乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

龍田大社 風鎮大祭 奉納花火 『手筒花火』7 / ラスト。『ナイアガラの滝』そして、幕。写真2枚

2009-07-07 | お出かけ
>



 7月5日。

 奈良県の龍田大社で行われた風鎮祭のラストを飾る奉納花火を見た。

 天武天皇(375年)に始まると伝えられ、1300年の歴史を誇る祭りという。

【暴風洪水がおこらない様に】という風鎮祈願。正しく風鎮大祭なのである。




 花火は神様の方向(山)に向かって行う。

 すぐそばには鳥居、そして本殿。

 奉納花火は手筒花火は白装束(白い着物)に金の袴で身を包まれた神職から始められた。

 

 手筒花火の勢いは思いのほか大きく天高く上がる。

 これならば神様に人々の思いも届くであろうと感じた。



 龍田大社には白龍がいらっしゃるという。

 白龍様は水が好きと説明書きが境内にあった。

 手筒花火は私には昇天する龍のようにも思える。

 夜空に舞う竜は思いのほか、美しい。



 手筒花火は勢いを増し、風に乗った火の粉は私たちにも降り掛かる。

 火の粉を浴びると無病息災とも言われている。



 火薬と煙と火の粉と人々の感性は天高く上り詰める。

 

 夜が深まり一夜を明かすと、龍田大社の『山神祭』

『山神祭』とは山中に鎮座する神座(かみくら)に参られる。

 神座には神撰などを供え、ご挨拶に行かれると神職の方お二人にお話を伺った。


 
 今年も風は穏やか。

 氏子の方々を始め人々は五穀豊穣、子孫繁栄、無病息災であろうと安堵して、私は風鎮祭の夜、龍田大社を後にしたのであった。

 



 2009年7月5日

 奉納手筒花火  21:00~22:00

 奈良県生駒郡三郷町 

 龍田大社

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田大社 風鎮大祭 奉納花火 『手筒花火』6 / 人持たぬ花火。二筋、昇天

2009-07-07 | 神社仏閣・祭り

 7月5日。

 奈良県の龍田大社で行われた風鎮祭のラストを飾る奉納花火を見た。

 天武天皇(375年)に始まると伝えられ、1300年の歴史を誇る祭りという。

【暴風洪水がおこらない様に】という風鎮祈願。正しく風鎮大祭なのである。




 花火は神様の方向(山)に向かって行う。

 すぐそばには鳥居、そして本殿。

 奉納花火は手筒花火は白装束(白い着物)に金の袴で身を包まれた神職から始められた。

 

 手筒花火の勢いは思いのほか大きく天高く上がる。

 これならば神様に人々の思いも届くであろうと感じた。



 龍田大社には白龍がいらっしゃるという。

 白龍様は水が好きと説明書きが境内にあった。

 手筒花火は私には昇天する龍のようにも思える。

 夜空に舞う竜は思いのほか、美しい。



 手筒花火は勢いを増し、風に乗った火の粉は私たちにも降り掛かる。

 火の粉を浴びると無病息災とも言われている。



 火薬と煙と火の粉と人々の感性は天高く上り詰める。

 

 夜が深まり一夜を明かすと、龍田大社の『山神祭』

『山神祭』とは山中に鎮座する神座(かみくら)に参られる。

 神座には神撰などを供え、ご挨拶に行かれると神職の方お二人にお話を伺った。


 
 今年も風は穏やか。

 氏子の方々を始め人々は五穀豊穣、子孫繁栄、無病息災であろうと安堵して、私は風鎮祭の夜、龍田大社を後にしたのであった。

 



 2009年7月5日

 奉納手筒花火  21:00~22:00

 奈良県生駒郡三郷町 

 龍田大社

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田大社 風鎮大祭 奉納花火 『手筒花火』5 / 奉納花火が終わって・・・

2009-07-07 | お出かけ

 7月5日。

 奈良県の龍田大社で行われた風鎮祭のラストを飾る奉納花火を見た。

 天武天皇(375年)に始まると伝えられ、1300年の歴史を誇る祭りという。

【暴風洪水がおこらない様に】という風鎮祈願。正しく風鎮大祭なのである。




 花火は神様の方向(山)に向かって行う。

 すぐそばには鳥居、そして本殿。

 奉納花火は手筒花火は白装束(白い着物)に金の袴で身を包まれた神職から始められた。

 

 手筒花火の勢いは思いのほか大きく天高く上がる。

 これならば神様に人々の思いも届くであろうと感じた。



 龍田大社には白龍がいらっしゃるという。

 白龍様は水が好きと説明書きが境内にあった。

 手筒花火は私には昇天する龍のようにも思える。

 夜空に舞う竜は思いのほか、美しい。



 手筒花火は勢いを増し、風に乗った火の粉は私たちにも降り掛かる。

 火の粉を浴びると無病息災とも言われている。



 火薬と煙と火の粉と人々の感性は天高く上り詰める。

 

 夜が深まり一夜を明かすと、龍田大社の『山神祭』

『山神祭』とは山中に鎮座する神座(かみくら)に参られる。

 神座には神撰などを供え、ご挨拶に行かれると神職の方お二人にお話を伺った。


 
 今年も風は穏やか。

 氏子の方々を始め人々は五穀豊穣、子孫繁栄、無病息災であろうと安堵して、私は風鎮祭の夜、龍田大社を後にしたのであった。

 



 2009年7月5日

 奉納手筒花火  21:00~22:00

 奈良県生駒郡三郷町 

 龍田大社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田大社 風鎮大祭 奉納花火 『手筒花火』4 / 女性も・・・

2009-07-07 | 民俗考・伝承・講演

 7月5日。

 奈良県の龍田大社で行われた風鎮祭のラストを飾る奉納花火を見た。

 天武天皇(375年)に始まると伝えられ、1300年の歴史を誇る祭りという。

【暴風洪水がおこらない様に】という風鎮祈願。正しく風鎮大祭なのである。




 花火は神様の方向(山)に向かって行う。

 すぐそばには鳥居、そして本殿。

 奉納花火は手筒花火は白装束(白い着物)に金の袴で身を包まれた神職から始められた。

 

 手筒花火の勢いは思いのほか大きく天高く上がる。

 これならば神様に人々の思いも届くであろうと感じた。



 龍田大社には白龍がいらっしゃるという。

 白龍様は水が好きと説明書きが境内にあった。

 手筒花火は私には昇天する龍のようにも思える。

 夜空に舞う竜は思いのほか、美しい。



 手筒花火は勢いを増し、風に乗った火の粉は私たちにも降り掛かる。

 火の粉を浴びると無病息災とも言われている。



 火薬と煙と火の粉と人々の感性は天高く上り詰める。

 

 夜が深まり一夜を明かすと、龍田大社の『山神祭』

『山神祭』とは山中に鎮座する神座(かみくら)に参られる。

 神座には神撰などを供え、ご挨拶に行かれると神職の方お二人にお話を伺った。


 
 今年も風は穏やか。

 氏子の方々を始め人々は五穀豊穣、子孫繁栄、無病息災であろうと安堵して、私は風鎮祭の夜、龍田大社を後にしたのであった。

 



 2009年7月5日

 奉納手筒花火  21:00~22:00

 奈良県生駒郡三郷町 

 龍田大社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田大社 風鎮大祭 奉納花火 『手筒花火』3 / 着火のとき

2009-07-07 | お出かけ

 7月5日。

 奈良県の龍田大社で行われた風鎮祭のラストを飾る奉納花火を見た。

 天武天皇(375年)に始まると伝えられ、1300年の歴史を誇る祭りという。

【暴風洪水がおこらない様に】という風鎮祈願。正しく風鎮大祭なのである。




 花火は神様の方向(山)に向かって行う。

 すぐそばには鳥居、そして本殿。

 奉納花火は手筒花火は白装束(白い着物)に金の袴で身を包まれた神職から始められた。

 

 手筒花火の勢いは思いのほか大きく天高く上がる。

 これならば神様に人々の思いも届くであろうと感じた。



 龍田大社には白龍がいらっしゃるという。

 白龍様は水が好きと説明書きが境内にあった。

 手筒花火は私には昇天する龍のようにも思える。

 夜空に舞う竜は思いのほか、美しい。



 手筒花火は勢いを増し、風に乗った火の粉は私たちにも降り掛かる。

 火の粉を浴びると無病息災とも言われている。



 火薬と煙と火の粉と人々の感性は天高く上り詰める。

 

 夜が深まり一夜を明かすと、龍田大社の『山神祭』

『山神祭』とは山中に鎮座する神座(かみくら)に参られる。

 神座には神撰などを供え、ご挨拶に行かれると神職の方お二人にお話を伺った。


 
 今年も風は穏やか。

 氏子の方々を始め人々は五穀豊穣、子孫繁栄、無病息災であろうと安堵して、私は風鎮祭の夜、龍田大社を後にしたのであった。

 



 2009年7月5日

 奉納手筒花火  21:00~22:00

 奈良県生駒郡三郷町 

 龍田大社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田大社 風鎮大祭 奉納花火 『手筒花火』2 / 神職に続いて・・・ 写真3枚

2009-07-07 | お出かけ








 7月5日。

 奈良県の龍田大社で行われた風鎮祭のラストを飾る奉納花火を見た。

 天武天皇(375年)に始まると伝えられ、1300年の歴史を誇る祭りという。

【暴風洪水がおこらない様に】という風鎮祈願。正しく風鎮大祭なのである。




 花火は神様の方向(山)に向かって行う。

 すぐそばには鳥居、そして本殿。

 奉納花火は手筒花火は白装束(白い着物)に金の袴で身を包まれた神職から始められた。

 

 手筒花火の勢いは思いのほか大きく天高く上がる。

 これならば神様に人々の思いも届くであろうと感じた。



 龍田大社には白龍がいらっしゃるという。

 白龍様は水が好きと説明書きが境内にあった。

 手筒花火は私には昇天する龍のようにも思える。

 夜空に舞う竜は思いのほか、美しい。



 手筒花火は勢いを増し、風に乗った火の粉は私たちにも降り掛かる。

 火の粉を浴びると無病息災とも言われている。



 火薬と煙と火の粉と人々の感性は天高く上り詰める。

 

 夜が深まり一夜を明かすと、龍田大社の『山神祭』

『山神祭』とは山中に鎮座する神座(かみくら)に参られる。

 神座には神撰などを供え、ご挨拶に行かれると神職の方お二人にお話を伺った。


 
 今年も風は穏やか。

 氏子の方々を始め人々は五穀豊穣、子孫繁栄、無病息災であろうと安堵して、私は風鎮祭の夜、龍田大社を後にしたのであった。

 



 2009年7月5日

 奉納手筒花火  21:00~22:00

 奈良県生駒郡三郷町 

 龍田大社


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍田大社 風鎮大祭 奉納花火 『手筒花火』1 / 神職の方から始められた

2009-07-07 | 神社仏閣・祭り
 7月5日。

 奈良県の龍田大社で行われた風鎮祭のラストを飾る奉納花火を見た。

 天武天皇(375年)に始まると伝えられ、1300年の歴史を誇る祭りという。

【暴風洪水がおこらない様に】という風鎮祈願。正しく風鎮大祭なのである。




 花火は神様の方向(山)に向かって行う。

 すぐそばには鳥居、そして本殿。

 奉納花火は手筒花火は白装束(白い着物)に金の袴で身を包まれた神職から始められた。

 

 手筒花火の勢いは思いのほか大きく天高く上がる。

 これならば神様に人々の思いも届くであろうと感じた。



 龍田大社には白龍がいらっしゃるという。

 白龍様は水が好きと説明書きが境内にあった。

 手筒花火は私には昇天する龍のようにも思える。

 夜空に舞う竜は思いのほか、美しい。



 手筒花火は勢いを増し、風に乗った火の粉は私たちにも降り掛かる。

 火の粉を浴びると無病息災とも言われている。



 火薬と煙と火の粉と人々の感性は天高く上り詰める。

 

 夜が深まり一夜を明かすと、龍田大社の『山神祭』

『山神祭』とは山中に鎮座する神座(かみくら)に参られる。

 神座には神撰などを供え、ご挨拶に行かれると神職の方お二人にお話を伺った。


 
 今年も風は穏やか。

 氏子の方々を始め人々は五穀豊穣、子孫繁栄、無病息災であろうと安堵して、私は風鎮祭の夜、龍田大社を後にしたのであった。

 



 2009年7月5日

 奉納手筒花火  21:00~22:00

 奈良県生駒郡三郷町 

 龍田大社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『風神太鼓奉納』3 /龍田大社 風鎮大祭(風鎮祭)  写真5枚

2009-07-07 | 民俗考・伝承・講演
 



>





  

         



 7月5日。

 奈良県生駒郡三郷町で行われた『龍田大社 風鎮大祭(風鎮祭)』を楽しんでまいりました。

 
 夕方からは『風神太鼓奉納』

 七月の蒸し暑い中、だんじりばやしに合わせて男性のお二人が一時間も舞われます。

 

 男性は龍が昇天するところを舞われていると説明があります。

 はじめて見た龍舞葉迫力と活気があり、こちらも見ていて力が入ります。



 なんだか指や腕が龍そのもので、空の玉を持ったり 天に登られたり。

 途中で成神(雷)のような囃子にあわせてアクセントを付けたような仕草をされたり・・・。

 はじめて見た『風神太鼓奉納』は驚くほどに男性的で、以前から龍好きの私にはたまらなく魅力的な一時間でした。



 今回奉納された『風神太鼓奉納』は、地車囃子(?)の老舗の車楽(しゃがく)さんという団(?)だったそうです。

 私は関西ですが『だんじり』や『岸和田だんじり』になじみがありませんでしたので、今回聞いた だんじり囃子のリズムは新鮮でした。

 祇園囃子をいい意味で一本調子にしたリズムは男性的で心が高揚してまいります。

 龍という吉祥の昇天。

 歌舞伎の『成神』を考えると、五穀豊穣を祈願した雨乞いの踊りなのではないかと考えます。


 写真は多く撮らせていただきました。

 何度か分けて記録していきたいと思います。

 写真の実力不足で踊り手の迫力のほんの一部しかお伝えできないのが残念です。

 本当はもっとすばらしいものです。

 車楽さんの実際を楽しんでいただくきっかけに成ればと思います。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『風神太鼓奉納』2 /龍田大社 風鎮大祭(風鎮祭)  写真2枚

2009-07-07 | お出かけ




  

         



 7月5日。

 奈良県生駒郡三郷町で行われた『龍田大社 風鎮大祭(風鎮祭)』を楽しんでまいりました。

 
 夕方からは『風神太鼓奉納』

 七月の蒸し暑い中、だんじりばやしに合わせて男性のお二人が一時間も舞われます。

 

 男性は龍が昇天するところを舞われていると説明があります。

 はじめて見た龍舞葉迫力と活気があり、こちらも見ていて力が入ります。



 なんだか指や腕が龍そのもので、空の玉を持ったり 天に登られたり。

 途中で成神(雷)のような囃子にあわせてアクセントを付けたような仕草をされたり・・・。

 はじめて見た『風神太鼓奉納』は驚くほどに男性的で、以前から龍好きの私にはたまらなく魅力的な一時間でした。



 今回奉納された『風神太鼓奉納』は、地車囃子(?)の老舗の車楽(しゃがく)さんという団(?)だったそうです。

 私は関西ですが『だんじり』や『岸和田だんじり』になじみがありませんでしたので、今回聞いた だんじり囃子のリズムは新鮮でした。

 祇園囃子をいい意味で一本調子にしたリズムは男性的で心が高揚してまいります。

 龍という吉祥の昇天。

 歌舞伎の『成神』を考えると、五穀豊穣を祈願した雨乞いの踊りなのではないかと考えます。


 写真は多く撮らせていただきました。

 何度か分けて記録していきたいと思います。

 写真の実力不足で踊り手の迫力のほんの一部しかお伝えできないのが残念です。

 本当はもっとすばらしいものです。

 車楽さんの実際を楽しんでいただくきっかけに成ればと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『風神太鼓奉納』1  /龍田大社 風鎮大祭(風鎮祭)  写真5枚

2009-07-07 | 神社仏閣・祭り




>



  

         



 7月5日。

 奈良県生駒郡三郷町で行われた『龍田大社 風鎮大祭(風鎮祭)』を楽しんでまいりました。

 
 夕方からは『風神太鼓奉納』

 七月の蒸し暑い中、だんじりばやしに合わせて男性のお二人が一時間も舞われます。

 

 男性は龍が昇天するところを舞われていると説明があります。

 はじめて見た龍舞葉迫力と活気があり、こちらも見ていて力が入ります。



 なんだか指や腕が龍そのもので、空の玉を持ったり 天に登られたり。

 途中で成神(雷)のような囃子にあわせてアクセントを付けたような仕草をされたり・・・。

 はじめて見た『風神太鼓奉納』は驚くほどに男性的で、以前から龍好きの私にはたまらなく魅力的な一時間でした。



 今回奉納された『風神太鼓奉納』は、地車囃子(?)の老舗の車楽(しゃがく)さんという団(?)だったそうです。

 私は関西ですが『だんじり』や『岸和田だんじり』になじみがありませんでしたので、今回聞いた だんじり囃子のリズムは新鮮でした。

 祇園囃子をいい意味で一本調子にしたリズムは男性的で心が高揚してまいります。

 龍という吉祥の昇天。

 歌舞伎の『成神』を考えると、五穀豊穣を祈願した雨乞いの踊りなのではないかと考えます。


 写真は多く撮らせていただきました。

 何度か分けて記録していきたいと思います。

 写真の実力不足で踊り手の迫力のほんの一部しかお伝えできないのが残念です。

 本当はもっとすばらしいものです。

 車楽さんの実際を楽しんでいただくきっかけに成ればと思います。

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする