百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-04-15 | Weblog

おはようございます。
 

 
 熊本、九州の各地方の方々には
 

 地震の被害はございましたでしょうか。
 

 まだ、揺れが続いて居るようです。
 

 周辺の皆様並びにご出身の不安
 
 
 心労を察しご無事をお祈りいたします。
 

 
 四月十五日(金曜日)
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 
「雨後春筍」(ウゴシュンジュン)
 
 雨が降った後に、沢山タケノコが生え出るのようす。
 
 増えるのが速く、勢いが盛んなたとえ。
 
___________________________________________
 
 「日本人と野菜」
 
 日本は野菜の宝庫。
 
 昨今は成人病の予防から野菜を多く摂取するように
 
 との提案がなされているわけですが、
 
 古代人の食生活は現代人とくらべても野菜を多食する、
 
 かなり健康的なものだったといえるようです。
 

 たとえば、奈良時代には、
 
 生瓜・黄瓜・熟瓜(真桑瓜のこと)・胡麻・芹・
 
 スズナ・カブラナ・蕗・ちさ・大根・芋・なす・里芋・
 
 蕨・薯・ヤマノイモ・蓴菜(ぬなは)・蓮根・竹の子・葛・
 
 アサツキ・ネビル・ノビル・タラ・ニラ・たぜ・
 
 クワイ・はじかみ・人参
 
 (『古事記』『万葉集』『日本書紀』などから)
 
 など、今日も食用としている
 
 野菜が多く食べられていました。
 
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 コラムLatte
 
 https://latte.la/column/25739906
 
 
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□
 
 
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
 <友達申請をされる方へのお願い>
 
 申請をされる場合は、必ず何をされているのかなど、
 
 自己紹介を書いてメッセージを送ってください。
 
 よろしくお願いします。
 
#‎昆布料理 #‎うさぎや #‎こんぶの恩がえし #‎こんぶ

 
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_0_26" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-testid="feedback_form" data-ft="{"tn":"]"}">
 
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パープルスティックブロッコリー

2016-04-14 | Weblog


パープルスティックブロッコリーという初めて見る野菜。

 

 

そして素晴らしい香りのタイム!

 

 

かわいい丸人参やヨーロッパの人参たちはさっきまで土の中にいたかのよう!

 

元気な葉っぱも付いています! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカドって冷凍できるの?冷凍保存の方法とメリットとは?おすすめレシピもご紹介

2016-04-14 | Weblog

「森のバター」と呼ばれ、滑らかな舌触りとほんのり甘く、美容効果も高いアボカドは、女性に特に人気の食材です。スーパーでも手軽に手に入りますが、おいしく食べるタイミングが難しい食材としても、私たちを悩ませています。そんなアボカドは、果たして冷凍できるのでしょうか?おいしく熟した段階を、食べ逃さないためにも、おいしく保存する方法をお教えします。

アボカドは冷凍できる?

 

 

アボカドは、メキシコや中央アメリカ原産で、主に熱帯地域で栽培されます。クリーミーな味わいとその食感から、「森のバター」と称され、ビタミンなどの栄養素が豊富で、アボカドに含まれる油分は体にも、美容にもいいことでも知られています。

日本でも、様々な料理に使われるようになり、スーパーでも手軽に手に入るようになり、定番食材となりつつあります。日本に輸入されているアボカドは、そのほとんどがメキシコから輸入されたものです。なので、その他の果物や野菜と比べると少々値が張る印象もあります。

また、熟された食べごろの期間を逃さないのも至難の業であり、おいしく食べるために、結構大変なのも事実。ですが、アボカドは、熟された食べごろのものであれば冷凍保存も出来るのです。

 

アボカドを冷凍保存するべき2つのメリット

食べごろのものをすぐに使える!

 

 

アボカドは、収穫されてから追熟させて食べるのが一般的です。スーパーなどで売られているものでも、すぐに食べられる熟成状態のものと、まだ未熟なものの両方を目にすることが出来ます。皮が緑色で硬いものは、まだ未熟な状態で、皮が黒く果肉に弾力のあるものは追熟され、食べごろのアボカドです。

未熟なアボカドを買うと、ご家庭で追熟させる必要がありますが、その保存方法は特に難しく、冷蔵庫に入れると追熟が止まってしまうので常温での保存が適します。ですが、27℃以上になると、追熟障害を起こしてしまうので真夏や気温が高い日などは、注意が必要だったり、食べごろの時期を逃してしまったりするなど、保存するのが大変なのです。

ですが、冷凍保存すると、追熟された食べごろのアボカドを食べたいときに食べられるのです。食べごろになったものを冷凍するので、アボカドの熟し具合を見て、メニューをいちいち考えたりする手間が省けます。なので、何日かかけてアボカドを召し上がりたいとき、わざわざ未熟なものを混ぜて買う必要はなく、食べごろのアボカドをまとめ買いして、冷凍保存しておけばいつでも料理に使えるので便利です。

節約になる!

 

 

先述にもあるように、日本で手に入るアボカドは、そのほとんどがメキシコからの輸入品で、その分値段は高くなっています。筆者が良く利用するスーパーでは、アボカド1個当たりの値段が税込みで100円程のところや150円近くするところなど様々で、地域が変われば200円近くしたりする場合もあると思います。

時々セールになり、安くなっているのも見かけます。そこでついつい買いすぎてしまって失敗するなんてこともあるでしょう。保存が難しく、食べごろ時期も短いアボカドは、必要なときに必要な分しか買わないという方が多いので、1個あたりの値段で考えると、結構な高級食材になります。

ですが、冷凍保存をしてしまえば、食べごろのアボカドを長期で保存することが可能なので、セール時にまとめ買いをしても、使いきれずに無駄にしてしまうということも減るので、アボカド代を節約できます。それにより、食費への影響も減るので、正しい冷凍方法を知れば、お得にアボカドを召し上がることが出来ます。

 

アボカドを冷凍する際の3つの保存方法

方法1.定番!カットして冷凍

 

 

これは、最も一般的なアボカドの冷凍保存方法です。食べごろのアボカドを食べやすくスライスして冷凍するだけなので、解凍後にすぐに料理に使えます。詳しい手順は下記になります。

1.アボカドに縦に包丁を入れ、ぐるっと一周させ、半分に切ります。それから、中心にある種を取り除き、皮をむきます。
2.そして、上記画像のように縦にスライスします。
3.レモン汁をふりかけます。
4.ジップロックなどの真空状態になる袋に並べて、冷凍するだけです。

袋に入れるとき、アボカド同士がくっついて重ならないように工夫してください。一つ一つラップでくるむのも良いと思います。

方法2.アレンジ!ペースト状にして冷凍

 

 

こちらは、食べごろのアボカドをペースト状にして冷凍保存する方法です。味をつけて冷凍することも可能なので、解凍後すぐにパンに塗ったり、ディップにしたり、手軽に使えるおしゃれな保存食となります。詳しい手順は下記になります。

1.アボカドは、半分に切り、種を取り、皮をむきます。
2.ボールにアボカドを入れ、フォークやマッシャーで潰し、ペースト状にしていきます。
3.レモン汁を混ぜます。※このとき、味をつけたい人は調味料を加える
4.ジップロックなどの真空容器か袋に詰め、冷凍します。

※味をあらかじめつける際のおすすめは、バジルや塩、様々なハーブと塩が混ざったクレイジーハーブやクレイジーソルトなど。さらに、オリーブオイルやガーリックオイルなどもおすすめです。

方法3.簡単!まるごと冷凍

 

 

これは、究極に簡単な冷凍保存方法でしょう。買ってきたアボカドをそのまま冷凍保存するだけです。皮をむく必要も、種を取る必要もありません。食べごろのアボカドであれば、買ってきたその日に、袋などに入れてポンと冷凍庫にしまうだけです。

「おいしそうなアボカドを見つけたけどすぐは食べないかな。」というときは、冷凍庫に保存し、使う日に解凍して、自分好みに調理するだけです。ただ、この方法は、他に皮をむいて冷凍する方法と比べると、中がぐちゃっとなりやすくなってしまうので、注意が必要です。

 

冷凍保存するときの3つのコツと注意点

必ず熟したやつを冷凍しましょう!

 

 

先述でもお伝えしたとおり、冷やすとアボカドの追熟は止まります。低温障害を起こす温度は、5度以下といわれますので、氷点下になる冷凍庫では、アボカドは追熟しませんので、必ず追熟された食べごろのアボカドを冷凍保存するようにしてください。

食べごろの熟成状態を見極めるポイントは皮が黒く、触ると果肉に弾力があるものです。さらに、おいしいアボカドは、ヘタが取れていなくて、ヘタと実の間に隙間がなくグラグラしていないもの、皮にシワが入ってなくてハリツヤがあるものです。アボカド選びの際に、注意してみてください。

空気に触れないようにしっかり密封する!

 

 

これは、どんな食材を冷凍するときには必ず注意をしなければならないことですが、アボカドを冷凍する際、保存容器や袋に空気が入ったままだと、果肉に含まれる酵素が空気と反応して変色が起こったり、傷みやすくなります。いくら冷凍庫の中だといっても、完璧な冷凍保存方法が保てません。

みなさんもご存知のとおり、アボカドは、すぐ変色してしまうほどデリケートですよね?アボカドを冷凍保存する際は、レモン汁などをかけて変色を抑えようとしますが、保存方法がなっていないと、そもそも意味がありませんので、しっかりと空気が抜ける真空容器や袋での保存が、おすすめです。

変色防止にレモン汁!

 

 

アボカドは、半分に切ったり、皮をむいて、果肉が空気に触れてしばらく経つと変色し始めます。これは、皮をむいたりんごやバナナが変色するのと同じ現象です。変色させる成分も無毒ですので、変色すると食べられないということはありませんが、見た目の美しさは失われてしまいますよね。

そこで、冷凍保存する際でも、普段でも、アボカドの変色を防ぐために使えるのはレモン汁です。レモンに含まれるアスコルビン酸というビタミンCの成分が働き、変色を防いでくれるといわれています。冷凍保存する際にも、レモン汁を加えると、保存中の変色を防ぐのに大変効果的です。

 

解凍するときの3つのポイント

自然解凍する

 

 

ペースト状やスライスしたアボカドは、自然解凍するのがおすすめです。他の保存方法でも、なるべく自然解凍をするのがいいのですが、かたまりのものだと、自然解凍後に少し果肉がべちゃっととしてしまうこともあるようです。

なので、ネットリ感が出て問題のないペースト状にしたアボカドは、自然解凍が適しているといえるでしょう。加熱のし過ぎによる変色などのトラブルも防げます。

キッチンペーパーにくるみレンジでチン

 

 

まるごと冷凍させた場合は、少し常温において皮がむけるほどになったら、皮をむいて、まるごとキッチンペーパーでしっかりくるみます。それを電子レンジの解凍機能を使ってチンするだけです。1回冷凍してアボカドし、実が固くなった状態のアボカドは、皮もむきやすく、そのままレンジで解凍するだけなので、とっても簡単です。

コツは、しっかりキッチンペーパーでくるむことです。レンジから取り出すとき、少し熱い箇所もあるので、火傷にも注意してください。

そのまま調理に使う

 

 

これは、あらかじめカットやスライスをして冷凍したアボカドをそのまま加熱調理に使用する方法です。オーブンやグリル料理、さらにトーストなど、加熱をする料理には、そのまま使うことも可能です。また、スムージーを作る際に、凍ったままのアボカドをブレンダーに入れてしまうお手軽レシピも人気です。

 

冷凍保存すると栄養素は失われてしまう?

アボカドの栄養素とは?冷凍するとどうなる?

 

 

先述にもあるとおり、アボカドは、脂肪分を豊富に含んでいるため、「森のバター」と呼ばれています。その、脂肪分は不飽和脂肪酸の1種のオレイン酸で、中性脂肪を減らす働きがあり、健康志向の人にも注目される脂肪なのです。

またアボカドは、「若返りのビタミン」と言われるビタミンEや、アンチエイジング効果や抗酸化作用があることで有名なコエンザイムQ10も多く含んでいて、「食べる美容液」との異名も持っています。そんなスパーフードであるアボカドは、もちろん食べごろを新鮮なうちに食べることで、その栄養素の恩恵を受けることが出来ますが、冷凍保存も出来る食材です。

冷凍保存をして、取り出すたびに外気に触れたり、冷凍と解凍を繰り返したりすれば、鮮度だけでなく、栄養価も徐々に失われてしまいます。では、出来るだけ鮮度と栄養素を保ち冷凍する方法はあるのでしょうか?

使う分だけ小分けにして冷凍しよう!

 

 

先述でもあるとおり、一度冷凍したものを何度も取り出したり、冷凍と解凍を繰り返すと、鮮度と栄養価の低下に繋がります。それを防ぐためには、一度に使うだいたいの量を把握して、それぞれを小分けにして冷凍することです。そうすることで、使わないアボカドまで外に出したり、解凍してしまう必要がなくなり、冷凍保存でおいしさも栄養素もキープできます。

 

冷凍した際の賞味期限と保存期間

冷凍アボカドの保存期限は1~2ヶ月程度

 

 

いくら、食べごろの状態を冷凍したからといって、あまりに保存期間をおくと、食材本来の味や食感が失われてしまいます。アボカドも同様で、レモン汁をかけて保存した場合でも、多少は変色が出てきてしまうので、冷凍したアボカドは、1ヶ月から長くても2ヶ月経つころまでに使い切ることをおすすめします。

 

冷凍アボカドを使用したおかずとレシピ

アボカドココットそのまんまアイス

 

 

アボカドを半分に切って凍らせるだけの簡単ヘルシーおやつです。簡単でお手軽なので、ダイエット中の女性にも高い支持を得ているレシピです。詳しい手順は以下のとおりです。

1.半分に切ったアボカドをラップにくるんで冷凍庫で2~3時間凍らせます。
2.シャーベット状になった位が食べごろです。

種付きのほうは少し削って、そこに、はちみつやメープルシロップ、アガベシロップなどの甘味料をちょこっとたらして、種のないほうは、くぼみの部分に甘味料をたらし、召し上がってください。自然派のシロップがおすすめですよ!

ヘルシー♥アボバナベリースムージー

 

 

アボカドやベリー系など、美容に良い食材をふんだん使ったスムージーです。可愛らしいピンク色もテンションを上げてくれます。バナナも使っていて腹持ちがいいので、軽めの朝食や、食べ過ぎたときの調整、置き換えダイエットなどにも最適です。

<材料>
冷凍アボカド約30g
冷凍バナナ約30g
冷凍ミックスベリー約30g
ザクロ酢(ホンチョ)約大さじ1
豆乳約100cc
りんごジュース(りんご)約50cc(半個)

<手順>
全ての食材をブレンダーに入れて、ミックスすれば完成です。

りんごジュースでなく、りんごを使う場合は豆乳の量を50cc足して調節してください。冷凍のものをそのまま使えるので、材料を切ったりする手間が省け、忙しいときにも最適です。

アボカド☆海老☆トマトのココットカマン

 

 

冷凍アボカドをそのまま使える料理です。相性の良いトマトやチーズと一緒にトースターで焼くだけの簡単おかずとおつまみのレシピです。あともう一品ほしいとき、急な来客へのおもてなしなどに最適です。

<材料>
カマンベールチーズ1つ
冷凍アボカドダイズ 50g
冷凍海老60g
プチトマト7つ
エクストラバージンオリーブオイル大さじ1
ガーリックパウダー(すりおろしにんにくでもOK)少々
酒小さじ1/2
胡椒少々
パン粉少々

<手順>
1.冷凍海老は少しお酒をふり、レンジで1分ほど加熱する。アボカドは、くっついていたらばらしておく。
2.トマトを1口大にカットする。
3.1と2をお皿にいれ、オリーブオイル・ガーリックパウダー・胡椒を加えて和えます。
4.カマンベールチーズを半分に切り、ココット皿に乗せます。
5.その上に、3の具を敷きつめ、パン粉をふります。
6.トースターで10分ほど焼いて、パン粉とチーズの淵が色づいたら完成です。

3で食材を和えるときは、海老のゆで汁も一緒に使いましょう。食材の解凍時間によっても加熱時間を調節してください。そのままでも、パンに乗せてもおいしそうです。

 

アボカド冷凍して手軽にお得に食べよう!

 

 

手軽に手に入るようになったアボカドは、豊富な栄養素を含み、私たちにとっても欠かせない食材となりました。いつでもおいしく、食べたいときに食べたいから、正しく冷凍保存して賢く使いきりましょう!今回は、冷凍する際のコツや注意点をはじめ、アボカドを使ったレシピなど、紹介してきました。

アボカドは、冷凍も出来ますが、やはり、新鮮なものには味も栄養価も叶いませんので、常に冷凍保存するというのは避け、セールなどで食べきれないほど買ったときだけ、冷凍して保存するようにしてください。

おいしくアボカドを食べて、キレイと健康をケアしちゃいましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

58種の大和伝統野菜を味わう!ミシュラン掲載の名店

2016-04-14 | Weblog

古都の趣を残す東大寺や興福寺、なら町周辺を擁する奈良市の市街地から、南東部に位置する丘陵地帯・高樋町(たかひちょう)。

決して交通の便が良いとは言えないロケーションですが、ここには『ミシュランガイド京都・大阪・神戸・奈良2012』で1つ星に輝き、様々なテレビドキュメンタリー番組などで取り上げられた隠れた名店があります。全国から多くの人々が足を運び、食事の予約は1か月以上待つ覚悟が必要です。

奈良時代に万葉の歌人が往来したというこの地は、今も延々と田園が広がっています。のどかな風景の中にたたずむ一軒のレストラン『清澄の里 粟』をご紹介しましょう。
 

地域色に富んだ伝統野菜の魅力

清澄の里undefined粟,農家レストラン,大和伝統野菜,地域づくり,地域創生,生き方,健康

「清澄の里 粟」の入り口では、「田の神」様がお出迎えしてくれます。

『清澄の里 粟』の料理コンセプトは、清澄の里で育てられた大和伝統野菜をふんだんに使っていること。

伝統野菜とは、日本各地で古くから育てられた野菜。気候風土に適しており、その土地の食文化にもつながっています。量産できず、形も揃いにくいために効率が悪いといった理由から、大量生産が求められる現代の市場には適さず、地域や自家消費用として細々と伝えられてきました。

しかし、今では各地の伝統野菜は、見た目も味わいも多彩で美味しいことから注目が集まっています。また伝統野菜には、機能性成分が多く含まれているのではないかという研究も重ねられています(詳しくは、『伝統野菜の健康成分に注目』参照)。

『粟』では、奈良の地に戦前から地域の人たちが大切に守り伝えてきた大和伝統野菜と、エアルーム野菜を中心に使用しています。エアルーム野菜とは、世界各地の民族、地域で受け継がれてきた伝統野菜のことですが、これらの栽培にもチャレンジし、今ではその数は300種類にも上ります。

代表取締役である三浦雅之さんは、野菜の多くは、元々海外から渡来したものなので、清澄の里で根付いたものも未来の伝統野菜として作り続け、繋いでいきたいと考えているそうです。

 

58種類もの大和伝統野菜を味わい尽くす

まずは、私がいただいたお料理やお野菜をご紹介しましょう。なんと今回の「粟大和野菜のフルコース」では、58種類もの野菜が使用されていました。

清澄の里undefined粟,農家レストラン,大和伝統野菜,地域づくり,地域創生,生き方,健康,三浦雅之m三浦陽子

 

前菜には、パーブルスイートロード(紫芋)と鳴門金時のお焼き(右上)、オレンジ白菜のクリーム煮(右下)、タカキビのパイ包み、今市カブの海苔巻き。梅ジュース。

清澄の里undefined粟,農家レストラン,大和伝統野菜,地域づくり,地域創生,生き方,健康,三浦雅之m三浦陽子

 

大和牛のローストビーフ、手作りこんにゃく、紫レタス、紅芯大根、ワサビ菜。

清澄の里undefined粟,農家レストラン,大和伝統野菜,地域づくり,地域創生,生き方,健康,三浦雅之m三浦陽子

 

カラフルな野菜の煮物は、紫白菜、今市カブ、しいたけ、レッドムーン(芋)、里芋、かぼちゃ、片平あかね、黄金カブ、大和まな、黒大根、人参、粟の揚げ餅、生麩などが入っています。どの野菜も個性豊かで、風味や食感にしっかりとした主張がありました。

清澄の里undefined粟,農家レストラン,大和伝統野菜,地域づくり,地域創生,生き方,健康,三浦雅之m三浦陽子

 

豆乳鍋には、大和芋のとろろ、青大根、紫大根、緑大根、赤水菜、えのき茸の他に、エビやホタテ貝柱や生麩など、たっぷり。

清澄の里undefined粟,農家レストラン,大和伝統野菜,地域づくり,地域創生,生き方,健康,三浦雅之m三浦陽子

 

左から、シマアジのカルパッチョ、「八ツ頭」のズイキ、人参と大根のなます。

清澄の里undefined粟,農家レストラン,大和伝統野菜,地域づくり,地域創生,生き方,健康,三浦雅之m三浦陽子

 

左から、野菜のペーストを鋳込んだ薄揚げ、紅菜台(中国種の菜の花)、こんにゃくのきんぴら。ワサビ菜とベーコン、紅丸大根。

清澄の里undefined粟,農家レストラン,大和伝統野菜,地域づくり,地域創生,生き方,健康,三浦雅之m三浦陽子

 

天ぷらは、大和まな、ふきのとう、つるくびかぼちゃ、春菊、ノーサンルビー(ジャガイモ)、コールラビ(紫)、菊芋、宇宙芋。

清澄の里undefined粟,農家レストラン,大和伝統野菜,地域づくり,地域創生,生き方,健康,三浦雅之m三浦陽子

 

しめのご飯は品種はヒノヒカリに、餅米の黒米をブレンドし、緑大豆をトッピング、紅芯大根、大和まな、お味噌汁は今市カブ。

清澄の里undefined粟,農家レストラン,大和伝統野菜,地域づくり,地域創生,生き方,健康,三浦雅之m三浦陽子

 

さらにデザートは、イチゴの「あすかルビー」、キウイフルーツ、チーズケーキ(またはチョコレートケーキが選べます)と、名物のオリジナル和菓子「粟生」。ドリンクに奈良産「和紅茶」またはコーヒーが付きます。

「粟生」の生地には、「むこだまし」という最高級品種の粟を使用されています。「むこだまし」は白く餅のような粘りがあります。あっさりと上品な餡は、幻の小豆と呼ばれる「白小豆」と「宇陀大納言小豆」を使用。

この粟は、三浦さんが十津川村で奇跡的に見つけた種を復活させたもの。「粟」というお店のシンボル的な存在です。

 

懐石料理と郷土食をベースに、野菜の個性を生かす

清澄の里undefined粟,農家レストラン,大和伝統野菜,地域づくり,地域創生,生き方,健康,三浦雅之m三浦陽子

テーブルの上や店内にある野菜は、見て触れて、食べて…。どんな特徴があるのか、美味しい食べ方なども説明してもらえ、五感で知ることができます。

まさに圧巻の野菜料理。どのお料理もシンプルで、あっさりとしていますが、それぞれの野菜の味わいや食感がしっかり感じられるように工夫され、大根だけでも種類ごとに風味や歯ざわりが異なり、新鮮な驚きに満ちたコースでした。

ガイドが取材に伺った2月末は、カブや大根が多く使用されていますが、単調にならず彩り良く、また食べやすい大きさなど切り方にも細やかに配慮されていると感じました。

お料理を担当するのは、三浦雅之さんの奥様である三浦陽子さん。レストランオープンに向けて、懐石料理を1年かけて学び、地元の郷土食も取り込んだお料理を提供されています。

『粟』らしいお料理として心がけておられる点についてお聞きすると、「旬の個性的な風味や食感を持った野菜を食材にしますので、その個性を損なわないように薄口で味付けをすること。また、郷土食をベースにしながらも、盛り付けの彩は隠し味になると考えていますので、野菜の作付計画と連動して同じ野菜(例えば大根やカブ、トマトなど)でも色彩豊かな食材を生かした盛り付けを大切にするように心がけています」と、陽子さん。

多品種のものを少しずつとはいえ、これだけいただけばお腹はかなり苦しいのですが、野菜が中心だからでしょうか、胃に負担にならず、清々しい気ちらになりました。

珍しい伝統野菜と五感で触れ合える名店

清澄の里undefined粟,農家レストラン,大和伝統野菜,地域づくり,地域創生,生き方,健康,三浦雅之m三浦陽子

年々成長していくこんにゃく芋を一堂にしてみることができました。左から1年生、2年生、3年生、4年生、5年生。3年物の芋がこんにゃく作りに使われます。

店内のテーブルはもちろんいたるところに、日常のスーパーマーケットなどでは出会わないユニークな形やカラフルな野菜がごろごろ。お料理を食べながら、「今食べている野菜は、こんな形ですよ」と説明してくださいます。

もちろん、直接手にとって触ったり、匂いを嗅いだりして、五感で野菜と触れ合うことができます。

多彩な伝統野菜をいただいて、それぞれの環境に適した多様な姿があり、それぞれに味わいや香り、歯ざわりと異なる魅力があるものなので、私たち人間も含めた生きもののあり方に通じると感じました。

 

福祉の視点で健やかな生き方を模索

清澄の里undefined粟,農家レストラン,大和伝統野菜,地域づくり,地域創生,生き方,健康,三浦雅之m三浦陽子

株式会社粟 
代表取締役社長 三浦 雅之さん
専務取締役 三浦陽子さん(右)。

三浦ご夫妻が、『粟』をオープンしたのは2002年。それまでに2年かけて、自からの手で竹林だったこの地を開墾したという逸話があります。まだ「農家レストラン」などという時代に、ご夫妻が取り組むようになったのは、どんな背景があったのでしょう。

三浦ご夫妻は、若い頃に福祉ボランティアの現場で出会い、それぞれに医療や福祉の現場でお仕事をされていました。日本は高齢化社会に突入していた時代、世界に冠する長寿国を誇りつつも、要介護で寝たきりのお年寄りが増え、若い人たちも健康的な働き方、生き方などが見えない中で、「人生を充実させて生き生きと暮らす方法」を模索し始めました。

そこで見出しのが、「伝統野菜で地域づくり」というテーマ。地域の人々の横のつながりと、伝統を受け継いでいく縦のつながりというが織り成すものの核は「伝統野菜」と直感したのでした。

モノは豊かで便利な都会の生活は一見贅沢なようですが、人や地域社会、自然とのつながりが実感しにくくなっています。自然に感謝し、他者と信頼しあえるコミュニティの中で、若者だけでなく高齢者も現役で生き生きと働ければ、健康長寿も夢ではありません。

そのコミュニティを支えるのは、生きる糧であり、様々な知恵の源泉となる食文化。三浦ご夫妻は探求するほどに、地域特有の食文化を支えたのは、家庭で種を採取し、守り伝えた伝統野菜の復興にあると確信しました。

伝統野菜の復興から地域作りを目指す

その後三浦ご夫妻は農業塾に通い、また伝統野菜の探求、調査をする日々を続け、1998年からこの地に縁がつながりました。時間をかけて信頼関係を築き、地元農家から伝統野菜の種を分けてもらい、研究を重ねて栽培や種の保存など、伝統野菜の復興に取り組んでいます。

『清澄の里 粟』は、大和伝統野菜を多くの人に知ってもらう発信拠点として役割としてスタート。日本人に取って大切な作物を指す「五穀」の一つであり、「一粒万倍」の意味を込めて「粟」と名付けました。

その名の由来通り、三浦ご夫妻の目標である「伝統野菜の復興による地域づくり」は、地域住民や社会も力を注ぐプロジェクトへと大きく深く広がっています。

例えば、レストランで提供される伝統野菜のほとんどは、三浦さんの畑だけでなく、地元の集落営農組織である五ヶ谷営農協議会でもつくられ、地域農業の経済活性にもつながっています。

また農家レストラン『清澄の里 粟』に続き、09年に姉妹店の『粟 ならまち店』、15年には官民共同プロジェクトとして、奈良の魅力を伝えるカフェ『coto coto』をオープンされました。

その他にも株式会社粟、NPO法人清澄の村、五ヶ谷営農協議会を連携共同させた六次産業によるソーシャルビジネス「プロジェクト粟」を展開し、先進的なケーススタディとして全国的に注目されているのです。

伝統野菜は、人が地域か生き生きと暮らすための種

清澄の里undefined粟,農家レストラン,大和伝統野菜,地域づくり,地域創生,生き方,健康,三浦雅之m三浦陽子

「清澄の里 粟」のマスコット、ヤギのペーター。かつて日本の農家でヤギは、農業の大切なパートナーだったとか。近年循環型農業のパートナーとしてもヤギの飼育は注目されています。

しかし、三浦ご夫妻の描くビジョンは、このプロジェクトを大規模にして大きな利益を得る、というものではありません。

「家族でつなぎ、地域の文化や伝統を育んできた伝統野菜の本質を大切にしたいのです。当面の目標は、地元の兼業農家を営んできた地域の人たちが、”ちいさな農業”を維持できる仕組みを育てること。若い世代が後に続いてくれれば、農を中心としたコミュニティが維持されると期待しています」と語る雅之さん。

『清澄の里 粟』は、一見「農家レストラン」でありながら、三浦ご夫妻の原点である福祉の現場から思い描いた「人が生き生きと健やかに暮らす」ための種でもあるのです。

心身が喜ぶような美味しい野菜料理が魅力であることはもちろんのこと、自然に寄り添う暮らしのあり方や、人と地域のつながりを感じられる豊かな時間を求めて、今日も誰かが『清澄の里 粟』に足を運ぶのかも知れません。

『清澄の里 粟』食事メニュー
・粟おまかせコース(3,500円)
清澄の里で育てられたお野菜を素材としたコース形式のお料理。「季節のジュース、前菜、和物、惣菜・季節食材の煮物、野菜の豆乳鍋、揚物、季節の色御飯、香物、味噌汁、デザート・ドリンク」のセット。
・粟大和野菜のフルコース(5,000円)
上記のコースに、清澄の里の大和伝統野菜と世界の伝統野菜を食材を中心とし、大和牛を使用したお料理を加えたフルコース。デザートに和菓子「粟生」がセットとなる。


清澄の里 粟
所在地 奈良県奈良市高樋町861
電 話 0742-50-1055
営業時間 11:45 ~ 16:00(14時半からは空き席をカフェ利用可能)
完全予約制で「1日20席限定」
定休日 不定休
駐車場 あり

 出典元

 

食と健康ガイド 南 恵子さん

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-04-14 | Weblog

❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 
「うまいまずいは塩かげん」
 
 調味料もいろいろあるが、微妙な違いで塩ほど
 
 に味を左右させる調味料は他にはない。
 
 味のきめては塩かげん。
 
___________________________________________
 
 「日本人と野菜」
 
 日本は野菜の宝庫。
 
 多くは中国から朝鮮半島を経て伝来した。
 
 「野菜のこと」
 

 古代、野菜は今日のサラダのように生食が主流でした。
 

 現代人はメタボリックシンドローム対策として
 
 「野菜を多く食べなくては…」と、
 
 積極的に食べているようです。
 

 生のまま食べるサラダは手もかかりませんが、
 
 和食にはそればかりでなく、
 
 如でる、煮るなどの熱を加えて調理された
 
 和え物・煮物があります。
 
 これこそ、和食の奥義といえるものでしょう。
 
 
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 コラムLatte
 
 https://latte.la/column/25739906
 
 
 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□
 
 
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
 <友達申請をされる方へのお願い>
 
 申請をされる場合は、必ず何をされているのかなど、
 
 自己紹介を書いてメッセージを送ってください。
 
 よろしくお願いします。
 
#‎昆布料理 #‎うさぎや #‎こんぶの恩がえし #‎こんぶ

 
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_jsonp_4_1b" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-testid="feedback_form" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-04-13 | Weblog

 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 
「うどの大木」
 
 うどの茎は弱くて何の役にもたたない。
 
 大きくても弱くて役立たないもののたとえ。
 
___________________________________________
 
 「焼き魚と煮魚」「佃煮」の起源
 
 もっとも知名度の高い煮魚に「鯖の味噌煮」
 
 があります。
 
 森鴎外の「雁 弐拾弐(にじゅうに)」からです。
「 西洋の子供の読む本に、釘一本と云う話がある。僕は好くは記憶していぬが、なんでも車の輪の釘が一本抜けていたために、それに乗って出た百姓の息子が種々の難儀に出会うと云う筋であった。僕のし掛けたこの話では、青魚(さば)の未醤煮が丁度釘一本と同じ効果をなすのである。
 僕は下宿屋や学校の寄宿舎の「まかない」に饑を凌いでいるうちに、身の毛の弥立(よだ)つ程厭な菜が出来た。どんな風通しの好い座敷で、どんな清潔な膳の上に載せて出されようとも、僕の目が一たびその菜を見ると、僕の鼻は名状すべからざる寄宿舎の食堂の臭気を嗅ぐ。煮肴(にざかな)に羊栖菜(ひじき)や相良麩(さがらぶ)が附けてあると、もうそろそろこの嗅覚(きゅうかく)の hallucination(アリュシナション) が起り掛かる。そしてそれが青魚の未醤煮に至って窮極の程度に達する。
 然るにその青魚の未醤煮が或日上条の晩飯の膳に上った。いつも膳が出ると直ぐに箸を取る僕が躊躇しているので、女中が僕の顔を見て云った。
「あなた青魚がお嫌」
「さあ青魚は嫌じゃない。焼いたのなら随分食うが、未醤煮は閉口だ」…」。
 
 と、もののたとえに登場するほど一般的な家庭料理
 
 で、赤味噌を用いて鯖の臭みを消して食べやすいよう
 
 に工夫されています。
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 
 
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_jsonp_5_t" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-testid="feedback_form" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤エビとホタテの土佐酢ゼリーかけ ダイコンの花を添えて

2016-04-13 | Weblog

 

 

赤エビとホタテの土佐酢ゼリーかけ ダイコンの花を添えて味も見た目も楽しいコラボ料理味も見た目も楽しいコラボ料理

 

【材料】2人分

赤エビ…2尾

ホタテ貝柱…2個

アスパラ…4本

山芋…10センチ

カラフルトマト…8個

花ダイコン…4本

昆布とカツオのだし…125cc

米酢…大さじ1

白しょうゆ…小さじ2

みりん…大さじ1

塩…小さじ1/2

板ゼラチン…2.5g

(エビ、ホタテの下味用)

昆布とカツオのだし…1カップ

白しょうゆ…大さじ1

酒…大さじ1/2

みりん…大さじ1/2

塩…少々

【作り方】

1.鍋にだしと酢、白しょうゆ、みりん、塩を入れてひと煮立ちさせる。水でふやかした板ゼラチンを入れてよくかき回し、ゼラチンが溶けたら火を止める

2.(1)の粗熱が取れたら、容器に移して冷蔵庫に入れ、2時間ほどで土佐酢ゼリーが完成

3.赤エビの殻をむいて、背ワタを取り、串を刺して曲がらないようにする。小さな鍋に湯を沸かし、塩小さじ1を入れてからエビを入れ、3分ほど茹でる。氷水にとってから、水気を拭き取る

4.鍋にだし2カップ、白しょうゆ大さじ2、酒大さじ1、みりん大さじ1、塩少々を入れて、火にかけひと煮立ちしたら火を止めて冷ます。このだしを2つの容器にわける。ひとつに半分に切ったホタテ、(3)のエビを入れて30分ほど置き下味をつける

5.アスパラは下茹でをする。お湯に小さじ1の塩を入れ、アスパラを入れて2分で取り出す。粗熱が取れたら、(4)のだしのもう一つに、アスパラを入れて30分置く

6.山芋は皮を剥いて、短冊に切って、酢50ccと水50ccの酢水に入れる

7.カラフルトマトは、それぞれ半分に切る

8.皿に赤エビ、アスパラ、山芋を乗せ、土佐酢ゼリーをスプーンで崩して、上からかける。トマト、ホタテを散らすように乗せ、さらにゼリーをかける。まわりにダイコンの花を飾ってできあがり

 

出典元

 

産経ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミ取材一切お断り 予約不可能な繁盛店元オーナーが

2016-04-13 | Weblog

 

こっそり教えるいいお店の見分け方
 
・入り口周辺道路の掃除具合い
 (※特に道路脇の排水口周辺)
 
・入り口付近ガラスのヒカリ具合い
  
・トイレ掃除の頻度と
 トイレ手洗い蛇口の磨き具合い
 
・換気扇回りと冷蔵庫のドアの
  ヒカリ具合い
 
・13才以下のお子様絶対入店不可
 
・ゴキブリ、ネズミ対策に
 めちゃくちゃ設備投資している
  (※それとなく店主に
    尋ねることができれば)
 
 
 以上をシレッと
  見抜くことができれば
   ほぼほぼ
   ハズすことはないようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんぶ料理・味のもとスタジオ・人生に捧げる沁み沁みごはん塾

2016-04-12 | Weblog

おはようございます。
 
 今日も頑張ってまいりましょう♬ 
 
 四月十ニ日(火曜日)
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ 
 
 うさぎやは京都の味と人情と昆布が
 たっぷりしみこんでいます。
 
❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄ ❄
 
 
 味のもとスタジオ 
 
 人生に捧げる沁み沁みごはん塾 
 
___________________________________________
 
 
「雨後春筍」(ウゴシュンジュン)
 
 雨が降った後に、沢山タケノコが生え出るのようす。
 
 増えるのが速く、勢いが盛んなたとえ。
 
___________________________________________
 
 「焼き魚と煮魚」「佃煮」の起源
 
 京都では身欠き錬の甘露煮をかけ蕎麦の上にのせた
 
 「鰊蕎麦」がありますが、
 
 文久元年(1882年)北座の芝居茶屋として創業した
 
 「松葉」二代目主人・松野三吉が明治15年(1882年)
 
 に考案したものです。
 

 乾燥した身欠き錬をもどして使う、
 
 海から遠い京都ならではの
 
 工夫を凝らした食べ物といえます。
 

 さて、魚は骨が多いことから敬遠されがちですが、
 
 魚をおろした後に残った骨に付着した魚肉を煮たものに
 
 アラ煮があり、刺身や焼き魚にした残りまで
 
 余すところなく活用しています。
 
 とくに、鯛の頭部を兜に見立てたアラ煮は、
 
 「かぶと煮」と呼ばれています。
 
____________________________________________
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
____________________________________________
 
 「うさぎや便り」メールマガジン(無料です)
 
 のお申し込みは下記のアドレスからどうぞ!!
 
 メッセージ枠に「うさぎや便り・希望」とご記入ください。
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 ☆例  バックナンバー「うさぎや便り」はこちらです ↓
 
 「うさぎや便り」
 
 http://usagikomati.ti-da.net/
 
_________________________________________
 
 
 お問い合わせはこちらです ↓
 
 ようこそ 昆布料理 うさぎ家 へ
 
 http://kyoutousagiya.jimdo.com/
 
 直接、電話で会話でのご予約は ↓ こちらです。
 
 電話番号 075ー573ー5523
 
 大変お手数ですが、宜しくお願い致します。
 
 こんぶの恩がえし
 
 https://www.facebook.com/kobu.jp/
 
 昆布料理・ブログ
 
 http://ononokomati.at.webry.info/
 
 味のもとスタジオ
 
 http://ajinomoto.jimdo.com/
 
 コラムLatte
 
 https://latte.la/column/25739906
 
 
 
 今日も、皆さんのhappyな一日を願っています(^-^)
 
 ゆったり、ほっこり♪
 
 巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優
 
♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。+..:*♡o。
 
 <友達申請をされる方へのお願い>
 
 申請をされる場合は、必ず何をされているのかなど、
 
 自己紹介を書いてメッセージを送ってください。
 
 よろしくお願いします。
 
#‎昆布料理 #‎うさぎや #‎こんぶの恩がえし #‎こんぶ

 
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
岩佐 優さんの写真
<form id="u_jsonp_2_v" class="commentable_item" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-testid="feedback_form" data-ft="{"tn":"]"}">
 
</form>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布料理・布ぢからコース

2016-04-12 | Weblog

昆布料理・布ぢからコース

 
 
画像

布ぢからです。
10名様
布ぢからコース 



・濃厚昆布水 雲丹
画像


・昆布〆 鮃 パプリカ・キャベツのミルフィーユ 柚子
画像


・押し麦・大豆・里芋・細昆布のスップリ 生野菜添え

・昆布・トマト出汁の蛤椀・菜の花・柚子

・鰤の昆布粉幽庵焼き・若布添え

・昆布〆・てっさ・もみじおろし・細葱
画像


・昆布〆蝦夷鹿ルイべ・おろし醤油・大根細切り・菜の花

・昆布水仕込み・くもこ・柚子おろし・細葱

・京赤地鶏の手羽先・長昆布煮
画像


・昆布〆蝦夷鹿のステーキ・昆布醤油

・大根と結び昆布の煮物

・昆布水ポシェ・ホワイトアスパラガス・昆布クリームソース
画像


・汲み上げ湯葉・野菜・おぼろ昆布のサンド・柚子
画像


・長昆布・人参・牛蒡・鶏肉の炊き込みごはん
画像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布料理家誕生!!

2016-04-12 | Weblog
【 参りました!!昆布料理家誕生!! 】

まいど!昆布おじさん喜多條です。

ご縁が有って 京都の山科で、料理屋さんをされている岩佐優さ

んと、親しくさせて頂いています。

初めてお伺いした時には、僕が昆布屋と云う事を知っておられて

いくつか昆布を使った料理を出して頂きました。

お礼に商売物の昆布を少し差し上げた所、それ以降「昆布料理」

を本格的に作られる様になりました。

4月に僕が主宰した「KOMBUみらい塾」の2部で、お店にお伺い

しました所全員が、息をのむほどの素晴らしい昆布料理の数々

を、食べさて頂きました。

その後連絡が有り「昆布料理家」を、自称したいと申されました

ので、僕は大歓迎いたしました。

昆布料理専門のHPも立ち上げられて、これまでになかった昆布料

理を和食中心に、創作されています。

もう既に50種類以上の昆布料理が、出来上がっているのではないでしょうか?

土曜日の日にfacebookで「こしあぶらの昆布締め」を、アップさ

れていたのを見つけたので、メッセージで食べてみたいと連絡し

た所、送って下さいました。

ちょうど 大阪の昆布大使のお一人の松田真冬さんが、お超しに

なりましたので渋々おすそ分けしました。

本当は写真の約2倍の量を、送って下さいました。

僕は昆布締めをこんなにたくさんの量を、見るのは初めてでした

が生のままで食べる物と、焙って食べる物に勝手に分けました。

昆布締めを焙って食べるのは、初めてでしたが見るなり焙りたくなりました。

大正解です!! 昆布料理の天才おじさんの面目躍如です。

特にタマネギは、僕の文章力では表現できないほど美味しい!!

残念なのは天ぷらにすれば良かったなぁと、思う物が有る事です。

一晩で全部食べてしまいましたので、すぐには出来ません。

僕も昆布料理人・岩佐さんを見習って、和食を一から勉強しますね!!

岩佐さんを日本初の、昆布料理人に僕が勝手に認定します!!

昆布料理人・岩佐優さんのHP

http://ononokomati.at.webry.info/

詳しくは直接お尋ねして下さいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花山椒

2016-04-12 | Weblog

この暖かさで、季節のほうがずいぶん先に進んでしまいました。

 

とくに今年は花の時季がどれも進行が早くて、

 

桜も咲いたと思えば5日ともたずに「落花盛ん」。

 

そのあと早くもヤマブキがたくさん花をつけています。

 

氏神さまのお社のそばではツツジが満開です。

 

そんな気ぜわしい展開の季節のなか、

 

今年はタケノコが「豊作の年」だそうです。

 

糠も入れずに茹でられるくらい、アクもない掘りたて

 

間髪を入れず、皮をむき

 

大鍋で火にかけ、茹で上がったのを流水にさらしておきます。

 

山椒の木の芽を摘んで用意。

 

山椒の木には実山椒、花山椒などいろいろの種類があって、

 

それぞれ利用法が違います。

 

とくに花山椒は、花が咲いても山椒の実にならないので、

 

花の開かない蕾のうちに摘み取り、

 

さっと煮のつくだ煮のようにしてごはんの友にするのが京のぜいたく。

 

牛肉のしゃぶしゃぶと一緒に食べるのは

 

この季節♪

 

hanasansho0

花山椒鍋。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四月十一日・うさぎや便り

2016-04-11 | Weblog

「淡味清麗の料理法」

 


こんにちは。
 

うさぎや  店主の岩佐です。
 
 
 
さくら・たけのこ・京の春
 
 
 
先週の話題はどこもさくら、さくらでしたが、風と雨でおしまいです。
 
 
 
かって太閤さんがお花見をしたという、ここから少しのところの
 
 
 
醍醐三宝院もたいへんな人出だったそうです。
 
 
 
それにしても今日は強く風が吹き抜けていきます。
 
 
 
昨日の陽気とは打って変わり薄着は辛いです。
 
 
 
 

 

さて、ご家庭では料亭や高級レストランのように有り余る材料をほしいままにする

 

ということはなかなか叶うものではありません。

 

時間的・経済的にも制約が多くて

 

限られた品数で満足感を得るには大変な工夫を凝らさねばなりません。

 

この点においては本来、ご家庭のほうが、

 

より献立の構成が重要となるべきものであります。

 

 

 

俗に「一汁一菜」「一汁三菜」と申しますが、

 

いかに「汁もの」と「菜」を組み合わせ、

 

ご飯との相性を見据えてそれぞれを補完し、

 

シンプルながらも不足のない組み合わせになるよう心掛けたいものです。

 


ここで言うところの「一汁一菜」の汁は味噌汁を指します。

 

茶懐石ではまず炊き立てのご飯と味噌汁で構成される一の膳をお出しします。

 

 

 

あくまでも献立の柱は有史以来、

 

日本人の食卓を構成する根幹のお米です。

 

すなわち「炊き立ての白いご飯をいかに美味しく頂くか」

 

この一点にありました。

 

最近では欧米の影響を受けて食習慣も多様化

 

ご飯の占めるウェイトもかなり低くなってきましたが、

 

やはり私たちにとってはご飯というものは特別なものであることに変わりはありません。

 

 

 

かと言って、味噌汁・おかずともに濃い味つけにしてしまうと

 

何気にご飯は進みますが、

 

本来の米の甘味や美味しさを覆い隠してしまいます。

 

やはり主役である米は少し手間をかけ、

 

一度は土鍋で炊かれることをお勧めいたします。

 

この土鍋を使えば、

 

驚くほど簡単にふわっとし、仕上がりのみずみずしいご飯を炊くことができます。

 

 

 

べつに特別な技を必要といたしません。

 

土の持つ素材が均等に熱を伝導させ、また著しく保温性を高め、少々の失敗を包み込んでくれます。

 

ご飯と相性の良いものは不思議と酒とも相性がよいものと思います。

 

 

 

考えてみれば酒の原料は米であるわけですから、

 

このことは至極当然のことなのでしょう。

 

ここでも先ほどの方程式が当てはまります。

 

すなわち、あまりにも塩味の利いた肴は酒がどんどん進みますが、

 

本来の酒そのものの味をこれまた覆い隠してしまいます。

 

料理の優劣は素材が9割を占めるものだと

 

常々思っています。

 

 

 

魚や野菜そのものの持ち味を下ごしらえや塩梅、加減によって

 

いかに引き出すことができるか。

 

このことこそが料理することの一番の目的です。

 

それなればこそ同じ筍でも孟宗竹(もうそうちく)筍は孟宗竹、

 

「淡竹(はちく)」や「根曲がりだけ」「真竹」「寒山竹」などとは違います。

 

そのような微妙な素味の違いを味わうことができますでしょう。

 

どうぞ皆様におかれましては、思い切ってこの

 

淡味清麗の料理法に挑戦なさってください。

 

 

 

今までに味わったことのない、「辛い・甘い・酸っぱい・苦い・塩辛い」

 

という五味の範疇に収まりきれない

 

滋味・妙味を発見なさること必定です。

 

 

 

うま味とは味の記憶です。

 

最近ではお母さん方が料理をしなくなって、"おふくろの味"が"袋の味"、

 

つまりパッケージされた食品の味になってきています。

 

今、そんな味の記憶をつくってくれる人がいなくなっているのは

 

悲しいことです。

 

また、味は教養です。

 

味を知っていることは教養であり、

 

料理は文化です。

 

淡味清麗の料理法

 

日本の文化を継承してほしいですね。

 

 

 

明日、月十ニ日(火曜日) は通常の 営業日 です。

 

 

今日も、皆さんの happy な一日を願っています(^-^)

 

 

ゆったり、ほっこり♪

 

 

巻寿司大使・昆布料理研究家・岩佐 優

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いきなり!ステーキ」は、なぜ成功したのか?

2016-04-11 | Weblog

「いきなり!ステーキ」は、なぜ成功したのか? MBAが徹底分析

shutterstock_394668109
 
 
 

短い待ち時間で手軽にステーキが食べられる人気の立ち食いステーキ店「いきなり!ステーキ」。その躍進の秘密はどこにあるのでしょうか。無料メルマガ『MBAが教える企業分析』で、図表を用いたわかりやすい分析・解説がなされています。

他社(競合以外)から学ぶ姿勢

今回は「立ち食いステーキ」で躍進している企業を分析します。

いきなり!ステーキ(ペッパーフードサービスが展開するステーキ屋) 

戦略分析

 図表1「いきなり!ステーキ戦略」

■戦場・競合

  • 戦場(顧客視点での自社の事業領域):立ち食いステーキ屋
  • 競合(お客様の選択肢):ステーキ屋、ステーキを扱うレストラン など
  • 状況:ここ数年は、「ステーキブーム」「赤身ブーム」が到来しているともいわれており、追い風が吹いている状況のようです。

■強み

1.本格的なステーキを手軽に食べられる(圧倒的な安さ

  • 厚切りビッグサイズの炭火焼きステーキ
  • リーズナブルな価格で大きなステーキ肉を食べられる
  • 上質な肉を安く食べられる

2.待ち時間が短い

  • 肉をカットし、焼いて提供するまでに5分程度
  • 手早くボリュームのある肉料理が食べられる

⇒上記の強みを支えるコア・コンピタンス

★ステーキ店運営ノウハウと少ない従業員でも店を回せる仕組み

  • 東証マザーズ上場のペッパーランチグループであり、本格ステーキ店「ステーキくに」を展開しています。
  • 従業員の教育制度としてステーキマイスター制度があります。
  • 扱う食材を徹底的に絞り込むことで調理工程を簡素化(これは廃棄ロス削減にも貢献しています)。
  • 従業員は、ピーク時でも5~6人程度で運営しています。

上記のように上質な肉へのこだわりと徹底的にムダを省く仕組みがあるからこそ、強みを実現できているといえます。

■顧客ターゲット

  • 高級肉を食べたい、でも時間はない方。
  • 手軽にステーキを食べたい方。

→女性の割合は意外に高く30%程度

 

戦術分析

 図表2「いきなり!ステーキ戦術」

■売り物、売り値

  • 上質なステーキ
    ヒレステーキ:量売り価格 1グラム当たり9円[税抜き]
    (200gから注文可能:200gで1,800円)
    トップリブステーキ:量売り価格 1グラム当たり8円[税抜き]
    (200gから注文可能:200gで1,600円)
    黒毛和牛サーロインステーキ:量売り価格 1グラム当たり15円[税抜き]
    (200gから注文可能:200gで3,000円)

などステーキメニューを豊富に揃えています。肉以外の食べ物メニューはサラダとライスのみ。

  • よりリーズナブルなランチメニュー(ライス・サラダ・スープ付)
    ワイルドステーキ: 300g 1,350円(税抜き)
    ワイルドハンバーグ 300g: 1,000円(税抜き)

■売り方

肉マイレージカード(アプリと連動)

→ステーキを食べた分量が「マイル」として加算され、食べた量がデータとして蓄積されます。

  • 食べたデータが月間や累計の順位に反映されることで、顧客はゲーム感覚で、食べた量を競っているようです。
  • 108円と有料でありながら、発行枚数は20万枚に上ります。
  • 累計3kgで「ゴールドカード」、累計20kgで「プラチナカード」、累計100kgで「ダイヤモンドカード」となります。「ダイヤモンドカード」を目指すことをモチベーションとするファンもいるようです。
  • お得で便利なマネーチャージ機能を搭載しています。

■売り場

  • 店舗は東京都心部を中心に出店しています。ほとんどが20~30坪の狭い店です(賃料を抑える効果があります)。
  • カウンターで立ったままステーキを食べるというスタイル。
    →テーブル席よりも収容できる人数が多く、顧客の回転も速いです。滞在時間が短いということでもあります。実際に顧客の滞在時間はランチで20分、ディナータイムで30分と非常に短いです。
  •  
  • まとめ(戦略ショートストーリー)

    手軽にステーキを食べたい方をターゲットに、少ない従業員でも店を回せる仕組みに支えられた「本格的なステーキを手軽に食べられる」という強みで差別化を実現しています。

    上質なステーキを安く提供するだけでなく、肉マイレージカードに食べた量をデータとして蓄積し、食べた量を競争する楽しさを提供することで、顧客の支持を得ています。

    分析のポイント

    「他社(競合以外)から学ぶ姿勢」

    ここまでの「いきなり!ステーキ」分析をとおして、お気づきかもしれませんが、既存の企業で似ているお店が存在します。そうです。「俺のフレンチ俺のイタリアン」などのお店です。大成功を収めているお店ですね。共通点としては、高級なものを安く提供することや立ち食い、高回転率などがあげられます。

    ペッパーフードサービスの一瀬社長は「いきなり!ステーキ」の検討の際、俺のシリーズのお店を視察に行かれているそうですので、成功企業の成功要因をうまく自社に取り入れている好事例といえます。

    ここで重要なのは、他社(競合以外)から学ぶ姿勢です。

    競合する企業の成功事例を取り入れたとしても、やはり、オリジナルに勝つのは難しいです。先行企業の方が一日の長がありますので。

    一方で、競合しないお店の成功事例を取り入れると、競合内で際立つということが多いです。例えば、ファーストリテイリング(ユニクロ)の成功要因のひとつに製造小売り(SPA)があげられますが、このSPAをメガネ業界に取り入れて躍進しているのがJINSですね。

    本メルマガでもJINSを取り上げています(Vol.0)

    ● 今回の分析対象企業⇒J!NS(ジェイアイエヌ)

    また、Vol.28で取り上げたヤキタテイは、パン屋に100円均一を取り入れることで、人気店となっています

    【MBAの企業分析】大ウケ100均パン屋の顧客満足度が異常に高い理由

    そして、「いきなり!ステーキ」は成功事例を取り入れるだけでなく、自社オリジナルの顧客のファン化の取り組みである肉マイレージカードを加えることで、より際立つ存在となっています。

    つまり、他社の成功事例に自社の独自性を加えることができること、逆に言えば、自社の独自性が活きる成功事例を取り入れることが重要ということです。

    他社(競合以外)から学べることは非常に多いと思いますので、例えば本メルマガで取り上げた企業からマネできることはないかという視点を持って読んでみることをお勧めします。

    image by: Shutterstock

     

    MBAが教える企業分析
    本メルマガをとおして、ビジネスパーソンにとって重要となる企業分析能力を磨くことであなたの価値向上のお手伝いができればと思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セックスコンテスト!!競技種目が最高に面白いww

2016-04-10 | Weblog

くだらねぇww

 
爆笑!おもしろ動物のセックス動画まとめ おもしろ動画、話題動画まとめ集 エロ セックス エロ 動物園, エロ 失敗, エロ 虫, エロ 邪魔, エロ 鳥, エロ 魚, エロ

 

https://youtu.be/XOpFb2wZGOo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする