乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

159;『大絵馬ものがたり 1 稲作の四季』須藤功著(民俗学社写真家)農文協 2009年

2011-12-02 | 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫


  159;  『大絵馬ものがたり 1 稲作の四季』 




   詳しい目次と 一部の絵馬がみられるページ




 須藤功 著 (民俗学社写真家)

 著者紹介
 須藤 功(すとう いさを)1938年秋田県生まれ 民俗学写真家 宮本常一に師事し、全国の祭りや民俗芸能を撮影し記録する。主な著書 『写真ものがたり 昭和の暮らし』全10巻、『昭和30年代 農山村の暮らし』(共著)、『写真集 山古志村』、『北の大地に らかんさん遊ぶ』 以上農文協。


 農山漁村文化協会(農文協)

 2009/09

 176ページ 5,250円



 
 『大絵馬ものがたり 1 稲作の四季』  解説
 絵馬は、神の乗りものとして社寺に奉納していた生馬の代わりに、板で作った馬や板に描いた馬の絵を奉納したことに始まり、やがて馬の絵に限らず、奉納者のさまざまな願い、祈り、感謝の気持ちをさまざまな絵に託して描き奉納するようになった。大絵馬は同じ願いを持つ者が共同で奉納したり、武将や藩主の願いを絵師に描かせたものなど、美術品としても優れたものが多く、地域の歴史民俗資料としても重要である。著者は全国の村々の社寺を訪ねて撮影し、その描かれた背景にある人々の暮らしの技や思いを読み解き、わかりやすくつづる。





 『大絵馬ものがたり 1 稲作の四季』 

目次
第1章 神仏と田に遊ぶ
第2章 苗を育てて植える
第3章 田に水を送る
第4章 稲作と農具と技術
第5章 新時代の改革


第1巻 稲作の四季(四季農耕図全体)

序 絵馬に託す願い

第1章 神仏と田に遊ぶ
田遊び・伝承資料・粉本・知識を得る・土地の産業(四季農耕図)・牛で耕す・綿作・昼飯持ち・鳥追い・牛が主役・苗半作・早乙女

皆令満足・水口・花田植・働く人々・おんだ・稲苗・赤い腰巻(農耕図)・感染所作・漁村の農業・農の楽しさ・サナブリ・参宮記念・同行記念

第2章 苗を育てて植える
稲苗・鳥追い・田植え・子どもたち・不定形の田・種籾浸し・種蒔き・鳥追い・群雀・案山子あげ・田を囃す・蓑笠で田植え

田下駄・緑肥と大足・老松のある田・墓のある田・小沼観音

第3章 田に水を送る
人力で水を送る・稲作は水が命・水車はまわる・溜池・札打ちの人々・水を送る・山里にあり・天満神社・晴雨を祈る・若者の役割

雨乞踊り・踏車・踏みつづける・褒章記念・重連水車

第4章 稲作と農具と技術
江戸時代の農具・年貢米納入・実りの秋・稲刈り・手本の書誌・唐竿(唐竿1・唐竿2)・農具の地域名・唐臼・人間摺臼・打棚と扱箸

千歯扱・三人組・唐箕・村の図・米俵・供出米

第5章 新時代の改革
夜明け後・地租改正・乾田馬耕・土地の測定・姓名を記す・洋服の田口組・湿田から乾田へ・山形県の馬耕

朱書・伊佐治八郎・確かな指導・功労の碑・天皇巡幸・田を拓く

「農耕図」大絵馬所在地

参考文献





 大絵馬ものがたり  全5巻

巻構成
第1巻 稲作の四季
第2巻 諸職の技
第3巻 祈りの心
第4巻 祭日の情景
第5巻 昔話と伝説の人びと



 本全集の発刊にあたって

・大絵馬は「大切なこと」を語り続けています。
全国津々浦々の社寺を訪ね、江戸時代から近年までに奉納された大絵馬を撮影し、描かれた人々の「こうありたい」という願いや祈りをわかりやすく読み解きました。

・先人の思いや誇り、知恵に学ぶ
地域再興、地産地消、環境保全、ライフスタイルの変換等が求められている現代に、地域の自然や風土にしっかりと足をつけて暮らしていた先人に学び、次の時代を切り拓く知恵としたい。








 memo


 早乙女     26

  よく引き合いに出される  『女殺油地獄』
      蓬菖蒲をさした 女の家
      早乙女になる精進

  田植え  神仏に奉仕する行為


 赤い腰巻    40

  腰巻きの下はつけない時代
      稲を素早く成長させる
  田楽、田遊び    42
      具体的形を用いて抽象的に演じる行為の所作は、それが感染してたくさんの稲穂が生まれ、豊作
      折口信夫

 案山子     71

  「嗅がしかがし」 猪、鹿の腐った強烈な匂いで鳥をおう

  「案山子あげ」借り入れが住むと感謝、ねぎらい         
  「案山子さま」「案山子神」   群馬  小正月の家の守り神


 絵馬の馬  100

  「白毛馬」  晴天
  「黒毛馬」  雨乞い
  「赤毛馬」  暴風雨 (鎮め)

 農耕図   125

  『畫本通寳史 えほんつうほし』 
     →  青森県、、福岡県の農耕ず『唐棹からさお』 一致  126

   青森県、、福岡県 二図共に、同じ粉本から絵馬に描かれた といったことがおこるらしい 125





ふん‐ぽん【粉本】とは   大辞泉より

 1 《昔、胡粉(ごふん)を用いて下絵を描き、のち墨を施したところから》東洋画で、下書きのこと。
 2 後日の研究や制作の参考とするために模写した絵画。
 3 絵・文章などの手本とするもの。

粉本(ふんぽん)

 粉本とは、下書きの絵のことであるが、修行や後の研究、参考の為に模写したものも白描(墨で線描したのみ)の下書き風がのものが殆どであるので、これも粉本という。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一谷嫩軍記~熊谷陣屋』幸四郎、芝翫、魁春、段四郎<松本幸四郎スペシャルインタビュー付>

2011-12-02 | TVで 歌舞伎・能楽





  『一谷嫩軍記~熊谷陣屋』<松本幸四郎スペシャルインタビュー付>


出演:松本幸四郎 市川團十郎 市川段四郎 市川男女蔵 尾上松也 松本錦吾 市川高麗蔵 中村魁春 中村芝翫
2006年
91分
カラー
源平争乱を背景に、封建時代の武士の家族に起こる悲劇を描く時代物の傑作。『平家物語』で有名な「敦盛最期」のエピソード(一ノ谷の合戦で熊谷直実が16歳の平敦盛を討ったという史実)を取り込み脚色してある。 源氏の武将熊谷直実の陣屋では、初陣の息子小次郎の様子を心配する熊谷の妻相模と、平敦盛の母藤の方が控えていた。やがて直実が陣屋に戻り、敦盛を討ったことを語って聞かせる。泣き崩れる藤の方。ところが主君義経の前に、差し出されたのはなんと直実の子小次郎の首だった…。幸四郎の熊谷直実に、芝翫の相模、魁春の藤の方、段四郎の弥陀六、團十郎の義経という豪華顔合わせで。(2006年/平成18年10月・歌舞伎座)<松本幸四郎スペシャルインタビュー付>



 


 何度も何度も観ている『一谷嫩軍記~熊谷陣屋』だが、今日は泣いた。

 まず前半 松本幸四郎丈 故 中村芝翫丈 中村魁春丈の これでもかこれでもかの重厚な舞台に堪能。


 ザ・カブキ(笑)ではなく、「歌舞伎」!☆だ!!!!

 古典歌舞伎に満足した♫感動した!


 後半の夫婦の悲しいせつない場面で、静かな涙が頬をつたった。

 松本幸四郎丈 中村芝翫丈の素晴らしい舞台だった…。


 最後 待ってました!の花道

 素晴らしい~!
 
 
 全体を通して、歌舞伎とはこんなに素晴らしい演劇だったことを思い出させてくれた。

 みたかったな、この舞台☆


 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪松竹座 二月花形歌舞伎 演目『丸橋忠弥』『大當り伏見の富くじ』『すし屋』『研辰の討たれ』

2011-12-02 | 舞台・音楽 雑感メモ




大阪松竹座 二月花形歌舞伎

平成24年2月2日(木)~26日(日)



昼の部

一、慶安の狼(けいあんのおおかみ)

  丸橋忠弥

                  丸橋忠弥  獅 童
                  由比正雪  染五郎
                 野中小弥太  愛之助

  「鳰の浮巣(におのうきす)」より

二、大當り伏見の富くじ(おおあたりふしみのとみくじ)

                紙屑屋幸次郎  染五郎
                  黒住平馬  獅 童
                 信濃屋伝七  愛之助



夜の部


一、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

  すし屋

                いがみの権太  愛之助
                梶原平三景時  獅 童
            弥助実は三位中将維盛  染五郎

二、研辰の討たれ (とぎたつのうたれ)

                  守山辰次  染五郎
                 平井才次郎  獅 童
                 平井九市郎  愛之助





 染五郎さん、愛之助さん、獅童さんという顔ぶれの二月形歌舞伎

 そう来ますか?の演目☆

 今年は未だ持って顔見世も予約を取らず、劇団四季の『サウンドオブミュージック』をみた直後、『マンマ・ミーア』を予約。

 藤十郎丈とに左衛門丈をみたいのは山々なれど  むむむむ む



 某劇団の跡継ぎ騒動には歌舞伎ファン(某ご贔屓筋の着物美人)からは釈然としないと電話がかかり、またもうひとつの売り込みも、むむむむ む

 あはは あはは

 むむむむ む ふたつなりぃ

 
 毎年楽しみにしていた松竹座の新春歌舞伎はやめ☆
 
 スッキリと!バレエチケットをとらせていただいた。

 二月形歌舞伎、若い未来ある役者さんにかけて行ってみようかどうか、思案中…。

 御三方共に口のしまった男前ぞろい☆染五郎さんと愛之助さんは古典歌舞伎もかなりいいんではないかな…。

 ここに菊之助さんと松録さんと七之助さんが加われば、(染五郎さん位の年齢までで考えて)若手と言えども 鬼に金棒なんだけどな…と、好き放題言うわたくし。


 おなじみの夜の演目『すし屋』『研辰の討たれ』に加え、『大當り伏見の富くじ』『慶安の狼(けいあんのおおかみ)丸橋忠弥 「鳰の浮巣(におのうきす)」より』

 みてみたい演目もある…。

 さてさて、どうしようかなぁ~~~。
                 




 昼の部   演目メモ

 昼

 大當り伏見の富くじ(おおあたりふしみのとみくじ)

 歌舞伎俳優の市川染五郎さんが25日、京都市伏見区の伏見稲荷大社を参拝し、来年2月に大阪松竹座(大阪市中央区)で上演する新作歌舞伎「大當(あた)り伏見の富くじ」の成功を祈願した。
 「大當り-」は、染五郎さんが長年上演を熱望していた明治期の喜劇「鳰(にお)の浮巣」をもとに、物語を再構成して新たに現代的な演出を施す舞台。大店の再興を願う紙くず屋の男に、伏見稲荷の富くじ(宝くじ)が当たったことから巻き起こる騒動を描く。
 初めて伏見稲荷を訪れた染五郎さんは、劇場関係者とともに拝殿で舞台の大入りを祈願した。色鮮やかな社殿や鳥居が並ぶ境内の雰囲気に「壮観ですね」と話し、「幕開きからここ(伏見稲荷)を登場させたい。雅楽も使ってみたい」とイメージを膨らませていた。公演は2月2日~26日。




 昼

 慶安の狼(けいあんのおおかみ)丸橋忠弥 「鳰の浮巣(におのうきす)」より


丸橋 忠弥(まるばし ちゅうや、生年不詳 - 慶安4年8月10日(1651年9月24日))は、江戸時代の武士(浪人)。慶安の変で幕府転覆を図った。

人物

出自に関しては諸説あり定かではなく、長宗我部盛親の側室の子として生まれ、母の姓である丸橋を名乗ったという説、『望遠雑録』には上野国出身との記述があり、また出羽国出身という説などもあり、長宗我部氏とは関係ないとする説もある。なお、河竹黙阿弥の歌舞伎『樟紀流花見幕張』(慶安太平記)では、本名は「長宗我部盛澄」(ちょうそかべ もりずみ)と設定されている。

友人の世話で、江戸・御茶ノ水に宝蔵院流槍術の道場を開く。その後、由井正雪と出会い、その片腕として正雪の幕府転覆計画に加担する。しかし、一味に加わっていた奥村八左衛門が密告した為、幕府に計画が露見してしまう。そのため捕縛され、磔にされて処刑された。

辞世の句は「雲水の ゆくへも西の そらなれや 願ふかひある 道しるべせよ」。

墓所は、東京都豊島区目白の金乗院、品川区妙蓮寺。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺 声明、散華 そして 『勧進帳』1000回記念公演 幸四郎

2011-12-02 | TVで 歌舞伎・能楽


特選歌舞伎 ~松本幸四郎特集~
スペシャルインタビューも放送! 年末年始は松本幸四郎を大特集!

東大寺奉納大歌舞伎 勧進帳 <松本幸四郎スペシャルインタビュー付>


出演:松本幸四郎 市川高麗蔵 坂東亀三郎 坂東亀寿 澤村宗之助 松本錦吾 市川染五郎
2008年
102分
カラー



幸四郎、記念すべき一千回目の『勧進帳』をゆかりある東大寺で。 平成20年10月15日、東大寺において催された奉納大歌舞伎は松本幸四郎が弁慶を演じて一千回目となる記念公演として大きな話題を呼んだ。『勧進帳』はよく知られた源義経と武蔵坊弁慶の逸話だが、義経一行が平重衡によって焼かれた東大寺復興のために寄付を集める勧進の僧に姿を変えている事から、東大寺に極めてゆかりの深い作品。公演当夜は折りしも満月。巨大な大仏殿の前に設えられた舞台には五千人の観客が詰め掛け、東大寺の御坊による「散華」のあと、『勧進帳』が始まると空に月が昇り、御開帳された大仏を仰ぎながらの幻想的な舞台が繰り広げられた。(2008年/平成20年10月15日・東大寺大仏殿前)<松本幸四郎スペシャルインタビュー付>





 十代から数えきれないくらいにみた幸四郎丈の『勧進帳』

 2008年10月15日には東大寺大仏殿前で 幸四郎丈 東大寺『勧進帳』1000回記念公演を催された。

 2008年10月15日といえばイランの長旅から帰国して間もなくだったので、チケットをとらずにおいた。

 それが、そもそもの失敗。

 はってでも行けば良かったと、今も後悔。


 幸四郎丈 東大寺『勧進帳』はテレビでは二度目である。

 だが、わたしが楽しんだのは衛星劇場で初めてのこと。

 昔きかせていただいたことのある東大寺の声明のあ跡、勧進帳は始められた。

 手に汗を握る大熱演の幸四郎丈は見事に重厚。

 ご子息の染五郎丈も強弱メリハリが素晴らしい。

 東大寺ご本堂の振動が伝わり、声はビブラートをきかせ、回向する。

 以前、お大仏さまのすぐ下で天平音楽の再現をきかせていただいたが、その時の響き方を思い出した。


 東大寺という厳かで神秘的な空間の中、東大寺に関わりのある演目『勧進帳』を、幸四郎さんと染五郎さんといった素晴らしい役者さんでみられたのは、それがたとえテレビであったとしても幸運だと思う。


 目を閉じると、『勧進帳』も掛け合い、声明、そして散華がはっきりと聞こえ見えてくるような気がする。
 
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

158;『ル・コルドン・ブルーの フランス料理基礎ノート 2』 ルコルドンブルー東京校  5★

2011-12-02 | 読書全般(古典など以外の一般書)




  158;  『ル・コルドン・ブルーの フランス料理基礎ノート 2』 



 ★★★★★/ 5★
 
 ルコルドンブルー東京校 (編集)

 110ページ ¥ 1,890


  フランス料理の基礎からスタートした“サブリナを夢みて”シリーズ。奥の深いフランス料理の土台を確かなものとできるように、全レシピをプロセス写真で紹介します。




はじめに
基本のテクニックをいかしたメニュー例
 白ワインをいかしたメニュー
  グラティネ・ア・ロニオン オニオングラタンスープ/
  ソル・ノルマンド 舌びらめのノルマンディ風
 赤ワインをいかしたメニュー
  クレーム・デュ・バリー クリームスープ、デュ・バリー風/
  フリカッセ・ド・トン、ア・ラ・ブルギニヨン まぐろの赤ワイン煮、
  ブルゴーニュ風
 魚介類のだしをいかしたメニュー
 ヴルテ・ビリー・ビ ムール貝のスープ、サフラン風味/
 コート・ド・ポー、シャンヴァロン 豚肉の煮込み、シャンヴァロン風
 つなぎのソースをいかしたメニュー
  ヴルテ・ド・シャンピニョン・クレムー シャンピニョンのブルテ/
  アントルコート・グリエ・ミラボー 牛ロース肉のグリエ、ミラボー風
 詰め物をいかしたメニュー
  テリーヌ・ド・カンパーニュ 田舎風パテ/
  フィレ・ド・ドラッド・ア・ラニス 鯛のアニス風味
生魚をいかしたメニュー
 ソーモン・クリュ・ア・ラネット フレッシュサーモンのマリネ/
 フリカッセ・ド・ポー・ア・ラ・グレック 豚のトマト煮込み、ギリシア風
 サバイヨンソースをいかしたメニュー
  アスペルジュ・ヴェール・ソース・ムースリーヌ グリーンアスパラガス、
  ムースリーヌソース添え/オッソブッコ・ア・ラ・ピエモンテーズ 
  子牛のすね肉のピエモンテ風
 湯せんをいかしたメニュー
  フラン・ド・トリュイット・ソース・オ・ポルト ますのフラン、
  ポルト酒風味ソース/フリカッセ・ド・ヴォライユ・ア・ランシェンヌ 
  鶏のソテー、アンシェンヌ風
 魚のムースをいかしたメニュー
  テリーヌ・ド・ポワソン・オセアンヌ 魚のテリーヌ、オーシャン風/
  カレ・ダアニョー・エ・サ・・ブークティエール・ド・レギューム 
  子羊背肉のロースト、野菜の盛合せ添え
 魚のポワレが主菜のメニュー
  プティット・サラダ・ド・ヴォライユ・シャンペートル 
  鶏のサラダ仕立て、田舎風/エスカロップ・ド・ソーモン・ア・ロゼイユ 
  薄切りサーモンのポワレ、オゼイユ添え
 ソテーをいかしたメニュー
  タルトレット・ドゥッフ・ブルイエ・オ・ゼクルヴィス 
  スクランブルエッグのカナッペ、エクルビス添え/
  コート・ド・ヴォー・グランメール 子牛のソテー、グランメール風
 グラタンが主菜のメニュー
  クレープ・オ・ゾンディーブ・ブレゼ・エ・グラティネ 
  チコリのクレープグラタン/パンタード・ヴァレ・ドージュ 
  ほろほろ鳥のオージュ地方風
 ポシェをいかしたメニュー
  トリュイット・ド・メール・ポシェ・ソース・ヴェール 
  ますのポシェ、グリーンソース/プーレ・ソテー・バスケーズ 
  鶏のソテー・バスク風
 燻製をいかしたメニュー
  アドック・ア・ラ・フロランティーヌ スモークだらのフィレンツェ風/
  カナール・ア・ロランジュ 鴨のロースト、オレンジ風味






 肉のブレゼをいかしたメニュー
  クレーム・ド・ロンティーユ レンズ豆のクリームスープ/



    memo


      レンズ豆 200
      玉葱   1/2
      ポロネギ1/2本
      ブーケ・ガルニ  本書ではセロリか葱で包んだ風に見える
      ベーコン150  
      鳥のフォン スープで代用
      生クリーム
      塩、こしょう
      バター 20

      クルトン
      食パン
      溶かしバター





  ロンジュ・ド・ポー・エテュヴェ・オ・シャブリ・エ・プリュノー 
  豚の腰肉、シャブリとプリュノー風味





    memo


      豚 腰ロース 2k
      塩、こしょう

     ファルス
      胸肉 1枚
      卵白 1
      生クリーム 120
      ドライプルーン 200
      塩、こしょう
      サラダ油、バター


      人参 1
      玉葱 1
      セロリ1
      ポロネギ 1
      ニンニク 1かけ
      シャブリ 白 200
      トマトコンカッセ 2個
        種をくりだしあらきざみする

      子牛のフォン 500
        牛を切り分け、220°で色づくまで焼く
        トマトいがいの野菜(大切り)とブーケガルニを並べ15分(色づけ)焼く
        大鍋に入れ、水(かぶるくらい)とトマト、トマトペースト   3時間に込む
        コシ、ギュウギュウと絞り出して残らず出汁を絞る
        
        ほぞん 柘榴ソーズのような茶色くとろみが付くまで煮詰める
            冷凍

     

      ソース 仕上げ用
       生クリーム 200
       バター 20
       ドライプルーン 100

       パセリ



      豚 腰ロースを開け、無名肉、野菜のペーストを塗り、プルーンを二ヶ所(はじめと途中)おき、しっかりとまく。
      フライパンで焼き色
      刻んだ野菜とシャブリ
      オーブン200°一時間
      肉を別に取り出して冷ます。





 肉のグリエをいかしたメニュー
  ソーシーソン・オン・ブリオッシュ ソーセージのブリオッシュ包み/
  トゥルヌド・アンリ4 牛フィレステーキ、アンリ4世風

取り合わせやすい基本的なデザート
 ポワール・オ・ヴァン・ルージュ、グラス・ヴァニーユ 洋梨の赤ワイン煮、
 バニラアイスクリーム添え/ウフ・ア・ラ・ネージュ ウフ・ア・ラ・ネージュ/
 プロフィトロール・ソース・ショコラ プロフィトロール、
 チョコレートソース添え/タルト・オ・シュクル シュガータルト/
 シャルロット・オ・ポム りんごのシャロット/
 ガトー・ド・リ・エ・クレーム・アングレーズ 
 ライスケーキのアングレーズソース添え/タルト・オ・フロマージュ・ブラン 
 フロマージュ・ブランのタルト

フランス料理の基本テクニック
 ソース:ソース
  ベアルネーズソース/オランデーズソース/マヨネーズソース
 プレパラシヨン・デ・ポワソン:魚の下処理 
  鯛のおろし方/舌びらめのおろし方/エクルビスの下処理/
  サーモンのおろし方/ますのおろし方/ますのおろし方(中骨を抜く方法)
 プレパラシヨン・デ・ヴォライユ・エ・ダアニョ:家禽と子羊肉の下処理
  鶏のさばき方/子羊背肉の下ごしらえ/鴨のさばき方とひものかけ方
 プレパラシヨン・デ・レギューム:野菜の下処理
  アーティチョークの下ごしらえ
 パート:生地
  クレープ生地/折込みパイ生地/ブリオッシュ生地
 フォン:だし汁
  鴨のフォン/子牛のフォン/魚のフュメ
 道具
 フランス料理用語の解説






 おいしそうな料理がいっぱいだが、まずはセット料理として楽しめそうな二つに心奪われた、

 わたしはTIMEの料理本を持っているが、大量の食材で少量に計算しなおして作らねばならないが、この本は便利。

 ただし、スープのとり方などは半角的なので、これは家庭用として簡単な方法に置き換えればいいのかなと、主婦のわたしは手を抜くことを考えた。



 ヨーロッパや中東ではドライフルーツを酸かった料理が多く出てくる。

 イラン エスファハーン地方では ドライチェリーごはんや レーズンごはんや ディルごはんの中に半ドライナツメの入ったライスボール等 ドライフルーツを使ったごはん類が多く出てくる。



 ドライチェリーごはんや レーズンごはんは甘さに加えて酸味があるので、濃厚なトマト煮込み料理などによく似合うので、家でも時々作る。

 この場合、つぶしたくるみやナッツを入れると、より酷が出て、異国感を楽しむことが出来る。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする