あふてハ
今昔狐夜噺 13 (いまハむかし きつねのよばなし) 十一丁裏 十二丁表 上、中、下 十返舎一九 画・作
早稲田大学図書館 (Waseda University Library)所蔵
https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he13/he13_01216/he13_01216.html
今昔狐夜噺 上,中,下 (合本)
十返舎一九 画・作 1765-1831
1冊(合3冊) ; 18cm
[江戸] : [榎本屋吉兵衛], [寛政9(1797)]
黄表紙
今昔狐夜噺十一丁裏
かくてけん
たい、たがいに
いり
□□(欠け)
きつね
火にひば
なをちら
して
たゝかい
しが、ついに
へいけがた、うちまけ、
いまハこれまでなりと
あんとくてんわうを
はじめにゐのつぼね
さんみのつぼね、あまた
のいちもん、われも/\と
うみのなかへとび
こみ、/\、むなし
くなりたもふと
みへたるハみな
たり すいくわに
大いしにいたし
てにあたる
もの、なんでも
かでも、かハの
なかへどぶり
/\とうち
こみける、
今昔狐夜噺十二丁表
ちうしんくら
ならバ十一段目の
ようちといふところ
にてそうざちう
のこらずいでゝ
くげになるきつねもあり
おもい/\の
あんじを
つけて、いろ/\に
おちをとる
そのほかハ
みなてどり
かわなかへ
うちこむ
ゆくにて
いたつて
いそがしき
ところなり
今昔狐夜噺十二丁表
「よろい
むしやが水に
あふてハたり、な
すびのな
がれる
やふに
どん
ぶり
こ
と
むかし
ばなし□□(欠け)くを
かきいれける事もねへす
今昔狐夜噺十一丁裏
かくて献体、
互いに
入り
□□(欠け)
狐火
に火花
を散らして
大海
しが、ついに
平家方、打ち負け、
今は是迄也と
安徳天皇を
初めに位の局
三位(さんみ)の局、頭
の一文、我も我もと
海の中へ飛び込み、飛び込み、
虚しく
成給うと
見えたるは皆たり
遂行に
大石に致し、
手に当たる
物、何でも
かでも、川の
なかへ どぶりどぶり
と打ち
込みける、
今昔狐夜噺十二丁表
忠臣蔵
ならば、十一段目の
様、ちと(ちょっと)言うところ
にて、そうざちゅう
残らず出でて
公家に成る狐も有り
思い思いの
暗示を
付けて、色々に
おちを取る、
その他は
皆手取り
川中へ
打ち込む
行くにて
至って
忙しき
所也
今昔狐夜噺十二丁表
「鎧
武者が水に
合うて渡り、茄子の
流れる
様に
どんぶりこ
と
昔話□□(欠け)くを
書き入れる事も無へす
あんとくてんわう(安徳天皇)(1178~1185)
第八一代天皇(在位1180~1185)。
高倉天皇の皇子。名は言仁ときひと。
母は平清盛の娘建礼門院徳子。二歳で即位。
平宗盛に擁せられて、西国に落ち、壇ノ浦で平氏一門とともに入水した。
ちうしんくら
ならバ十一段目
忠臣蔵ならば、十一段目 吉良邸(きらてい)
高家表門討入/ 高家奥庭泉水/高家炭部屋本懐/両国橋引揚
数々の苦難悲劇を乗り越え、とうとう敵討ち当日がやって来る。
高家の門前に集合した塩冶浪人たちは、一人一人姓名を名乗り、由良之助の合図で屋敷の中になだれ込んだ。
目指すは、高師直ただ一人である。激しい争闘ののち、夜明けも近づいたころ、浪士たちは炭を保管する小さな小屋に隠れていた師直を見つけ出す。由良之助は判官形見の短刀で、敵師直の首を取った。
無事目的を達成した浪士たちはエイエイオーと勝鬨をあげ、両国橋をわたって主人塩冶判官の眠る泉岳寺へと向かうのだった。(歌舞伎美人 松竹株式会社引用)
本文では、高家奥庭泉水の場。
『仮名手本忠臣蔵』を片岡仁左衛門を頭に、通しで見たい!
かきいれける事もねへす(掻き入れることも 無ぇす!)
ねへす この「無えす」強いては「・・・す」全般はTVを見ていると、関東圏のタレントなどが多様している感が強い。
「・・・す」江戸時代から使われていたわり合いにぞんざいな言葉だと知った。
それにつけても、
歌舞伎が見たいワイ!