乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

101; 『ペルシア逸話集』「カーブスの書」カーウース「四つの講話」ニザーミー・東洋文庫

2009-07-30 | 読書全般(古典など以外の一般書)
  

  


      


 

 記録だけ  2009年度 101冊目          



    『ペルシア逸話集』

       「カーブスの書」カイ・カーウース

       「四つの講話」ニザーミー
    
      
  
 

              


「カーブスの書」カイ・カーウース著

「四つの講話」ニザーミー著

 黒柳恒男 訳

 昭和44年3月10日 初版

 平凡社

 東洋文庫 134

 326ページ ?+税   


    


 7月27日から読み始めた東洋文庫の『ペルシア逸話集』を7月30日に読了。

『ペルシア逸話集』は「カーブスの書」カイ・カーウース著と「四つの講話」ニザーミー。




「カーブスの書」はイランの説教文学の代表の一つといわれている。

 内容は面白い。

 酒の話、客の接待、女や若衆の話、馬の選び方、奴隷の買い方、友の話、詩の書き方や公文書などの書き方(言語)など、今思い返しても面白く興味深い。

 印象に残る部分が多々ある。

「カーブスの書」はイランの本音と建前の部分をうまく書き表したイランらしい古典の読みのもとして、たいへん面白かった。

 イスラム文化で禁止されている事項をぬけしゃあしゃあと 王が子に伝える部分などが、イランらしくて小憎らしいほど楽しい。

 病気の見分け方なども書かれていたが、これが当てはまるかどうか わからないほど細かく描かれ、文学として面白い。

 片目の馬はイランやトルコでは吉とされているとのことだが、これは日本の一つ目やギリシアにも通じるところなのだろうか?

 まともなこと、間違ったこと、差別的なこと、ためになることを自信を持って、
「息子よ、 ・・・・・・・・・。」
と長々と語る部分は笑ったり納得したり反発したりと、読者であるわたしも忙しい。

 解説には鑑文学としての「カーブスの書」がもしなかったら息子の名はこの世の中から消えさえいたということを考えると、正しく王が王子に残した『ためになる書』だと言えよう(笑み)

 楽しい時間を過ごすにはもってこいの『ペルシア逸話集 「カーブスの書」』であった。




 一変してニザーミーの「四つの講話」は紹介されている引用を楽しむことにした。

「四つの講話」は『逸話集』の名で知られているそうだ。

 ニザーミーは以前に読んだ『七王妃物語』とはまた別人。

 二ザーミーは名前で名字が違う。

 訳者は同一で黒柳恒男氏。

 今回の ニザーミーの「四つの講話」は淡々とかかれ、難しい(苦笑)


 

      



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WA! 新撰組!だ。  / 京都 祇園祭宵山の日

2009-07-30 | お出かけ
  




 7月16日 京都 祇園祭宵山の日



 鉾を楽しんだあと、山鉾町から八坂さん(八坂神社)に向かう途中、新撰組に出会いました#^^#

 第34回池田屋事変記念パレードだそうです。

 京都新撰組同好会の方々で、いっさいの政治色を入れない一般の市民の方々だそうですが、終始一貫してにこやかさと凛々しさで更新してゆかれ、好感を持って写真を撮らせていただきました。

 瓦版も配っておられ、昭和51年から発足された京都新撰組同好会の本拠は刀剣・古美術「開陽堂」にあるそうです。

 

 初めに『誠』の旗を持っておられたのは別の方でした。

 写真の旗を持たれている男性は、もとは提灯を持っておられました。

 皆がカメラを向けると、わざわざ写真の方を引っ張ってこられ、
「あんたが持たはったらええわ!」
ってな感じで、写真の男性は旗を持たされて、照れてしまられたようないきさつです#^^#

 という訳で同じ男性が二枚の写真に写っています。


 一同はお祭り気分で楽しそうでした。

 にこやかでしたが、歩き出されると、口元を引き締め、かっこ良かったです。

 新撰組にロマンを感じる方々の本来の優しさをかいま見た感じです。



 元々旗を持っておられた渋さを感じる男性も素敵で格好良かったです。

 写真の皆さんも、また写真には写しきれなかった皆さんも、素敵で男前でした。



 写真に写る景色は私が幼い頃から慣れ親しんだ景色です。

 とっても懐かしくて、写真を見ていると幸せな気分になります。



 気を良くした私は新撰組の出て来る歌舞伎が見たくなり、本棚から『歌舞伎名作辞典』を取り出してぱらぱらめくっているうちに本格的に読み出してしまいました。

 二時間半ほども読んだでしょうか・・・。

 今日もかなりの時間を費やしてしまったほんわかな私でした^^;;




                めでためでたしめでたいわたし

 

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする