたらお腹こわさないかな?とちょっと心配になったけど、 いわれたとおり足一本残さず食べてみよう。

 

f:id:posoi:20160420024300j:plain

 

 海老の身の部分はプリプリ肉厚で文句なしおいしい!殻もごま油の風味がしみこんでいて頭からいけちゃいました。

びっくりしたことに、食後まったく胃もたれしないのです。すごくお腹がいっぱいになったので覚悟してたんだけど・・・いい天丼、すごい。すごい実力。

 

f:id:posoi:20160420024302j:plain

 

 お味噌汁はおかみさんのおすすめで付けました。200円なので付けたほうがいいです。すごく落ち着きます。

 

f:id:posoi:20160420024307j:plain

 

 帰り際、マスターが厨房から出てきて「よかったらどうぞ」と大量の天かすをくれました。

「天かす丼(ご飯に、ネギ、天かす、かつお節をのせて醤油をかけたやつ)」が好きなので嬉しい!胃もたれしない魔法の天かすだしね。

 

以上、浅草「まさる」の贅沢な天丼でした!

 

紹介したお店

まさる

住所:東京都台東区浅草1丁目32-2

TEL:03-3841-8356

<iframe class="embed-card embed-webcard" title="ぐるなび - まさる (浅草/天ぷら)" src="http://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fr.gnavi.co.jp%2Fm9wt50n00000%2F" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

※ 小学生以下のお子様は入店できませんのでご注意を! 

 

プロフィール

f:id:g-gourmedia:20140710135612j:plain

ほそいあや
「猫を愛でることと虫を食べることが趣味」
ブログ:http://seiten4go.com/
Twitter:https://twitter.com/hosoi/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-04-21 | Weblog

 おはようございます。
 
 
 九州の被害が、
 
 これ以上大きくなりませぬように
 
 穏やかな日々の暮らしが一日も早く戻りますように
 
 心より祈っております。
 
 そして、一日も早く地震が収まる事を切に願います。
 
 どうぞ、たいへんな避難先での日々くれぐれも
 
 お身体に障りませんよう、
 
 お過ごし下さいますように。
 
 

 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 
「えぐい渋いも味のうち」
 
 あくの強い野菜や柿の渋みなどは好まれないが、
 
 それぞれの持ち味でなくてはならないものという意味。
 
___________________________________________
 
 「日本人と野菜」
 
 日本は野菜の宝庫。
 
 中国から朝鮮半島を経て伝来した
 
 これらの野莱の中で日本原産のものは極めて少なく、
 
 蕗・独活・山葵・ジュンサイ・蕨・ゼンマイ
 
 ぐらいにしか過ぎないといわれています。
 

 現在、食卓にのぼっている野菜類も原産地は、
 
 中国から遠くはアフリカにいたるまでの
 
 広範囲にわたり、それらは概ね中国から朝鮮半島
 
 を経て伝来したと言われています。
 

 さらに、16世紀末期から始まった南蛮貿易によって、
 
 西瓜・南瓜・玉蜀黍(とうもろこし)・
 
 蕃椒(とうがらし)・甘藷(さつまいも)
 
 などが海外から伝えられました。
 
 
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 

 
岩佐 優's photo.
岩佐 優's photo.
岩佐 優's photo.
岩佐 優's photo.
<form id="u_32_7" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-testid="feedback_form" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自衛隊への感謝】ある女子高生の怒り

2016-04-20 | Weblog

 

75

2年前旅行先での駐屯地祭で
例によって変な団体が来て私はやーな気分。

その集団に向かって
一人の女子高生とおぼしき少女が向かっていく。

少女「あんたら地元の人間か?」
団体「私達は全国から集まった市民団体で・・・云々」
少女「で、何しにきたんや?」
団体「憲法違反である自衛隊賛美につながる・・・云々」
少女「私は神戸の人間や。
はるばる電車のって何しにここまで来たかわかるか?」

団体「・・・・?」

少女「地震で埋もれた家族を助けてくれたのは
ここの部隊の人や。

寒い中ご飯作ってくれて、風呂も沸かしてくれて
夜は夜で槍持ってパトロールしてくれたのも
ここの部隊の人や。

私は、その人たちにお礼を言いに来たんや。
あんたらにわかるか?
消防車が来ても通り過ぎるだけの絶望感が。
でもここの人らは歩いて来てくれはったんや・・・・」

最初、怒鳴り散らすように話し始めた少女は
次第に涙声に変わっていった。

あまりにも印象的だったのではっきり覚えている。

団体は撤退。

彼女が門をくぐった時に守衛さんが彼女に
社交辞令の軽い敬礼ではなく直立不動のまま敬礼していた。

—————

反対運動をする団体は、ただ闇雲に反対するだけでなく、

有効な代替案を提案しようとするなら、また違った存在価値もあるかもしれませんね。

自衛隊の活動については、まだまだ正確に知られてはいないものと思います。

私たちが普段からどれだけ守られているか、もっと広く正確に認識が広まっていってほしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-04-20 | Weblog

 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 
「うまいものは宵に食え」
 
 料理には食べて美味しいと感じる適温や状態がり、
 
 そのタイミングを逃すと味が落ちてしまう。 
 
 美味しいタイミングを逃してはいけないという意味。
 
___________________________________________
 
 「日本人と野菜」
 
 日本は野菜の宝庫。
 
 多くは中国から朝鮮半島を経て伝来した。
 
 「野菜のこと」
 
 現在では、大根足、大根役者などあまりいい意味
 
 に使われないようですが、
 
 奈良時代には女性の肌の白さを形容する語でもあり、
 
 「あなたは大根のようだ」と言われれば、
 
 喜ばなければなりませんでした。
 
 平安時代に入ると、
 
 
 零余子・ハコベラ(ハコベの異称)・蒟蒻・薺(なずな)・
 
 アケビ(倭名類聚抄」による)
 
 などが新たに加わり、さらに豊かなものとなりました。
 
 
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
 
岩佐 優's photo.
岩佐 優's photo.
岩佐 優's photo.
岩佐 優's photo.
<form id="u_2i_7" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-testid="feedback_form" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛乳が安売りしているのに、なぜバターが不足する?バター不足本当の原因は衝撃の事実だった!

2016-04-19 | Weblog

2fffafc3e2934766947c7b2bde893a7d_s

ずっと不足し続けているバター。

スーパーに行って棚を覗いても、「ひとりひとつ限り!」とか、「不足のため扱っておりません」という貼り紙を目にします。

そしてそのとなりで、牛乳は大安売りされ、外国から輸入されたチーズが、「お酒のおつまみに!」と置かれています。

どれも同じ牛の乳から作るのに、なぜバターだけが不足し、牛乳やチーズはふつうに販売され、外国からも輸入されるのか?

なぜ牛の乳をバターにしないのか?足りないのなら、なぜ外国から仕入れないのか?

いまや日本のスーパーでは、外国の製品があふれかえっているというのに…。

そんなバター不足の謎に迫ります。

 

農林水産省の言い分

日本の食料の安定確保を行っているのは農林水産省ですが、農林水産省の言い分によると、

「バターを作るための酪農家が高齢化し、酪農家が少なくなり、牛の数も減ったり、牛が病気になったりで、牛の生乳が減ってしまったのが原因だ」としています。

しかし生乳自体の生産量は、バターがなくなるほど減っているわけではありません。確かに高齢化や酪農家が少なくなることで、1年で2%とか、その程度のスピードでゆるやかに減ってきていますが、急に日本のバターがすべてなくなるような減りようではないのです。

もしもそんな減り方だったら、一番最初に牛乳がなくなるはずです。バターよりもずっと毎日消費されるものですよね。

では、本当の理由はどこにあるのでしょうか?

農林水産省のコントロールによる失敗

日本の酪農業界は、農林水産省によって完全にコントロールされています。

今回のバター不足は、農林水産省が起こした失敗であり、バターが農林水産省にとって最もお金を生むものだからこそ、ゆがんだ仕組みを簡単には解消できない理由があるのです。

そんな要因について解説していきます。

 バターは北海道でしか作れない

バターが不足していても、牛乳は不足していない。

では、全国どこの乳業メーカーでも、酪農家から牛乳を買い取ってバターを作ればいいと思われるかもしれませんが、農林水産省はさまざまな補助と特例を作り、まともな競争や商売ができないようにされています。

普通にバターを作ると何の補助もありませんが、北海道で乳製品を加工した場合、「加工乳補助金」として1リットルあたり12・8円の補助金が出ます。

これは非常に大きな補助であり、この補助金を受けないで全国の乳業メーカーがバターを作っても、とても北海道のバターには価格競争で負けてしまうでしょう。最初からバターは北海道でしか作れないのです。

この仕組みは北海道の酪農家を守るためと銘打っていますが、酪農家は全国におり、北海道だけを守ればいいというわけではありません。このような補助金の結果、北海道に工場を持つ乳業メーカーだけが莫大な独占利益を得ることになります。

こういう独占化は、商業においての可能性をつぶしていきます。優遇された企業だけが力を持つのではなく、誰もが自由に参加できるから社会は豊かになるのです。

作りたくても作れないバター

では、北海道の乳業メーカーがバターを増やしてくれればバター不足は解消するかといえば、実際にはそうはいきません。

牛を育てている酪農家も、バターを作る乳業メーカーも、思うまま自由にバターを作れるわけではありません。

そもそも酪農家は、作った牛乳を販売できるところが限られています。自分で好きなようにメーカーに牛乳を販売(インサイダー)してしまうと、一切補助金は受けられないのです。

法律で定められた特定の『農協』におさめた場合のみ補助金が得られるのですが、この時の取引価格もこのように決まっています。

●生乳の取引価格

牛乳用:110円/キロ
生クリーム用:82円/キロ
バター用:78円/キロ
チーズ用:67円/キロ

同じように生乳を作っても、高く買い取ってもらえるのは牛乳にした時だけです。バターにすると半額近く減ってしまいますから、売るなら牛乳用として売りたいのは人間の心理です。

農協から乳業メーカーが生乳を買い取っても、そもそも、バター用の生乳は『ほとんどない』というわけです。

農林水産省の読み違い

取引価格表で、牛乳110円、バター78円、チーズ67円と、チーズは一番価格が安いのに、なぜ不足しないのかと思われる方がいらっしゃると思います。

これは農林水産省の読み違いで、農林水産省は「バターが余る、チーズが不足する」と考え、チーズには特別な補助金を設けているのです。チーズ製造に関わる業者に対する補助や、チーズ向け生乳に対して1リットル15.41円の補助金を出し、チーズを作ることを推し進めています。

当然ながら業者にとっては、補助が下りる事業を選ぶのは当たり前のことです。生産するうまみのなさからバターが不足しても、チーズは前年よりも多く生産されているという、わけのわからない状況が起きています。

なぜ外国から輸入しないのか

さまざまな仕組みによる弊害はあるにせよ、バターが不足している今、なぜバターを外国から取り寄せないのか?

バター不足で困っていても、ケーキ屋さんなどはいつも通りバターを使い続けなくてはなりません。今バターを仕入れて販売すれば、爆発的に利益が出せるのは誰の目にも明らかです。

それなのに、なぜどの業者もバターを一切外国から仕入れないのか?

ニュージーランドなどのバター大国によるおいしいバターが、なぜか一切お店に置かれることはありません。

ここにこそ、バター不足の本当の理由による闇が隠されています。

牛乳に戻せてしまうバター

ここでバターの特性を知っておかないと、話を見誤ってしまいます。

なんとバターは、チーズなどと違って、脱脂粉乳と水を加えれば加工乳として販売できる状態に戻せてしまうのです。

もしもニュージーランドなどの乳業大国から、安くて美味しいバターを一般業者が仕入れられたら、いくらでも牛乳に戻して販売することも出来ます。

このため農林水産省は、日本の酪農家を保護するという名目で、バターに対して360%というとてつもなく大きい関税をかけています。

これは500円のバターが2000円以上になるとてつもない税金であり、一般業者には絶対にバターを輸入することはできません。税金無しで輸入できる農林水産省の独占です。

バターが不足になると、農林水産省が外国から安くバターを仕入れ、メーカーや企業など、絶対にバターがなくてはならないところに売りさばきます。

そしてそのバターの運用と利益は、なぜか農林水産省ではなく、農林水産省の天下り団体である『農畜産業振興機構』が管理することになっています。『農畜産業振興機構』の役員報酬は総計2億円、一般職員でも平均年収665万円と、国家公務員の平均を超えます。

2億円の役員報酬を支えるバター利権

農林水産省のOBなどが大半を占める『農畜産業振興機構』が、バターの輸入と運用を行っていますが、バターが不足ではなくとも、毎年バターの運用だけで10億円もの利益を得ています。

バターが不足し始めた2012年には23億円。

2014年にはとてつもない量のバター輸入を行い、60億円以上の利益を得たとも言われています。

この団体の仕事は、書類を作ることだけです。

こうした背景から、バター不足騒動には、「自分で読みを失敗して原因を起こし、自分で儲けて解決している茶番である」という批判が跡を絶ちません。

バターのみならず、このような搾取の構造は日本中にはびこっています。

我々一般人こそが、「なんとなく」でお金を支払う時代から、よく考えて本物を見抜く目が必要になっているといえるでしょう。

今話題になっているTPPにおいては、乳業大国であるニュージランドが、バターなどの市場開放を許すよう日本に訴えかけています。

当然市場開放すれば、すべてのバター不足は解消されるものの、日本の狭い世界で行われていた乳業のルールも大きく変わり、日本の乳製品が価格を下げてもニュージーランドと競争しなくてはならないのは避けられません。

これを、乳業も他の業種と同じく国際競争すべきという声もあれば、日本の酪農を守り続けるべきという声もあり、賛否が巻き起こっていますが、この話に触れるのは別の機会としましょう。

このようなバター不足でさわがしい我々の家庭のすぐそばで起きている本当の騒動について、常に目を向け賢い消費者であり続けたいものです。

 

出典元

http://yuu73.xsrv.jp/butter

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡す花にも違いあり!世界各国のユニークな「母の日」まとめ

2016-04-19 | Weblog
 
渡す花にも違いあり!世界各国のユニークな「母の日」まとめ

母の日は、日頃の母の苦労をいたわり、母へ感謝を表す日。実は、母の日は日本だけのものでなく、世界中にあり、さらにその期間は世界中で様々で、日付も習慣も異なります。そこで、世界の母の日についてご紹介します。

1. 日本

 
 
ご存知の方が多いと思いますが、日本では5月の第2日曜日が母の日なので、今年の母の日は2016年5月8日です。子どもが母親に感謝の気持ちをこめて、プレゼントやカーネーションを贈ります。 母の日の行事は明治時代から始まり、一般に広まっていったと伝えられています。
 
 

2. 韓国

韓国では、5月8日は「父母の日」です。韓国語では「オボイナル」といい「父の日」と「母の日」を一緒に行うんだとか。日本と同じくカーネーションをプレゼントする文化もあるそうですが、お花だけでなくさらに食事をご馳走する、国内旅行をプレゼント、または現金をプレゼントすることもあるそうです。親思いの韓国人ならではの贈り物ですね。

3. ネパール

 
 
ネパールでは、4月末~5月上旬の1日が国の公式行事として母の日、正式には「母の顔を見る日」があります。カーネーションを贈る日本とは異なり、ネパールでは甘いお菓子、タマゴ、果物などのプレゼントするそうです。お母さんにお菓子とはなんだか不思議な感じがしますが、女の人が甘いもの好きなのは、どこの国でも一緒のようですね。
 
 
 

ネパールにはたくましい女性がたくさんいます。
喜び、悲しみ、苦労、幸せをたくさん越えてきたであろうおばあちゃん。
長い人生の中で少しずつ刻まれてきたシワには女性としての美しさを感じます

4. タイ

タイの母の日は、タイ・シリキット国王妃の誕生日(8月12日)とされています。母の日に、お母さんに贈る花は、ジャスミンです。王妃がお生まれになった金曜日の色は、『水色』と決められており、母の日にはタイ国民は、自分の母親や王妃さまへの尊敬や感謝の気持ちを表すために、こぞって水色の服を着ます。
当日は、主要な建物の入口に王妃の写真が大きく掲げられ、水色の旗を掲げ、新聞の一面にはお祝いの言葉が踊ります。バンコクの街じゅうが水色に染まるほど、王室を敬愛するタイ人を誇りに思いますね。

5. オーストラリア

 
 
オーストラリアでは、5月の第2週の日曜日が「母の日」です。日本では、贈る花としてカーネーションが一般的ですが、オーストラリアでは、なんと菊の花です。実はオーストラリアで言われる「菊」というのは「ガーベラ」のことを指します。あの可愛らしい花が母の日の花と言われたら、納得できる気がします。
 
 
そんな母の日は、オーストラリアでは一大イベントで ホテルなどでも母の日限定ランチなどがあるほどです。

6. フランス

 
 
フランスでは、5月最後の日曜日が母の日です。ただし、キリスト教の精霊降臨の主日が同じ日曜日となってしまう年には、6月の第1日曜日が母の日となります。フランスではプレゼントはカーネーションという決まりはなく、様々な花をプレゼントしているそうです。また、小さな子どものいる家庭ではお父さんと一緒に、お母さんに朝食を作ってあげるそうです。とても微笑ましいですよね。
 
 

7. イタリア

 
 
 
イタリアでは、5月10日の第2日曜日が母の日です。最近では母の日になるとAIRCによる「アザレアの花の鉢植え」がイタリア国内の広場で販売されていて、その収入の一部はがん研究のために使われるといった催しが毎年のように開かれているそうです。イタリアではアザレアの花を贈る習慣はないですが、この催しを機にアザレアが贈られる花として定着する日が来るか

8. アメリカ

 
 
 
アメリカでは、5月の第2日曜日が母の日です。まず、母の日が始まったのはアメリカで、ある女性が亡くなった母親を追悼したいという思いからカーネーションを贈ったことが、母の日の始まりと言われています。この風習は、ウェストヴァージニア州の知事が5月第2日曜日を母の日にすると宣言したのが始まりだそうです。
 
 
日本に伝わってきたのは、大正時代とされています。アメリカが起源だったんですね。

9. アルゼンチン

 
 
アルゼンチンでは、10月第三日曜日が母の日です。日本では、母の日のお花はカーネーションというイメージがありますが、アルゼンチンではカーネーションにこだわらず、季節の花束など様々なプレゼントを贈ります。また、子供だけでなく知人同士がお互いに「母の日おめでとう!」とお祝いを言い合う習慣があるそうですよ。

10. エジプト

 
 
 
エジプトでは、母の日は3月21日になります。3月になると、街角にはコップ一式、お盆やスカーフなど母の日のプレゼントになりそうなものが並び始めます。そして、イベント を開催する学校が多く、子ども達の踊りの発表会がありベリーダンスやアラブの伝統的な踊りなどいろんな踊りを披露する
 
また、母の日の幼稚園や小学校では園から風船とアラブ菓子などのプレゼントがもらえたり、先生にもケーキの差し入れがあったりと、エジプトのお母さんはすごい厚遇されるんですね。

11. トルコ

 
 
 
トルコでは、5月の第2日曜日が母の日です。トルコにおいて母の日の合言葉は「母の日おめでとう!(Anneler Gununuz Kutlu Olsun!)」で、日本のように「お母さん、ありがとう!」とは少し意味合いが異なるんだとか。子供の日や敬老の日と同じく、子供のいる女性全てに対して「おめでとう」の言葉を伝え合います。
 
 
 

12. フィンランド

 
 
 
フィンランドでは、5月第2日曜日が母の日です。フィンランドでは母の日の花はミニバラを花屋で買うのが一般的ですが、それよりもっと素敵な母の日の花は、「Vuokko(ヴォッコ)」という二輪草の野の花で、子どもたちは当日朝に家の庭や裏の森などから摘んできて、お母さんにプレゼントします。
 
 
 
また、ゆっくりベッドにいる母親に、家族がベッドまで、母の日のプレゼントと一緒に朝食を運んで来てくれる習慣があるそうです。家族で母の日を祝うなんてどれほど素敵なんでしょうね。思わず憧れてしまいますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災した方々への生活支援について、被災者と関係者が把握しておくべき6の知識

2016-04-19 | Weblog

未明に起きたM7.3(=阪神淡路大震災と同じ)の地震が本震。
被害の拡大が心配だ。
被災者の方々の不安は、本当に深刻なものだろう。
倒壊家屋で生き埋めになった方々が無事救出されることを祈る。

昨日、政府は「今日中に青空避難所というのは解消してくれ」と屋内に避難させるよう自治体に求めた。
しかし、熊本県知事は「避難所が足りなくてみなさんがあそこに出たわけではない。余震が怖くて部屋の中にいられないから出たんだ。現場の気持ちが分かっていない」と不快感を示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160415-00000146-mai-soci

結果的には、青空避難の方が、より安全だったことになる。
やはり現場判断こそ尊重されるべき。当然だ。

もちろん、現場の力量には限りがある。
万全な災害救助ができるようにお金の心配をさせてはいけないし、経験不足な現場に対する経験者のアドバイスや有為な人材は、いくら投入しても足りないぐらいだ。
政府がやるべきことは,金銭面・人員面で、現場の活動を全力で支援すること。

=====================================

ぜひ被災地に届けておきたいメッセージを6つだけ挙げる。


 被災した方は,家の「被害状況が分かる写真等」を撮っておくことをお勧めする。

益城町HPによれば「罹災証明の即時発行が可能」になるとのこと。
http://www.town.mashiki.lg.jp/life/pub/Detail.aspx?c_id=70&id=749&pg=1&type=list


 「災害救助法」に基づく、「避難所」や「食品・飲物」や「日用品」の支給について、国が自治体に補助する金額は、例えば食費は一人1日1080円と書いてあるが、状況次第でこれを上回る補助も出る。

言うまでもなく、お金よりも命が大切だから、自治体は弾力的運用に努め、被災者は我慢せずにニーズを出していくことだ。
http://www.bousai.go.jp/taisaku/kyuujo/pdf/siryo7.pdf


 国が発行している「被災者支援に関する各種制度の概要」は、現在のところ平成27年11月1日版が最新版だ。

関係者は把握しておくべきである。
http://www.bousai.go.jp/taisaku/hisaisyagyousei/pdf/kakusyuseido_tsuujou.pdf


 銀行や証券会社は、印鑑や通帳や証券がなくなっても、ちゃんと対応してくれる。

定期預金の期限前払い戻しや,証券の再発行も,被災者目線で対応することになった。
保険の支払も迅速に。金融機関に国が要請したのだ。これこそ,国がやるべきこと。
http://kyusyu.mof.go.jp/rizai/pagekyusyuhp016000094.html


 地震被害を受けた住宅のローン(いわゆる二重ローン)等を減免するガイドラインができたばかり。国も、地元金融機関に、手続きや効果等の説明や相談を呼び掛けた。

家が壊れたのにローンだけが残ってしまうという事態に、解決の目処がついた。
http://www.zenginkyo.or.jp/fileadmin/res/abstract/disaster_gl/disaster-gl_leaf.pdf


 行政や医療,ボランティアの支援は,すぐにやってくる。

不安だと思いますが「何とかなる」ことを信じよう。
地元としては、他からの支援の受入れ体制を準備する。それが被災した方々の早期の安心回復につながるはずだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤字の指摘

2016-04-18 | Weblog

毎週

 

発行している「うさぎや便り」

 

昼過ぎ、嫁から誤字を指摘された(涙)

 

❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 

 

「アドラー・ブーム」

 


 

フロイトとくっつくのくっつかないのと喧しいやいとりを続けてきた

 

→やりとり

 

『今、熱いのはのはこれだ』

 

→のは  (重複)

 

❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 


 

何回もなんかいも見直しているのですが。。。

 

ご容赦ください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町娘が立ち飲み屋でワイン? 歴史学者語る大河『真田丸』の違和感

2016-04-18 | Weblog


「真田信繁(堺雅人)の幼なじみ、きり(長澤まさみ)の言葉遣いがネット上で批判されていましたが、あれは現代の言葉でわかりやすく伝えたいという演出でしょう。ただ、信繁ときりの関係が、幼なじみの現代的なラブコメディを毎回のように連想させることに、時代劇ファンは違和感を覚えています」

そう話すのは、大河ドラマウオッチャーで、『真田幸村と真田丸の真実 徳川家康が恐れた名将』(光文社新書)の著者でもある歴史学者の渡邊大門さん。

脚本/三谷幸喜、主演/堺雅人。当代のヒットメーカーが組んで始まった、話題のNHK大河ドラマ『真田丸』。初回(1月10日放送)視聴率19.9%の好スタートを切り、翌週の第2話では20.1%をたたき出すなど、大河ドラマとして久しぶりの大ヒットとなる予感もあった。ところが、第5話(19.0%)以降、その勢いは徐々に失速。第11話ではついに15.6%まで数字が落ちた。

そして、ドラマ序盤の最大の見せ場である第一次上田合戦を描いた第13話でも、スタート時の勢いを取り戻すことはできずにいる(17.5%)。渡邊さんは、戦国時代を描くドラマとしての“緊張感のなさ”を指摘する。

「史実かどうか以前の問題として、“さすがにそれはありえないでしょう”と、ツッコミを入れたくなるような演出が確かに多い印象です。それによって、生きるか死ぬかの戦国時代の緊張感が、視聴者に伝わってこない。重厚感、ドキドキ感がない。それが原因ではないでしょうか」

そこで渡邊さんが、思わずツッコミを入れてしまったという、ドラマ序盤のありえないシーンを挙げてもらった!

■敵の大軍がたった2人を捕まえられない!?(第1話)
「ドラマの冒頭で、信繁と三十郎(迫田孝也)が徳川勢のいる陣に偵察に行って見つかるのですが、それでも何とか逃げ切りました。敵の大軍がたった2人を捕まえられないなんて、普通では考えられないこと。これからどんな物語になるのか、いきなり初回から不安になりましたね」(渡邊さん・以下同)

■町娘が、なんと立ち飲み屋でワイン!?(第4話)
「安土城下の飲み屋で女性が2人、チーズか何かをつまみにワインを飲んでいました(笑)。あれはふざけすぎですね。史実を語る以前に、完全にコメディです」

■きりが信繁のことを「源次郎さん、案外打たれ弱いところあるし」……!?(第11話)
「信繁と結婚する梅(黒木華)にきりが言ったセリフですが、“打たれ弱い”はボクシングから派生した言葉。いくらなんでも戦国時代にはそぐわないので驚きました」

■上杉景勝(遠藤憲一)と信繁がまるで友達!?(第12話)
「大名の当主と一国衆の次男坊が同じ目線で話をして、心を通じ合わせるなんて、さすがに話を盛りすぎています。しかも信繁は上杉家の人質ですからね」

渡邊さんは、『真田丸』についてこう語る。

「おそらく脚本の三谷さんは、既存の時代劇のイメージを壊して、新しい時代劇像を描こうとしているのだと思います。とはいえ、コメディの要素を取り入れた現代風のホームドラマ、ドタバタ喜劇を見せられているという人も中にはいます。戦国時代が舞台の大河ドラマなのに、どんどん朝ドラに近づいていっているような……」(渡邊さん)

大坂編からの三谷マジックに期待したい!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本城の屋根瓦

2016-04-18 | Weblog

 

 

熊本城の屋根瓦の落下は、日本建築の耐震技術、匠の技です。

地震の揺れに応じて、建物が左に傾いた際、左屋根瓦を飛ばし、軽くなった左屋根の反動で右屋根が傾き屋根瓦を飛ばす。

この動作によって、頭を軽くすることで、建物の倒壊を防いだものです。

天守の屋根は、他の屋根部分より勾配がキツい。わざと瓦が落ちやすく造ってあるんです。屋根の構造、形状共に熟慮されたデザインなんです。

「肉を切らせて骨を切らさず」とでも言ったほうが分かりやすいかもしれません。

多くの瓦屋根を持つ一般住宅が倒壊しましたが、本来の在来工法で造られた木造家屋であれば、お城と同様の作用が働き、倒壊を免れた可能性だってあるのです。でも多くの家屋が倒壊したのは、それだけ地震が大きかったということに他なりません。

熊本、大分の被災されたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居心地がいい

2016-04-18 | Weblog

「居心地がいい」という表現は

 


店、席、部屋などの「場」以外にも「人」にも使うようで

 


居心地がいい男性、居心地がいい女性という表現も見かけます。

 

 

「居心地がいい人」というのは、

 


こちらのエネルギー値にあわせてくれる人。

 


元気なときはより元気に。

 


 

テンション低いときは穏やかに。

 


ほっといて欲しいときはほおっておいてくれる人。

 


そんな人になりたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月十八日・うさぎや便り

2016-04-18 | Weblog

「アドラー・ブーム」

 


こんにちは。
 

 
うさぎや  店主の岩佐です。
 
 
 

熊本地震

 

まだまだ余震が続くようですし、今後の動きが心配です。

 

これ以上、被害がひどくならないよう、余震が早く収まるよう、

 

被災者の方々が一刻も早く日常生活に戻れますよう、心より願っております。

 
 
 
寒かったりあったか陽気だったり
 
 
 
気ぜわしい展開の季節のなか、今年はタケノコが「豊作の年」だそうです。
 
 
 
 
 
昔の人は、春の陽気にうとうとすることを蛙のせいにして、

 

「蛙の目借り時」と名付けました。

 

眠いのは蛙に目を借りられるためだと。

 

目借りは妻狩り、つまり蛙が配偶者を求める行動から転じたもの。

 

相手を求めてしきりに鳴くこの季節は

 

「蛙の妻狩り時」でもあると、

 

『季語集』(岩波文庫)が教えてくれます。

 

 

 

フロイトとくっつくのくっつかないのと喧しいやりとりを続けてきた

 

オーストリアの心理学者アルフレッド・アドラー(1870~1937)

 

がブームになっています。

 

アドラーは、精神分析の創始者であるフロイトが主宰するウィーン精神分析協会の

 

中心的メンバーでしたが、学説上の対立から決別しました。

 

 

 

フロイトは、人間には意識と無意識の世界があり、

 

人間が「性欲」という本能的衝動によって動かされると考えました。

 

これに対し、アドラーは人間は全体が一つのまとまりで分割できない

 

と説きます。

 

 

 

意識と無意識、理性と感情、身体と精神など

 

一見相反するものも、互いに補い合う存在だと考え

 

全ての悩みは対人関係の悩みだとして、対人関係を重視しました。

 

自分や他人をどう見るか、自分の直面する問題をどう解決するか

 

といった思考や行動の傾向を

 

「ライフスタイル」と命名。

 

それは自分で選んだものであり、変えることができると考えたのです。

 

 

 

アドラーの考え方は、性善説と楽観論に基づきます。

 

誰もが不安にとらわれている現下の日本で、

 

「ありのままの自分を大切にしよう」

 

というアドラーの教えにしがみつこうとする人が出てくるのは

 

当然の現象でしょう。

 

 

 

こういう人は、

 

例えば『自分の引き寄せ力を知りたいあなたへ』

 

等と謳った

 

「自己啓発業者」の格好のカモになります。

 

『今、熱いのはこれだ』

 

『引き寄せ術』

 

とか

 

最近、これらに関するテレビの番組が花盛りです。

 

それだけ視聴者の関心も高いのでしょう。

 

しかし、人間はひとりひとりちがうし、

 

あまりに神経質になって右顧左眄(うこさべん)するのはどうでしょうか。

 

情報にふり回されるのは、それはそれで一種の快感でもあるでしょう。

 

中庸、などと難しいことを考えるまでもありません。

 

どんなことでも極端はいけない、と

 

頭の隅で思っているだけでちがうと思うし

 

人々の暮らしとは一体なんなのだ、と

 

考えていると一日が終わります。

 

生はいとしき蜃気楼

 

よく晴れ渡った京都。

 

心地よく過ごせるのは自然の恵み、地震が起きるのも自然の力。

 

私達は生きている地球に生息しています

 

傲慢になってはいけないのだと、

 

あらためて自分を諫めます。

 

 

 

明日、月十九日(火曜日) は通常の 営業日 です。

 

 

今日も、皆さんの happy な一日を願っています(^-^)

 

 

ゆったり、ほっこり♪

 

 

巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-04-16 | Weblog

おはようございます。
 
 熊本の被害が、
 
 これ以上大きくなりませぬように
 
 皆様のご無事を心より祈っております。
 
 
 
 四月十六日(土曜日)
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 
「うどの大木」
 
 うどの茎は弱くて何の役にもたたない。
 
 大きくても弱くて役立たないもののたとえ。
 
___________________________________________
 
 「日本人と野菜」
 
 日本は野菜の宝庫。
 
 多くは中国から朝鮮半島を経て伝来した。
 
 「野菜のこと」
 
 今日も食用としている野菜が多く食べられていました。
 ただし、食用となる部分が、
 
 今と少し異なるものもあります。
 

 たとえば、大根は古くは「おおね」あるいは
 
 「すずしろ」、「おおねぐさ」などと呼ばれましたが、
 
 弥生時代にシベリアから中国、朝鮮半島を経て
 
 日本に伝えられた北方系の野菜です。
 

 原種はなんと地中海沿岸に自生するといい、
 
 茎が小さかったため、
 
 主として葉のほうを食していました。
 
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 コラムLatte
 
 https://latte.la/column/25739906
 
 
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□
 
 
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
 <友達申請をされる方へのお願い>
 
 申請をされる場合は、必ず何をされているのかなど、
 
 自己紹介を書いてメッセージを送ってください。
 
 よろしくお願いします。
 
#‎昆布料理 #‎うさぎや #‎こんぶの恩がえし #‎こんぶ

 
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_jsonp_2_1b" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-testid="feedback_form" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンクWi-Fiスポットの無料開放・緊急時の赤ちゃんのおむつ、女性のナプキンの作り方です。

2016-04-15 | Weblog

ソフトバンクWi-Fiスポットの無料開放

ソフトバンク株式会社は、2016年4月14日に熊本県で発生した地震に伴い、九州地方において、公衆無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」を無料で開放します。

これにより、無線LANに対応する携帯電話などの機種をご利用の方であれば、ソフトバンクのお客さまに限らずどなたでも、「ソフトバンクWi-Fiスポット」のサービスエリアにおいて、Wi-Fi通信が可能となります。
 
本サービスは、無線LAN対応機種にて、ネットワーク名を「00000JAPAN」を選択することで、ご利用いただけます。4月14日午後11時59分時点で、熊本県内のWi-Fiスポットを開放しており、今後九州地方全域を順次開放します。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする